「松江城秘録」という文書の中に、新美八左衛門に関する光尚の文書が残されている。
これは八代城の三齋の死去後の八代城御附衆のうち、村上河内・庄林隼人・そして新美八左衛門を追放するにあたって光尚が家老・長岡佐渡へ通達したものである。
「今度の仕合奉公振りが気に入らないから扶持を召し放つ」という文言が強烈である。
三斎の死後七ヶ月経過して、八代城御附衆の処分も終盤に入っている。
これは八代城の三齋の死去後の八代城御附衆のうち、村上河内・庄林隼人・そして新美八左衛門を追放するにあたって光尚が家老・長岡佐渡へ通達したものである。
「今度の仕合奉公振りが気に入らないから扶持を召し放つ」という文言が強烈である。
三斎の死後七ヶ月経過して、八代城御附衆の処分も終盤に入っている。
新美八左衛門等今度ノ仕合奉公振気二入不申扶持を放候段可申者
正保弐年七月十九日之御書御飛脚持下八月三日ノ夜頂戴仕候
猶々馬場三郎左より其方迄きり志たん改之儀諸
事ニ至迄心入之段満足申候通礼状を遣申候き
り志たん仕置之儀ニ付何とそ替様子も候ハヽ被
仰聞候様ニ天野かたへ其方より申遣可然候以上
追而之状披見候道家帯刀八代より罷帰候由ニ而帯
刀状披見候其方内見候由尤候
一、新美八左衛門妻女長崎へ遣其身ハ上方へ罷上江戸
へも可罷越之由得其意候庄林義者筑後立花
殿領内ニ居候由是又得其意候兎角今度之
仕合常々奉公振気ニ入不申候而扶持を放レ候段
迄を相尋候かたへ被申可然候事
(中略)
七月十九日 肥後 光尚御判
長岡佐渡守殿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます