Sightsong

自縄自縛日記

東松照明の「南島ハテルマ」

2007-05-23 23:16:28 | 沖縄
◆反対署名(1人の署名が大きな力につながるはず。) →
『ジュゴンを守るための環境アセスを!』

※どんどん増えて1300名。英語だが名前をローマ字で入れて(匿名希望ならAnonymousにチェック)、次のページで必須項目(required)に記入するのみ。名前(または匿名)とメッセージのみ公表される。画像も可。

====================

最近、「琉球フォトセッション」を開始し、沖縄写真のアーカイブズ的なものを指向されている東松照明氏。最近古本屋で見つけた『カメラ毎日』(1972年4月号)では、東松氏の「南島ハテルマ」をフィーチャーしている。

海、フクギ並木、散髪屋、老人、少年、水をためるバケツ、共同売店。
さまざまな被写体に、緊張感を持って迫っている。被写体は笑っているのか、怒っているのか、ひきつっているのかもよくわからない。

同誌の中で、身近な都市をいまに至るまで撮り続けている児玉房子氏が、東松氏のこの写真群に対してやや否定的に「総合雑誌のグラビア」「アルバムふう」と表現している。これに対し、福田定良氏は「<文明の先端みたいなところ>から脱出して、ほっとするような形で写真を撮るという、そういう撮りかたしかしないんでしょうか」と挑発している。

児玉氏の答えはない。これは普遍的で、かつ、答えのない問題なのである。

東松氏は次のように語る。

いま、問題となっているのは、国益のためとか社会のためといったまやかしの使命感だ。率直な表現として自分のためと答える人は多い。自慰的だけどいちおううなずける。が、そこから先には一歩も出られない。ぼくは、国益のためでも自分のためでもないルポルタージュについて考える。
 被写体のための写真。沖縄のために沖縄へ行く。この、被写体のためのルポルタージュが成れば、ぼくの仮説<ルポルタージュは有効である>は、検証されたことになる。波照間のため、ぼくにできることは何か。沖縄のため、ぼくにできることは何か。


背負いすぎとも、また欺瞞にさえ感じられる恐るべき自負。
そのように批判することは簡単だが、しかし、この時点から35年を経てなお重い命題である。

他者であるとは何か。所詮他人とは他者であるという、トートロジーは充分認識されているか。小さい共同体に長年属している者同士なら他者ではないのか。歴史を共有していれば他者ではないのか。ヤマトゥはウチナーにとって何者か。

様々な考えや感情の相違、非共有はあるにせよ、私は、現在こそ問われるべきは「想像力」であると強く思っている。そのひとつが、他者の経験や感情を、他者になりかわって共有しようとする意志のことである。

(集団自決に関して)「今回、岩波書店と大江さんが訴えられて、この問題が改めて出てきているわけですが、訴えている側の主張とか、あるいはそれに同調するネットでの書き込みなどを見ていると、戦後を生き延びた島の人たちに対する思いやりといいますか、その人たちの気持ちを考える姿勢が、欠落している気がするんですよ。
(目取真俊氏の発言、『終わらない「集団自決」と「文学」の課題』での宮城晴美氏との対談、『すばる』2007年2月号)

当たり前のことだし私などが言うほどのことではないが、だからこそ少しでも発言すべきだと思うのだ。
東松氏の覚悟とそのマニフェストには、とても印象付けられた。


『時の島々』の表紙にもなっている写真。キヤノン・ぺリックスに28mm、トライXで撮られたもの。



森山大道と須田一政

2007-05-23 00:17:48 | 写真
日本の写真史に屹立する両氏の写真展を続けて観た。

森山大道『プロヴォーク』以来の、また須田一政『紅い花』などの、銀塩の粒子が目立つハイコントラストなモノクロ写真のイメージだった。しかし、今回の森山展はカラー、須田展はさまざまな作風であり、こちらの固定観念を裏切ってくれた。

須田一政「ニホンノ風景」(銀座ニコンサロン)。本人のメッセージを読むと、着地点を見出せない日本が念頭にあるようだ。夜のローコントラストな長時間露出が意外であり、すべて眼が喜ぶ。この人にかかると、街角のディテールや人の動きが突然ぬめぬめとし始める。那覇・国際通りの雑踏も1点あったが、こんな不気味な国際通りははじめてだ。この世を妖怪の世界と見ているとしか思えない。

須田一政は、最近、ニッツォのスーパー8カメラで撮影した8ミリフィルムを35ミリに複写した「OKINAWA」という作品群も発表している。随分オリジナルプリントを観たかったのだが、大阪でのみ展示されたので行けなかった。いろいろな表現手段を試す姿勢が一貫してあるということなのだろう。ただ、どれを観てもミクロなものへの執着、たとえばサルバドール・ダリがよく描いた群がる蟻の絵、あんな感じのパラノイア的な印象がある。

森山大道「SOLITUDE DE L'OEIL 眼の孤独」(丸善日本橋店)。森山大道の写真展は、この界隈では、2004年の丸の内オアゾ開店記念以来だと思う。北国や東京や香港などの飲み屋街、風俗店が、ざっくりざっくりと切り取られている。全てカラーだと、白黒のときの眼に刻印されるようなディテールとマチエールが身を潜め、スタイリッシュになるのが不思議だ。ただ、演歌的、人情が底にあるように思えた。




2004年の森山展


森山大道氏(2004年) Pentax LX、XR Rikenon 50mm/f1.7、何かのカラーネガ