工藤敏樹『祈りの画譜 もう一つの日本』(NHK、1972年放送)を観る。
実にさまざまな絵柄の絵馬が登場する。蛇や蛸などの動物が描かれたもの。女性の乳が物凄い勢いで吹き出しているもの。かつては絵馬職人がいた(いや、いまもいるのかもしれない)。わたしが知っている絵馬など、大量生産の味気ないものにすぎない。
場所もさまざまだ。東京・浅草寺、山形・立石寺。そして、青森・津軽の名もない小さなお社が登場する。雪どけ水が岩をえぐった場所に、ひっそりと設置されている。驚いたことに、お社は頻繁に水に流され、流されるたびに、気付いた人がまた設置するのだという。そこに、川に向かって祈る女性が描かれた絵馬がある。水に流されて溺死した夫のために絵馬職人に描いてもらったものであり、絵馬ごとお社が流されない限りは夫は成仏しないのだ、という。
立石寺には、結婚前に亡くなった娘のため、架空の夫とともに描きこんだ絵馬がある。絵馬ではないが、満蒙開拓団として中国に渡り亡くなった子どもたちを「集団結婚」させた多数の人形もある。このような風習は、もう完全にすたれてしまったのだろうか。
棟方志功は、訛りの強い言葉で、津軽の風土について話しながら、豪快に版画を刻んでいく。シベリア抑留時の絵を描き続けた山口の香月泰男は、この仕事を鎮魂だという。水俣の秀島由己男は、水俣病によって亡くなったのだろうか、声なき声をあげる多くの子どもたちの絵を、ペンで丹念に描く。
おかしな政治屋たちには、かつて多くの人たちが絵に込めた鎮魂の気持ちが、少しでもあるだろうか。
●参照
○工藤敏樹『メッシュマップ東京』(1974年)
○工藤敏樹『ある人生/ぼた山よ・・・』(1967年)
○『香月泰男・追憶のシベリア』展