Sightsong

自縄自縛日記

シドニー・ルメット『狼たちの午後』

2014-12-31 20:11:52 | 北米

シドニー・ルメット『狼たちの午後』(1975年)を観る。

1972年、ニューヨーク・ブルックリン。ソニー(アル・パチーノ)は、仲間ふたりとともに銀行強盗を行う。しかし、そのひとりは怖気づいて早々に逃げ出し、さらに、もたもたしているうちに、銀行が大勢の警官に包囲されてしまう。交渉役の警部はまったく警官たちを統率できず、テレビ局や野次馬たちがやってくると、お互いにドツボにはまってゆく。ソニーは「アッティカ!」と叫び、1971年のアッティカ刑務所暴行事件の記憶が生々しい状況で、警官への反感を引き起こし、群衆を味方につける。ソニーの目的は、ゲイの恋人の性転換手術費を捻出することにあって、それもまた群衆の共感を呼ぶ。

さすがルメット、固くてテンポがよい。奇妙なコメディだと思って観ていたら、次第に社会の矛盾がそこかしこに噴出してきて、目が離せない。

アル・パチーノの「アッティカ!」で思い出したので、アーチ―・シェップの『アッティカ・ブルース』連作を引っ張り出して聴くことにする。

●参照
E・L・ドクトロウ『ダニエル書』、シドニー・ルメット『Daniel』


オーソン・ウェルズ『フェイク』

2014-12-31 14:54:17 | アート・映画

オーソン・ウェルズによる最後の監督作品『フェイク』(1972年)を観る。

この短いフィルムには、何人もの胡散臭い者が登場する。

贋作画家エルミア・デ・ホーリー。かれはいとも簡単に、マティスやピカソやモディリアーニの作品を偽造する。模写ではなく、天才たちの癖をみずからのものとして、新たに作品を描くのである。魔術そのものであり、かれはそれで大金持ちにもなったし、投獄もされた。

エルミアの名声を世界中に知らしめたのは、伝記作家クリフォード・アーヴィングである。しかし、かれ自身も、富豪ハワード・ヒューズの偽の伝記を書いて有名になった人間であり、そのヒューズの素顔はほとんど隠されている。そのような者が語る贋作画家とは何者なのか。

そして語り部役として登場する、巨体のオーソン・ウェルズ。かれの出世作は、いうまでもなく、アメリカの一般市民を騙したラジオ・ドラマ「火星人襲来」であり、傑作『市民ケーン』は、ヒューズの孤独な生をモデルとしている。さらにまた、オーソンの恋人だったオヤ・コダールが、晩年のピカソのもとで濃密な時間を過ごし、オヤを描いたものなど22点の絵を持ち出して金持ちになったという逸話。しかしその絵はエルミアによる贋作だったという。

もはや、何が何だかわからない。どこまで本当なのかも相当に怪しい。この映画が傑作かどうかはさらに怪しい。

ところで、映画には、エルミアらを取材するカメラとしてペンタコン・シックスのアイレベルファイダー付きが登場する。カール・ツァイス・イエナのレンズはゼブラ仕様ゆえ、古いタイプだろう。主にフランスでの場面だと思うが、当時、このような東ドイツのカメラが使われていたのだろうか。

●参照
オーソン・ウェルズ『オセロ』
佐藤信介『万能鑑定士Q ―モナ・リザの瞳―』


浅川マキ『アメリカの夜』

2014-12-31 10:54:23 | アヴァンギャルド・ジャズ

年末。この数日間、浅川マキ『アメリカの夜』(東芝EMI、1986年)を聴いている。

浅川マキ (vo)
本多俊之 (music producer, ss, as, p, syn)
山木秀夫 (ds, perc)
富倉安生 (b)
土方隆行 (g)
鳥山敬治 (syn programmer)
Derek Jackson (vo; 4)
野力奏一 (p, org)
植松孝夫 (ts; 1)

ベスト集『DARKNESS III』にも収録されており、何も単品で聴くことはないのだろうが、やはりいちいち特別な思いを抱く。マキさんが急逝してからもう5年が経とうとしている。

これは本多俊之の手腕によるものだろうと思うが、全体に不思議なサウンドが充満している。ただ、重力があって無いような存在感、土着的であってそうでも無いようなブルースは、明らかにマキさんの個性なのである。

そして、これもやはり奇妙な明るさがあって(とくに「ふたりは風景」)、近づきにくいようなアウラを身にまといつつも、マキさんには人を信じる業のようなものがあったに違いないと思ってしまうのだった。わたしだってマキさんのいちファンであったから、聴いていると泣きそうになってしまう。


浅川マキ+山内テツ(2002年5月) Canon IVSb改、Canon 50mmF1.8、スペリア1600

●参照
浅川マキの新旧オフィシャル本
『浅川マキがいた頃 東京アンダーグラウンド -bootlegg- 』
宮澤昭『野百合』
『ちょっと長い関係のブルース 君は浅川マキを聴いたか』
浅川マキ『幻の男たち』 1984年の映像
『恐怖劇場アンバランス』の「夜が明けたら」、浅川マキ
浅川マキが亡くなった
浅川マキ+渋谷毅『ちょっと長い関係のブルース』
浅川マキ『闇の中に置き去りにして』
オルトフォンのカートリッジに交換した(『ふと、或る夜、生き物みたいに歩いているので、演奏者たちのOKをもらった』)
ハン・ベニンク キヤノン50mm/f1.8(浅川マキとの共演)
浅川マキ DARKNESS完結


石井裕也『バンクーバーの朝日』

2014-12-31 09:50:41 | スポーツ

石井裕也『バンクーバーの朝日』(2014年)を観る。

実際の「バンクーバー朝日軍」の歴史をもとにした映画である。

1900年代初頭、出稼ぎのためカナダに渡った日本人は、「バンクーバー朝日軍」という野球チームを結成する。かれらは、厳しい労働と生活の合間に練習に明け暮れた。地元のリーグでの試合は、身体の大きな白人に圧倒されていたが、やがて、バント、相手打者の癖の分析と細かな配球、盗塁などによって、次第に屈指の実力チームへと成長する。朝日軍のきめ細かな野球は「Brain Baseball」と呼ばれた。しかし、戦争が激化すると、日本人移民は適性国民と位置付けられ、収容所に強制的に入れられることになる。移民たちが自由を取り戻すのは、1949年になってからのことであった。

主演の妻夫木聡の演技には味わいがある。亀梨和也の出演は、明らかに野球の腕前を買われてのことだろうけど、裡に想いをためるような演技もまた良い。観る前に心配していたのは、ヘンに憎しみをたぎらせた者が出てきたり、過度に悲惨な目に遭う者が出てきたりするナショナリズム高揚映画になってはいないかということだったが(要は、漫画化された『バンクーバー朝日軍』を描く原秀則の作風がそうだということ)、それは杞憂だった。

ところで、映画では、朝日軍はあまりにも非力でヒット1本すら打てないため、バントを多用したことになっている。パット・アダチ『Asahi: A Legend in Baseball』、テッド・Y・フルモト『バンクーバー朝日軍』によると、確かにバントも積極的に使い、いまの「スモール・ベースボール」的であったが、ここまで非力ではなかったようだ。普通にゲームに勝ち、たまにはホームランを打つこともあったようだ。

パット・アダチ『Asahi: A Legend in Baseball』には、次のような新聞記事が紹介されている。地元の興奮ぶりが想像できる。

「(略)其間に北川又二塁へ走り何のことはない球が人間より遅い為め朝日は安打なくして三、二塁を奪ひ得たのである、次にバツトを握つたは中村兄二回目のバントが成功して山村本塁に突進、ホ軍は大狼狽を始めて中村を一塁に生かし二塁をお留守にして盗まれて了ふ、・・・・・・」

遠征に来た巨人軍と試合をしたこともあったようだ。2試合とも完敗してはいるものの、それだけの実力があったということだ。なお、試合には、あのスタルヒンが投げてもいる。また、帯同していた沢村栄治はこの2試合には登板していないが、練習で朝日軍の選手相手に投げ、球の速さを印象付けている。

上の本によれば、強制収容所においても、朝日軍の面々は野球場をつくって試合をしたという。また、解放後チームは二度と結成されなかったが、あちこちで野球を続けたともある。巨人軍との試合はともかく、このあたりは映画でも描いてほしかったところ。

現在では、野球は労働移民のシステムを構築している(石原豊一『ベースボール労働移民』)。バンクーバー朝日軍の活動は、その前史のひとつでもある。


選手たちの写真と署名(パット・アダチ『Asahi: A Legend in Baseball』)

●参照
パット・アダチ『Asahi: A Legend in Baseball』、テッド・Y・フルモト『バンクーバー朝日軍』
石原豊一『ベースボール労働移民』、『Number』のWBC特集


植村昌弘+ナスノミツル+坂口光央@千駄木Bar Isshee

2014-12-31 00:14:40 | アヴァンギャルド・ジャズ

千駄木のBar Issheeに足を運び、植村昌弘+ナスノミツル+坂口光央のトリオを観る(2014/12/30)。

ところで、ここに来たのははじめてだが、地下1階にあり、その上にはラーメン屋がある。わたしが千駄木に住んでいた学生時代、このラーメン屋は「大島ラーメン」だった。好みの味で(大根おろしと辛子で食べる餃子が絶品だった)、テレカをもらうほど通った。一時期は上野、錦糸町、銀座などにも店舗を展開していたが、数年前に経営破綻とのニュースを読んだ。もうどこにも残っていないのだろうか。
※Bar Issheeのご主人によると、西日暮里にまだあるとのこと。

植村昌弘 (ds)
ナスノミツル (b)
坂口光央 (key) 

ナスノ氏のベースを聴くのは実に久しぶりで、1997年頃、アルタードステーツでのプレイ以来ではないか(わたしのペースなんてそんなものだ)。グループの違いか時間が経ったせいか、以前のミニマルな印象ではなく、もっといろいろな音を繰り出してくる感じ。頭に浮かぶのは「鉛の蛍光ペン」である。
※そんなことはない、2014年1月に、本田珠也SESSION@新宿ピットインでのプレイに接していた。

これに、シンプルで一音一音の圧が強いドラムス、電子音のきらびやかなキーボードとが絡み、休憩を挟んで45分ほどの長い即興演奏を2回。でかい音での繰り返しと発展に耳を任せているとウットリしてくる。もやもやと心の底に鬱積していたストレスがどこかに飛んで行った。