ロッテ・アンカー+クレイグ・テイボーン+ジェラルド・クリーヴァー『Triptych』(Leo、2003年)を聴く。
Lotte Anker (ts, ss)
Craig Taborn (p)
Gerald Cleaver (ds)
このときクレイグ・テイボーンはマリリン・クリスペルの代役であったようだ。もちろんクリスペルの演奏も聴きたいのではあるけれど、テイボーンのピアノは見事。地響きのするような弾き方の箇所もけっして重くはなく、硬い美を発散している。ジェラルド・クリーヴァーのドラムスは、やはり、シンバルによって、サウンドを四方にスピルアウトさせている。
先日、身体の内奥をえぐり出すようなロッテ・アンカーのサックスに吃驚した(須川崇志+ロッテ・アンカー+キャスパー・トランバーグ+ラース・グレーヴェ@下北沢APOLLO)。ここでも音の内臓を表に露出させながら、長いフレーズにおいて、鼓膜のあちこちを大小さまざまな力でくすぐるような、繊細な表現をみせている。
●ロッテ・アンカー
須川崇志+ロッテ・アンカー+キャスパー・トランバーグ+ラース・グレーヴェ@下北沢APOLLO(2017年)
●クレイグ・テイボーン
クレイグ・テイボーン『Daylight Ghosts』(2016年)
チェス・スミス『The Bell』(2015年)
クレイグ・テイボーン『Chants』(2013年)
クリス・ライトキャップ『Epicenter』(2013年)
クリス・ポッター『Imaginary Cities』(2013年)
『Rocket Science』(2012年)
デイヴ・ホランド『Prism』(2012年)
Farmers by Nature『Love and Ghosts』(2011年)
オッキュン・リーのTzadik盤2枚(2005、11年)
ロブ・ブラウン『Crown Trunk Root Funk』(2007年)
アイヴィン・オプスヴィーク『Overseas II』(2004年)
ティム・バーン『Electric and Acoustic Hard Cell Live』(2004年)
●ジェラルド・クリーヴァー
スティーヴ・スウェル『Soul Travelers』(2016年)
『Plymouth』(2014年)
クレイグ・テイボーン『Chants』(2013年)
クリス・ライトキャップ『Epicenter』(2013年)
Book of Three 『Continuum (2012)』(2012年)
Farmers by Nature『Love and Ghosts』(2011年)
ジェレミー・ペルト『Men of Honor』(2009年)
ロブ・ブラウン『Crown Trunk Root Funk』(2007年)
リバティ・エルマン『Ophiuchus Butterfly』(2006年)