Sightsong

自縄自縛日記

フレクトゴン35mm/f2.4 で、「春を探しに」

2007-05-12 23:18:37 | 環境・自然
息子の小学校の宿題が「春を探す」。
先日、それで、一緒に江東区の木場公園に行った。

ツァイスイエナのM42レンズ、フレクトゴン35mm/f2.4は最短撮影距離が20cm未満と短く、広角マクロ的に使えて楽しい。生産中止になったので慌ててペンタックスSPのサブにと購入した、フォクトレンダーのベッサフレックスに着けた。

フィルムはフジのフォルティア。過激なネイチャー用フィルムなので緑色が凄い。
ただ、フレクトゴンも個性があるので、たとえばコダックのリバーサルと組み合わせると、まるで『バグダッド・カフェ』のような変な色になる。


オオイヌノフグリ Voigtlander Bessaflex、Zeiss Jena Flektogon 35mm/f2.4、フジ・フォルティア、ダイレクトプリント


紅葉葉楓(モミジバフウ)の実 Voigtlander Bessaflex、Zeiss Jena Flektogon 35mm/f2.4、フジ・フォルティア、ダイレクトプリント


つつじの中のハルジオン Voigtlander Bessaflex、Zeiss Jena Flektogon 35mm/f2.4、フジ・フォルティア、ダイレクトプリント


山法師に白い花が咲いていた Voigtlander Bessaflex、Zeiss Jena Flektogon 35mm/f2.4、フジ・フォルティア、ダイレクトプリント


栃の木 Voigtlander Bessaflex、Zeiss Jena Flektogon 35mm/f2.4、フジ・フォルティア、ダイレクトプリント


手のひらに、団子虫、団子虫の殻、てんとう虫の殻 Voigtlander Bessaflex、Zeiss Jena Flektogon 35mm/f2.4、フジ・フォルティア、ダイレクトプリント


ベッサフレックス+フレクトゴン35mm/f2.4

辺野古戦争

2007-05-12 08:36:06 | 沖縄
海上自衛隊が、普天間基地代替として検討されている辺野古に向かった

琉球新報の記事(2007/5/11)

OTV沖縄テレビ放送の記事(2007/5/11)

目的は、基地建設を大前提とした環境アセス(もちろん、それはアセスの名に値しない)に反対する方々の排除であると言ってよいだろう。直接手を下さなくても、示威行動であることは明らかだ

辺野古で反対行動を行っている方々は、ジュゴンなどの生態環境、住民にとっての生活環境、反戦のために、起って動いているわけである。米軍協力と自衛隊のあり方をわれわれ全体で議論すべきとしても、これまでの政府の強制的な動きがあったからこそ住民の反対運動という形になっている。つまり、まっとうな議論は、はなから拒否されている

さらにそれを自衛隊が抑えつけるという方法が許されてはならない。チェチェンと同じではないか。自衛隊は良心ある住民を脅かすためにあるのか

一方で、改憲に向けた国民投票法が成立しそうな状況にある。郵政民営化などの偏ったパフォーマンス選挙で数を得た政党が、勝手なことをしている構図である。

ローカルな話題ではない。私は自分の子供たちを戦争にやりたくないし、米国と協力して他国を攻撃する国には住みたくない。そんな社会は、たかをくくっていたら、すぐにやってくる。



経緯は『リーフチェッカー’さめ’の日記』に詳しい。

この「戦争」は、われわれ自身が加害者であることについては『「癒しの島」から「冷やしの島」へ』を参照いただきたい。

本橋成一写真展「写真と映画と」

2007-05-11 23:58:04 | 写真
昼休み前後に銀座で時間が空いたので、ガーディアン・ガーデンとクリエイション・ギャラリーG8の2箇所で開かれている本橋成一写真展「写真と映画と」を観た。

若い頃の作品群も面白いが、白眉は映画『ナージャの村』『アレクセイの泉』でも描かれたチェルノブイリ近くの村のモノクロ写真だった。

発見は、スナップの距離感と少々の技術的な破綻。引いても迫っても、村の生活に馴染んでいるためか、すべてが染み入ってくる。そして、かっちりと構成した絵ではないのだ。たまにピンボケだったり変なところで切れていたり。即時の判断による撮影だからなのだろう。勿論、作品の力が強いのでそのようなことは全くマイナスにならない。

記録された光景は、結婚式だったり、祭りだったり、料理だったり、種まきだったり、すべてが生活の豊かさを感じさせるものだった。

チェルノブイリのことをみんな「悲劇だ、悲劇だ」って言いますよね。でも、よく見てほしいんです。こんなに豊かな暮らしがあるところなんですよ。こういう生活も、もう一つの豊かな暮らしと言えるんじゃないですかって。そういうところが放射能で汚染されたからこそ、問題ですよって。僕は、写真を見てくれる人の想像力をかきたてるような作品を撮りたかったんです。
(会場で販売されているインタビュー集)

悲惨さの宣伝ではなく、普段の豊かな生活によって観る者の想像力を誘起するあり方は、とても良いものだと思った。

ところで、観始めた途端に、本橋氏が飄々と会場に入ってこられたので、サインを頂いた。すぐに次の用事のため去ってゆかれたので話はできなかった。たぶん28mmレンズを多用されたのではないかと感じたので、確かめたかったのだが。




会場で販売されているインタビュー集

35mmのビオゴンとカラースコパーで撮る「インタリュード」

2007-05-08 23:46:23 | 写真
那覇にある与世山澄子さんのお店「インタリュード」。
2種類の35mmレンズで撮影させていただいたことがあるので改めて比べてみた。

フォクトレンダーのカラースコパー35mm/f2.5は、シャープさには文句のつけようがない。しかし、ダイナミックレンジが狭く、デジタルのように白とびや暗闇ドスンがある。一方、ツァイスのビオゴン35mm/f2.0のほうが、余裕があり、階調が豊富な気がする。

これは、他の写真も含め、印画紙にプリントしての印象だ。本当かと言われると困ってしまうのだけど。


与世山澄子さん、2006年 Leica M4、Voigtlander Color-Skopar 35mm/f2.5、コニカミノルタパン(+2増感)、Gekko(2号)


与世山澄子さん、2007年 Leica M4、Zeiss Biogon 35mm/f2.0、TMAX400(+2増感)、Gekko(2号)

ボトムアップ型社会への回帰に向けた指針

2007-05-06 22:53:18 | 政治

教育基本法の改変に伴い、ある意図で「公共性」「愛国心」条項が加えられた。
過去の戦争にまつわる諸事実は、曖昧に「なかったこと」にされている。
国のために命を落とした方々について、ある意図で美談がつくられている。
憲法改定により、国際協力の名のもとに再軍備がすすめられようとしている。

こういった書き方が妥当かどうかはともかく、看過できないことだ。
少なくとも、直接的・間接的に口出しはしなければならない。

しかし、多くの人々は無関心であるように見える。
最近の選挙の特徴として、有権者は候補者のマニフェストなどほとんど考慮せず、パフォーマンスやインパクトのみによって左右されている、と指摘されている(たとえば、石原都知事勝利のあとの林真理子のコメント)。もっとも、タレント議員など最近にはじまった話ではない。そう、おそらくはわれわれのメンタリティは、ずっと、「その程度のもの」だったのではないか。

西原博史『良心の自由と子どもたち』(岩波新書、2006年)と、田村理『国家は僕らをまもらない』(朝日新書、2007年)は、憲法学の立場から、このような社会や教育のあり方に、「その程度」のわれわれが対峙するための材料を提供してくれる。

両者に共通していることは、日本国憲法の位置づけを、「ほっておくとろくなことをしない」(田村氏)国家権力に対して制約を加えるものだと明言していることである。また、政府による画一的な意識教育についても、あってはならないことだと極めて強い拒否を提示している。

なかでも、教育という制度がわれわれの意識醸成に果たす役割は大きいのであるから、これをカリキュラムの問題や公共性欠如の問題に押し込めてはならないだろう。

西原氏は本書後半に進むに従い、極めて重い問題意識をつぎつぎに突きつけてくる。

いくら良心の自由が保障されていても、国家が「正しい」良心内容の判定を独占できるところでは、その保障に何の意味もない。そして、国家が正しさの判定を独占するのは、国家が人格形成の過程で「正しい」良心内容に向けた教育を押しつける場合である。」(112頁)

もとより子どもの思想・良心の自由を否定するような教育は、現代の社会では教育の名に値しない。子どもの奴隷化と呼ぶのが相当だろう。そして、子どもに拒否権があることを押し隠し、子どもの無知を利用するような卑怯な策略で子どもに国歌を歌わせようとする発想が通用するならば、それは子どもの人格無視につながる。」(130頁)

「(略)国家の側で推奨すべき一定の理念を作り上げても、人々の道徳的な意識が食い違うことから起こる社会問題を沈静化する上で、さほどの効果は期待できない。そのため、特定の立場を掲げることを断念し、多様な考え方があることを大切にしながら、その多様な考え方の中から子どもがしっかりした考え方を作っていけるよう支援することに大きな意味がある。」(148頁)

政府の政策を理解できるよう学校が教育を施すべきだという考え方を学校現場が真に受ければ、イラク戦争や自衛隊派遣の意義を唱えられなければ「平和を願う世界の中の日本人としての自覚」に関して失格、という基準になりかねない。」(160頁)

そして、田村氏もスッパマンやパタリロなどの例でイメージを膨らませつつ、次のように述べる。

みんなのランドセルがいろんな色で、大きすぎるのと同じように、みんな人と違うところと同じところがある。だから「そのままでいいんだよ」と言いあえる社会をつくりたい。必死になって多数派のふりをしないと安心して暮らせない学校も社会ももうたくさんだ。特に国家=権力が合理的根拠もない校則等で画一化を率先し、強制することを許すべきではない。」(200頁)

ここには、国レベルの問題から卑近な日常的問題、犯罪問題からいじめ問題、性教育問題など、とにかく多くの問題が交錯している。

ただ言えることは、数の論理による政治を簡単に許してしまう現状(郵政民営化が焦点の選挙で選ばれた人たちが、別の問題でその数を行使している)、文部科学省→教育委員会→学校→校長→教師というトップダウンのシステムを許してしまう現状については、かなりの部分、それを検証しようとしないわれわれにかなりの非があるということだ。

西原氏、田村氏、それから立花隆のいうように、「ある方向に簡単に進む」大政翼賛社会ではなく自分たちを自分自身で守る社会を目指すためには、「個」の強さが必要とされるのだろう。これを空虚な観念だと切り捨ててしまえば、もう終わりである。

しかし、「個」の瑣末な行動の積み重ねが重要だと考えるべきだ。「その道の権威」や「それなりの地位」でなくても、発言はできるはずなのだ。それが、会社でも、小学校の父母会でも、マンションの理事会でも、自治体の選挙でも、「個」の集合体としての社会を作る源であり続けるものである。お上の決めたことに不満をもらしつつも従うトップダウン型社会に対し、私はこれをボトムアップ型社会と呼びたい。

ことは単純ではないが、まずは身近な一歩。そのための指針になりうる本である。


Leitz Elmarit 90mm/f2.8 で撮る栄町市場と大城美佐子

2007-05-05 23:59:19 | 沖縄

ライカのMマウント望遠レンズ、エルマリート90mm/f2.8の初代。

ズミクロン90mm/f2.0とどちらにしようか迷ったが、取り回しの良さからこっちを使っている。

ネガやポジをルーペで見ると、一瞬ピンボケかと思うが、実はピントが来ていて不思議なソフト感がある。ポートレートにも向いていると思う。

暗いライブハウスなどでの撮影は、望遠はこのあたりが限界かと思う。条件によるが、たとえば新宿ピットインなどではISO1600相当でf2.8、1/30前後。90mmくらいだとレンジファインダーのシャッターショックの小ささが大きなメリットになる。


栄町市場ライブ Leica M3、Elmarit 90mm/f2.8(初代)、T-MAX400(+2増感)、Gekko(2号フィルタ)


ちえみジョーンズ、栄町市場 Leica M3、Elmarit 90mm/f2.8(初代)、T-MAX400(+2増感)、Gekko(2号フィルタ)


ちえみジョーンズ、栄町市場 Leica M3、Elmarit 90mm/f2.8(初代)、T-MAX400(+2増感)、Gekko(2号フィルタ)


大城美佐子、代官山 Leica M3、Elmarit 90mm/f2.8(初代)、T-MAX400(+2増感)、Gekko(2号フィルタ)


Zeiss Biogon 35mm/f2.0 で撮る「島思い」

2007-05-04 21:44:56 | 沖縄

那覇市、ゆいレール旭橋駅近く、西武門病院の横を入ったところにある緑色の看板が「島思い」。

大城美佐子さんのお店である。沖縄を訪れる際には必ず立ち寄るようにしている。

前回2007年3月は、なぜか高校の同級生が、やはり仕事で那覇に来ているというので合流し、なだれ込んだ。ヤマトンチュにとっては、何度行っても、踊るのは恥ずかしいものである。

ライカM4に付けて持っていったツァイスのライカマウント、ビオゴン35mm/f2.0は、明るい上開放からシャープで、絞りクリックが1/3段ずつあるので便利である。また、フニャっと出た指がかりも勝手がよい。

他のツァイスイコン用と同様に長野のコシナが製造している(一部のレンズを除く)。同じくコシナが製造している、フォクトレンダーのカラースコパー35mm/f2.5と比べると、どちらもシャープながら、線の繊細さ、細やかさの面でビオゴンのほうが好きである。カラースコパーは、エッジがえいっと描いた感じがして粗っぽい気がする。ただ、ビオゴンも、強い点光源があるとさすがにゴーストが発生する。

「島思い」で、さんざ酔っていて、暗い場所で、絞り開放で、相手も酔って踊っているのだから、ゴーストが出ていても、ここまで写れば御の字だろう。

温かくなって温度管理がかんたんになり、忙しい時期も過ぎたので、久しぶりに白黒写真を焼いた。


同級生H君 Leica M4、Zeiss Biogon 35mm/f2.0、T-MAX400(増感+2)、Gekko(2号)


誰だろう?① Leica M4、Zeiss Biogon 35mm/f2.0、T-MAX400(増感+2)、Gekko(2号)


さらに踊る Leica M4、Zeiss Biogon 35mm/f2.0、T-MAX400(増感+2)、Gekko(2号)


誰だろう?② Leica M4、Zeiss Biogon 35mm/f2.0、T-MAX400(増感+2)、Gekko(2号)


新宿で、土屋景子写真展、金子友洋写真展、それからアンソニー・ブラクストンのLP

2007-05-02 22:53:32 | 写真
買い物のため新宿に行ったついでに、西口のニコンサロンjuna21を覗いた。

土屋景子写真展・猫のいる島」は、岡山や佐賀や愛知などの島々で猫を撮影した作品群。
行ったことはないが、瀬戸内の島々は縦にも横にもくねくねしていて、やっぱりいいなあと思う。ちょうど、『男はつらいよ・寅次郎の縁談』で、寅さんと松坂慶子が出会う島のイメージ(映画は香川県の島だが)。

どれも柔らかな、眠い感じで、スクエアの中に猫が小さくぽつんと写っている。その猫を探す過程が少し幻のような感じだ。
写真を撮った土屋さんがいらしたので話をした。

カメラはハッセル、フィルムはTMAX400、印画紙がフジのレンブラント、そして(多階調なので)フィルタを1~1.5号にしているとのこと。フィルムもTRI-Xよりマイルドだし、1号というのは驚いた。柔らかくもなるはずだ。
ネガから直接スキャンしてインクジェットでプリントした小さいカードをお土産用に配っていたが、そんな小さいプリントでもはっきり見えるディテールが、大きなバライタ紙へのプリントではすごくもやっとしている。

1枚1枚がじろじろ見たくなるものなので、猫好きには必見だ。




おみやげのインクジェットプリント



となりの「金子友洋写真展・Botany」も観た。
森林や雑木林らしい場所を撮影した作品群で、中心がない、草や蔓や枝のディテールのみが充満している。
確かに、ディテールそのものがマッスとなっているものは目をひきつける。比べるべくもないだろうが、私も英国で草山を何となく撮影して、何となくプリントしたくなったことを思い出した。

私の好きなマックス・エルンストのようで面白かったが、全部となると無機質(被写体は有機質だが・・・)でちょっとつらい。




(これは私の撮影)
レイコック、Leica M3、Summicron 50mm/f2.0、TRI-X、アグファマルチコントラストクラシック(表面が縮緬)、2号




最近、東口のディスクユニオン・ジャズ館の売り場が広がったので、少しのつもりでエサ箱に食いついてみた。

アンソニー・ブラクストンが73年に来日した際に、ぐわらん堂メンバー(佐藤允彦、翆川敬基、田中保積)と録音した、『捧げものとしての4つの作品』(日本コロムビア)があった。
帰って聴いてみると、メンバーの相性が抜群に良く、また「ウォーン・マーシュに捧ぐ」という曲では、バップを解体再構築したようなアクロバティックなブラクストンのサックスが素晴らしいものだった。

このときには、ビザを持たないことを理由に、法務省から公の演奏活動を禁止されたためにこの録音にとどまったとのこと(副島輝人『日本フリージャズ史』、青土社)だが、悠雅彦氏のライナーによると、実は新宿ピットインでヒノテルのライブに飛び入りし、「ストレート、ノー・チェイサー」を吹いたこともあったようだ。

ブラクストン、誰か日本に招聘してくれないものか。



コダック・シグネット35は色褪せたポスターカラー

2007-05-01 22:01:18 | 写真
1950年代初頭のアメリカ製カメラ、コダック・シグネット35
エクター44mm/f3.5は、レンズ部分だけ取り出してライカマウントにする工房があるほど人気がある。
実際、シャープであり、色褪せたポスターカラーのような独特の描写だ。また、軽いので気分も軽くなる。GW前半に、久しぶりに散歩に連れ出した。

モノクロ時代のカメラなので、圧板は反射のことが考慮されていない。だから、カラーフィルムを使う場合には、圧板を黒く塗っておくと良い。

もう6年くらい前に買ったそれは、シャッターが粘っていて動かず、二重像は劣化して駄目になっていた。
それで、四谷の「我楽多屋」で、壊れたミノルタ・ハイマチックFを500円で買ってきて、中からハーフミラーだけ取り出して移植した。サイズはピッタリだった。距離計調整のための治具は100円ショップの工具を削って作った。ハイマチックFの残りは、息子のおもちゃになった。

シャッターはどうにもならず、人形町の「ナオイカメラサービス」で修理してもらった。修理名人として名高い直井浩明さんは、煙草のにおいとともにカメラを返してくれた。

直井さんには、かつて歌舞伎町に工場があったという、アイレスのカメラも修理してもらった。しかし、もうお仕事をやめられたと聞いている。


松とリボン Kodak Signet35、Fuji Venus 400、デジタルプリント


八百屋 Kodak Signet35、Fuji Venus 400、デジタルプリント