えー前回の読書記録、眠気により尻切れだったのを補完しました。m(_ _)m
朝、駅の階段を上がると何やらアナウンス。あートラブルだよ。今日はなんだろ?しかしその割に改札付近に人がたまっていない。不通になったりすると「振替乗車票」を貰ったり復旧見込みを訊ねる人達で改札付近が混むんだけど。と思ったら改札フリーパスだった(@_@)。自動改札機、電源が入ってません。表示消えてます。なにごとー!?
首都圏の多くの駅で自動改札機が立ち上がらず、混乱を防ぐため正常に稼動していた駅でも全て「フリーパス」にしたんだそうですな。まぁ「タダで乗れるぞ!」と切符を買わない客はいたでしょうが、わざわざ乗りに行く輩はそう多くはなかったでしょう。損害額は分かりませんね。定期券利用客が大半な時間帯を含んでいたので、意外と少なかったような気はしますが…切符を買ってから「タダで通れるの?なーンだ」と払い戻しちゃった人も居たでしょう。
今回のトラブルで分かったのは、立ち上げはローカルに行わないってこと。もちろんプログラムミスがあればローカルに立ち上がろうが一斉にバグ表面化で止まると思うけど、何か解せないんですよね。ネットワークはフェイルセーフ(バックアップ)構成になってるでしょう。きっと駅単位で「ステーションコントローラ」みたいなのがあって(店舗のPOSではそうだ)トラブルはせいぜいその範囲…とかに出来ないものかと。
日経コンピュータの「動かないコンピュータ」に登場することを願ってやみませんw
朝、駅の階段を上がると何やらアナウンス。あートラブルだよ。今日はなんだろ?しかしその割に改札付近に人がたまっていない。不通になったりすると「振替乗車票」を貰ったり復旧見込みを訊ねる人達で改札付近が混むんだけど。と思ったら改札フリーパスだった(@_@)。自動改札機、電源が入ってません。表示消えてます。なにごとー!?
首都圏の多くの駅で自動改札機が立ち上がらず、混乱を防ぐため正常に稼動していた駅でも全て「フリーパス」にしたんだそうですな。まぁ「タダで乗れるぞ!」と切符を買わない客はいたでしょうが、わざわざ乗りに行く輩はそう多くはなかったでしょう。損害額は分かりませんね。定期券利用客が大半な時間帯を含んでいたので、意外と少なかったような気はしますが…切符を買ってから「タダで通れるの?なーンだ」と払い戻しちゃった人も居たでしょう。
今回のトラブルで分かったのは、立ち上げはローカルに行わないってこと。もちろんプログラムミスがあればローカルに立ち上がろうが一斉にバグ表面化で止まると思うけど、何か解せないんですよね。ネットワークはフェイルセーフ(バックアップ)構成になってるでしょう。きっと駅単位で「ステーションコントローラ」みたいなのがあって(店舗のPOSではそうだ)トラブルはせいぜいその範囲…とかに出来ないものかと。
日経コンピュータの「動かないコンピュータ」に登場することを願ってやみませんw
