直訳すると「水商売」、別の意味もある(と言うかソッチが一般的)のだがそれではなく、ここで言う水商売とは飲料水や工業用水など、普通に使ういわゆる水インフラに関するビジネスのこと。
本書は、それら水インフラに絡むさまざまなビジネスの台頭、世界および日本の現状について触れ、このジャンルへの平易な誘いを行う。もちろん昨今話題になる「バーチャルウォーター」についても触れられている。これら「水にかかわるビジネス」についてある程度の知識は持っていたので、自分の知識の再構築を行うことができた。
日本は上下水道を殆ど民間企業に開放していないし(水企業団とか第三セクターは別、純然たるヨソの会社という意味)、水資源の管理についてはまだまだ甘そうだし、今後外資を中心とする企業による「市場開放」要求は通商交渉の場にもあげられてゆくのだろう。日本中ほとんどの場所で蛇口をひねればそのまま飲める水が気軽に飲める、こんな環境がいつまで続くのやら…
ちなみに私、一時期「コントレックス」を飲んでいたことがあったが飲みすぎは結石の原因になるかもとか言うし、水道水だって決して不味さを感じないし(舌が鈍感なだけかも)止めてしまった。安物のフィルタだけは付けているが、実質的に蛇口からガブ呑みの日々である。
2009年11月7日 通勤電車車中にて読了
本書は、それら水インフラに絡むさまざまなビジネスの台頭、世界および日本の現状について触れ、このジャンルへの平易な誘いを行う。もちろん昨今話題になる「バーチャルウォーター」についても触れられている。これら「水にかかわるビジネス」についてある程度の知識は持っていたので、自分の知識の再構築を行うことができた。
日本は上下水道を殆ど民間企業に開放していないし(水企業団とか第三セクターは別、純然たるヨソの会社という意味)、水資源の管理についてはまだまだ甘そうだし、今後外資を中心とする企業による「市場開放」要求は通商交渉の場にもあげられてゆくのだろう。日本中ほとんどの場所で蛇口をひねればそのまま飲める水が気軽に飲める、こんな環境がいつまで続くのやら…
ちなみに私、一時期「コントレックス」を飲んでいたことがあったが飲みすぎは結石の原因になるかもとか言うし、水道水だって決して不味さを感じないし(舌が鈍感なだけかも)止めてしまった。安物のフィルタだけは付けているが、実質的に蛇口からガブ呑みの日々である。
2009年11月7日 通勤電車車中にて読了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_ramune.gif)