日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2011年8月8日 【仕事】次郎長親分ごきげんよろしう

2011-08-14 22:24:41 | 仕事
 なんでか知らないけれど、僕は出張が少ない(気がする)。まぁ作業に出るトシでもないので(出なきゃならないようなら世も末なワケだ)、出張と言っても大抵は打合せなのだが、なぜかお客様は山手線内が多い。頼むから釧路とか松山とか硫黄島とか(今は水不足で大変らしい)竹島とか鬱陵島とかへ、ヒコーキか船で行かせて欲しいものだ(南スーダンでも可)。バンコクだ上海だホノルルだなんて言ってる方々が羨ましい…

 いや、仕事は自分で作るもの、機会を作ってどんどん開拓して来いって言われるんですよ。今時とびこみ営業はムリだっつーの。とは言え今年はポツンポツンと出張が入った。仙台、名古屋…そして今日は静岡。ぜんぶ新幹線エリアじゃねーか!今日の目的地は県内有数の漁港。かつては究極のローカル線(旅客列車は1日1往復!)が走っていた。今はJリーグの「エスパルス」と「ちびまる子ちゃん」が有名な街。

 本来の技術カバーエリアを外れたシステムの打合せにピンチヒッターで行ったのだが、そこは言葉巧みに知ってるフリをして(汗)、何とかお客様の要件をヒヤリングして見積る前提要件を纏めることに成功。18時をとっくに回ってしまったので「ドリームプラザ」に寄って寿司をつまんで帰宅したのであった。うまくモノになって仕事の幅が広がると良いのだけどねぇ。

 なんて書いたら翌日、9月にふたたび仙台出張が入りそうな雰囲気。今年は宮城に縁があるなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】宮田珠己著 「だいたい四国八十八ヶ所」(本の雑誌社)

2011-08-14 15:15:58 | 本・映画・展覧会
 バックパッカー以上、観光客未満。旅のスタイルとして今はそういうポジションに居る(と勝手に思っている)"タマキング"氏の著作を、ドライブで八十八ヶ所巡礼を達成したカヤノフ氏から頂いた。

 八十八ヶ所巡りに関する本はゴマンとある。ガイドと巡礼記に二分されると言って良い。本書はもちろん巡礼記に属するが、あまたの巡礼記と違って巡礼そのものには真摯ではない。「私にはそういう神妙な理由は何もなかった」と書いている通り、結果的に総てを回るにしても、きちんと衣装を揃え作法を学び訓戒を守り…みたいな息苦しいところがない。そこを不謹慎ととるかオモシレエと受け止めるかが読者次第。

 自分自身いつか八十八ヶ所巡りをしてみたいとは思っているが、仏教信者ではないのでお経をあげるのもなぁ、でも本当に「スタンプラリー」(納経印)だけと言うのもなぁ…と思っているので、本書のスタイルは大いに参考になった。でもタマキングさん、何だかんだ言ってちゃんとお経はあげてるんだよね。どこで覚えたのかしらん?

 2011年8月7日 自宅にて読了
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする