日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2011年8月9日 【無線】1台去ってまた1台

2011-08-16 23:18:12 | アマチュア無線
 先週末は日本国内の4大コンテスト「フィールドデー」だったのに結局なにもしなかった。夏のコンテストシーズンを前にハンディ機を新調したと言うのに何てザマだ…

 ハンディ機も新調した(VX-6)し、家の中も片付けたいしで、長いことお借りしてたトランシーバーをお返しすべく、定時後に持ち主の「RSR」氏と待ち合わせ。久々にお会いしたので一杯やりながら、先日行かれた上海万博の話など伺う。

 で、トランシーバーをお返ししたのは良いが、「これおみやげに」と大きな箱を頂き、開けてビックリ玉手箱!「AT-3218」と名づけられた中国製430MHzハンディトランシーバーである。こ、こんなもの頂いて良いの?中国製とは言え安くはないだろうに…かえってすみません。

 「でも何だか見た事あるな?」と思ったアナタ正解です。ヤエスのコンパクトハンディ「VX-2」そっくり。もろパクリです。どっかに「和諧号」とか書いてないか?(笑)。付属の説明書を見ると350-390/400-450MHzあたりイケるらしい。絶対ウソくさい。

 とりあえず電源を入れてみると確かに433.00MHzはいけるので、モニタには使えそう。だが何てことだ、VX-1ではロータリーエンコーダーになってる上部のダイヤルをクリクリ回しても何も変化がない。「周波数変更は△▽ボタンなのです(RSR氏)」ひょえーっ。その辺が「これはパクリじゃないアル!人民の独自開発技術アル!」なワケか。

 あと一週間早かったらコンテストでごにょごにょできたかもしれないのに残念。まぁ秋の移動運用シーズンに出ている局を探してみようか。アンテナはSMAコネクタなので手持ちの流用ができるし。

 と言うわけで、1台去ってまた1台、な夜になったのであった。片付くどころか箱で占有スペース増えてるし!興味ある方お貸しします。電波法は守ってね、と日記には書いておこう…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年8月10日 【ファーゴ】もう逢えないかもしれない

2011-08-16 20:15:10 | クルマ
 現地よりディーラー見積の状況が入電、予想通り重傷だ。

 ファーゴは後輪駆動なので後輪側に駆動機構がついているが、それをそっくり交換する必要あり、と(平たく書けばデフASSY…ホーシングごと…交換要)。最初に思った通り、横から強い力で押されているので見かけ以上にダメージが大きいのだ。もちろん、それ以外にも細々と修理個所がある。

 で、古い車だしそんな大物部品(後輪の車軸一式ですから)の新品在庫は既になし。中古部品を当たってみると言うが、リサイクルパーツショップで在庫を抱えているかどうか…最後の手段としては四国の廃車から移植する手はありそうだが、相当に費用がかかることは間違いなし。

 車両保険には入ってない(確かもう入れない)のだが、もし入っていたなら全損扱いとなっていただろうな~。貸出先には気の毒だが、全額負担して頂くしかない。交渉でトラブったりしないよう祈っちゃうよ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする