日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2014年10月31日 【物欲】スタティックディスチャージャー

2014-11-12 21:55:02 | 各種物欲
 このタイトルでピンと来た方は飛行機好き♪「放電索」とも呼ばれる、翼の端に付けられているヒゲみたいなもの、静電気を放電する装置です。アレ欲しい。どんな部品コレクターだよw

 欲しいのはブレスレットか何かで、人体に溜まった静電気を放電する製品です。1,000円くらいからあります。とにかく人より静電気の溜まるのが多く、デスクを離れトイレ往復して戻ってきただけでパチッ、ちょっと出歩いた後だとバチッ!向かいの席に座ってる人が「音が聞えましたよ」と言うくらい激しいスパークが起きるのです。着物履物が悪い?

 クルマのドアノブに触ったときにパチッと来るのを防ぐため、車体に接触させて放電させる用品をキーホルダーに付けてます。この手の商品ってプラシーボ効果かもしれないんだけど、溺れる者は藁にもすがる。どなたかこれはって商品をご存知でしたら紹介して下さい。ただしスーツを着て違和感のないもの…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月29日 畳直しはひと騒動

2014-11-12 07:25:54 | ノンジャンル
 今のアパートに入居して20余年。友人からは「居付きすぎw」と言われてるけど、交通至便で店も多く、駐車場のこともあって引っ越す気にならない。

 とは言え新築から数えれば四半世紀が過ぎた施設、老朽化した部分があるのも事実。そんな中の一つ、畳の交換をして貰った。して貰ったと言うか、はるか昔にお願いしたけど大家さんに断られ、それならと友人の転居時に不要となった大ゴザを貰い部屋いっぱいに敷いてピン留めして誤魔化していたもの。ちょっと前から「何かあったら出て行くぞ」オーラを出しているのが効いたかも?便利な立地でも物件が古いと入居者は集めづらいようだからねぇ。

 畳は交換ではなく打ち直しだった。ベッドを浮かして何とか抜き取り消えること2時間くらい?青々とした姿で戻ってきた。その間に、畳が外されたベニヤ床を掃除したがひどい有様!新築時のことだろうが、余った釘が何本も、積年のホコリとは違う砂埃、極めつけは空き缶のプルリング!どんな連中が建設工事をしていたのか。まだバブル前だったはずだが、こんないい加減な仕上げでカネが貰えたとは。

 戻ってきた畳屋の仕事振りも褒められたものではなかった。ベッドも物置棚も壁にピッタリくっつけすぎ、コンセント使えないだろうが!ついでにテーブルタップを1つ、ベッドで押し付けて破壊していった。きっと音もしただろうに、何も言わずに帰っていった。そして、部屋には無数の切れ端など…そりゃ自分たちで出したものじゃないだろうけどさ、作業が終わったらその部屋を箒で掃いて引き上げるのが内装工事やる人の決まりじゃないの?さらに掃除機をかけ、家具を全部動かし直すのに汗かいちゃったよ。

 希望してから実行されるまで何年もかかったのと、こうした仕打ちのおかげで素直に喜べない。畳表の青臭さが鼻に付く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする