日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2016年10月20日 【仕事】鉄道マニアな居酒屋

2016-11-01 21:25:15 | 仕事
 会社の鉄道愛好会の3人で人形町の缶詰バーへ。免許の関係からか料理は出しているのかいないのか(メニューにはある)飲み物と缶詰をつまむ立ち飲みスタイル。

 狭い店ならではの密着感で会話も弾みます。今晩は、自分が昭和50年代に買い集めた(もちろん通販ではなく全て現地)国鉄各駅の入場券、100枚以上をメンバーに差し上げました。もう無い駅も多く(特に北海道や九州北部)、保存状態は良くないものの貴重な品だと思うがその価値を解りきちんと保管してくれる人に。また一つ、スッキリしました。

 今晩は店の近所でべったら市というお祭りがあり、店長はそちらへ狩り出され店にはワケわかってないバイトの女の子ひとり。今日が初めて?と思うほど何もわかっておらず愛想の良さで辛うじて救われたけど、普通に考えたら今夜のお店は明らかに失格。訳知りの常連が手伝って失敗をネタに笑い合える雰囲気に助けられたけど、缶ビールやワンカップに缶詰を倍の値段で食べるのであれば無理していく必要は無いと思ったのも事実です。仲間と話の種に行くのであれば別ですが、一人での再訪はありませんね。

 今日のお店:人形町・キハ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年10月20日 【仕事】普通救命講習

2016-11-01 06:40:37 | 仕事
 会社って大勢の人が居るので、安全衛生だけでなく消防とか救急とかの講習会が時々あります。忙しいなか義務感で出る社員が大半なんですが、それでも現実に必要になる可能性gはないわけではないのでいざ始まると普通の社内教育よりよっぽど熱心に聞くのが一般的です(苦笑)。

 今日は普通救命講習ってのを受けました。まぁ一番ヒマそうだって理由で参加指名されたのは三重見栄山口美江(^^;)なんですが、ひょっとしたら役に立つかもしれない内容なんで喜んで出席しましたよエエ。ところで普通って書くからには普通でないのもあるのかな…ありました。上級ってのがあります。国家資格ではないのですが、修了すると東京消防庁から何か受講証だかを貰えるらしい。でも資格欄には記入できそうにないし、そもそも記入する機会がない。

 講師は救急隊長OB、残念ながら現役時代のこぼれ話などはなく時間がないためテキストもどんどん。要点だけどんどん説明されるので会場は真剣モード。そして実技。人形相手にまず心肺蘇生のマッサージ、それにマウスピースを使った人口呼吸。最近は感染症防止と心理的抵抗軽減のためシートつきマウスピースを使うんですね。心肺蘇生30回+人口呼吸2回を5セット、結構ハァハァしちゃったよ。人の命が懸かってるんだから汗くらいかきましょう。休憩後はこれまた人形相手にAED、さらにAED~心肺蘇生~人口呼吸のコンビネーション。なかなか実践的だな!最後に止血法と回復体位の説明、救急車の使い方。以上で半日。

 消防署のオジサンも来てましたがAED訓練中に人形に「お父さん!しっかりして!」と取り縋る役者ぶり。AEDは高電圧(約1700Vだそうです)を流すので、これを引き剥がしてからでないと「ショック(放電)」ONしてはいけません。いやぁ勉強になりました。会社とか駅とか、今日の講習で得た知識を使う機会がないことを願います。自分自身の健康管理も気にしなければ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする