
本来は「オリンピック連休」になるはずだった4連休、当初は北海道へ飛んでレンタルバイクで回ろうと思っていたが予約便の運休などあってキャンセル。それなら自分のバイクで北信越でも回ろうと思っていたが梅雨明けきらず断念。今年は思うように出かけられませんな…ならばと、先週末に続いて新型二階建てバス「アストロメガ」導入全社乗りつぶしの旅を計画した。新型コロナ感染拡大第二波の惧れ?聞かなかったことにしよう。
7月22日、東京駅23:40発「ドリームなごや13号」に乗車。JR東海バスのアストロメガ(IntercityDD)、昨日までは昼行便で運用されていたが本日から夜行便の運用に変わった、その初便。これまで乗ってきた同車は全て、1階2階とも横4席仕様。対して今夜のは1階横4席、2階横3席のハイブリッド配置。このパターンが登場したことで、二階建て在来車(ふそうエアロキング)の駆逐が進むものと思われる。横3席のシートはリクライニングすると前が持ち上がる「揺り篭」スタイルで、夜行便にはもってこいと言える、値段高いけど(土休前日発は格安夜行バスの3倍くらいする)。
バスに限らないが、乗りつぶし目的で乗車に行って、いざ乗ろうとしたら目当ての車両(機体)でないと愕然とする。今回のように乗ること第一で出かける場合など目も当てられず、その場で「やめた帰る」と言いたくなる。が、幸い本日は運用変更など起こらず、JR東海の導入1号車(D71-1901)が入線。乗り込むと新車の匂いがすごい。乗客は多くなく、2階席は1/3も乗っていなかったのではないか。23時40分、定刻に出発。カーテンの隙間から見ると霞ヶ関から首都高に入り3号線、東名と進む。足柄SAと浜名湖SAで休憩、その他にも1回停まったが三ケ日の乗務員交代だろうか。
座席はまあまあ、これまで乗った横4席車に比べればリクライニングは深く、足載せもある。が、座席幅は思ったほど広くない。同じ揺り篭タイプでも、以前乗ったWILLERの「ラクシア」ほどの感動はなくて残念。そして、カーテンがしっかり着いているのは良いのだけど、休憩のつどアナウンスが入り室内灯が明るく点灯するのはいただけなかった。ノイズキャンセリングイヤホンで「デジタル耳栓」をして、アイマスクをしていたからまだ良かったけどね。
名古屋ICを降りてからがチマチマ停まり、信号待ちもあって発進停止の回数が多くけっこう不快。周囲に乗客がいなかったのでカーテンを少し開けて曇天を見ていた。終着の名古屋駅には10分早着、後追いで到着した旧型二階建てバス「エアロキング」との新旧ツーショットを収め、満足して朝風呂に向かった。シートはまだしも、夜行便の二階建ては避けた方が良いかもしれないと言うのが感想。
7月22日、東京駅23:40発「ドリームなごや13号」に乗車。JR東海バスのアストロメガ(IntercityDD)、昨日までは昼行便で運用されていたが本日から夜行便の運用に変わった、その初便。これまで乗ってきた同車は全て、1階2階とも横4席仕様。対して今夜のは1階横4席、2階横3席のハイブリッド配置。このパターンが登場したことで、二階建て在来車(ふそうエアロキング)の駆逐が進むものと思われる。横3席のシートはリクライニングすると前が持ち上がる「揺り篭」スタイルで、夜行便にはもってこいと言える、値段高いけど(土休前日発は格安夜行バスの3倍くらいする)。
バスに限らないが、乗りつぶし目的で乗車に行って、いざ乗ろうとしたら目当ての車両(機体)でないと愕然とする。今回のように乗ること第一で出かける場合など目も当てられず、その場で「やめた帰る」と言いたくなる。が、幸い本日は運用変更など起こらず、JR東海の導入1号車(D71-1901)が入線。乗り込むと新車の匂いがすごい。乗客は多くなく、2階席は1/3も乗っていなかったのではないか。23時40分、定刻に出発。カーテンの隙間から見ると霞ヶ関から首都高に入り3号線、東名と進む。足柄SAと浜名湖SAで休憩、その他にも1回停まったが三ケ日の乗務員交代だろうか。
座席はまあまあ、これまで乗った横4席車に比べればリクライニングは深く、足載せもある。が、座席幅は思ったほど広くない。同じ揺り篭タイプでも、以前乗ったWILLERの「ラクシア」ほどの感動はなくて残念。そして、カーテンがしっかり着いているのは良いのだけど、休憩のつどアナウンスが入り室内灯が明るく点灯するのはいただけなかった。ノイズキャンセリングイヤホンで「デジタル耳栓」をして、アイマスクをしていたからまだ良かったけどね。
名古屋ICを降りてからがチマチマ停まり、信号待ちもあって発進停止の回数が多くけっこう不快。周囲に乗客がいなかったのでカーテンを少し開けて曇天を見ていた。終着の名古屋駅には10分早着、後追いで到着した旧型二階建てバス「エアロキング」との新旧ツーショットを収め、満足して朝風呂に向かった。シートはまだしも、夜行便の二階建ては避けた方が良いかもしれないと言うのが感想。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます