日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

(写真展) シリーズ「旅」 第三部「異邦へ」

2009-11-17 22:31:29 | 本・映画・展覧会
 第二部「異郷へ」を見逃した…チケットまで買ってあったのに!

 気を取り直して第三部、これまたチケットをオークションにて仕入れて。

 なのに、なのにですよ?「本日無料」天皇陛下在位20周年記念だそうで…皇室の御威光にあやかったものの泣き笑い…まさかそんな事があるとは。まさかその日にぶち当たるとは。

 さて第三部は異邦にて見聞を広めたり写真修行をした写真家を紹介。知ってる写真家は…木村伊兵衛、名取洋之助、三木淳、林忠彦、森山大道、白川義員くらいかなぁ。

 色々な写真家の様々な写真を見ていると、作風が好きだと思っていた写真家の作品で全然「感じない」ものの方が多かったり、その逆もあったり、そういう自分自身への刺激が嬉しかったりする。全然、写真展としての感想になってないね。白川義員の大カラー写真は好みでもあり圧巻、ウワサでは人格的に「?」なセンセイらしいんだけど、この人の自然写真には唸ってしまうものが多い。

 2009年11月13日 東京都写真美術館にて鑑賞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年11月13日 カムバッ~ク♪サ~ンマ~♪

2009-11-17 08:14:52 | 食べ物・飲み物
 はい、CMソングが口をついて出た人?(笑)
#元ネタは宝酒造「カムバックサーモンキャンペーン」ね

 気が付けばランチも800円とか言うところが増えている。昔は安けりゃ500円だったんだけどなぁ…っていつの時代?

 少し前に会社近くにできた居酒屋のランチはとてもボリュームがある。これで700円とは今どき信じがたい。サンプルで秋刀魚が二尾並んでるのを見て冗談だろうと思ったんだけど、本当に出てきた!それにミニ海鮮。イカとホタテとマグロ?もちろん醤油垂らして御飯にぶっかけ。ごはん足りないじゃないか!お代わりしたかったけどぐっと堪えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村靖彦著 「ウォーター・ビジネス」(岩波新書)

2009-11-16 22:28:46 | 本・映画・展覧会
 直訳すると「水商売」、別の意味もある(と言うかソッチが一般的)のだがそれではなく、ここで言う水商売とは飲料水や工業用水など、普通に使ういわゆる水インフラに関するビジネスのこと。

 本書は、それら水インフラに絡むさまざまなビジネスの台頭、世界および日本の現状について触れ、このジャンルへの平易な誘いを行う。もちろん昨今話題になる「バーチャルウォーター」についても触れられている。これら「水にかかわるビジネス」についてある程度の知識は持っていたので、自分の知識の再構築を行うことができた。

 日本は上下水道を殆ど民間企業に開放していないし(水企業団とか第三セクターは別、純然たるヨソの会社という意味)、水資源の管理についてはまだまだ甘そうだし、今後外資を中心とする企業による「市場開放」要求は通商交渉の場にもあげられてゆくのだろう。日本中ほとんどの場所で蛇口をひねればそのまま飲める水が気軽に飲める、こんな環境がいつまで続くのやら…

 ちなみに私、一時期「コントレックス」を飲んでいたことがあったが飲みすぎは結石の原因になるかもとか言うし、水道水だって決して不味さを感じないし(舌が鈍感なだけかも)止めてしまった。安物のフィルタだけは付けているが、実質的に蛇口からガブ呑みの日々である。

 2009年11月7日 通勤電車車中にて読了

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年11月12日 仕分け

2009-11-16 06:03:14 | 各種物欲
 行政の「仕分け」が話題になっていますな。一時的なポーズで結局は骨抜き、予算が付いちゃうかもしれないけど、少なくとも国がやってる事業の一覧を纏めて見る機会をくれたことには感謝。新聞に出てる分だけでもリスト読んでどんな事業なのか考えてたら時間のかかること…

 政府を見習って、拙宅内でも「仕分け」をすることに。それはと言えば工具箱の中身。2つのケースに入った過去3つ分くらいの安物工具セット、バラ買いの工具、使わないまでも何となく捨てられなかったものを思い切って整理しようと言うもの。妖精さえ。。師の助言を受けつつw

 結局、工具箱用にメイン一式、バイク用に主要なもののみ一通り、トッポの車載工具不足分の補充と仕分け、足りないものを買出しに。どこかで壊したラチェットハンドル、どこかで失くしたドライバーやラジペン等、ちょっと投資して終了。これでまた車いじりとかに手を出す気力が復活すれば良いのだけれど、もう寒くなってきたし、どうだろうねぇ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年11月11日 通夜にて

2009-11-15 22:30:15 | ノンジャンル
 また通夜に行ってきた。また鶴川だ。それもそのはず、同じ家のものだから。

 喪主は会社の同僚で、先日は父上、今回は母上である。もともと母上は時間の問題と言われていたのが、突然父上が逝ってしまったのが先日。そして今回、覚悟はしていたが母上が亡くなられた。社内で前にもあったのだが、わずか10日たらずのうちに相次いで両親を亡くした心持ちたるや、いかばかりのものであろうか。数年前に介護同居のために家を建て直し、数ヶ月前に通院のためクルマを買い替えたばかりなのに。心底、気の毒でならない。

 以前から入院状態であったとは言え、それまで同居していたご両親が相次いで亡くなると、家は淋しいだろうなぁ。自分なんか別居してるから、生活の表面上の変化は起こらないはずだが。同じ家の中で片付けするのも辛いだろうなぁ。自分なんか他所へ行って片付けするから少しはラクなはずだが。

 聞けば、亡くなられた母上はウチの母親と同い年。70を過ぎ、もう何があってもおかしくない年齢のはずだが幸い何も起こっていない。起こっていないが故に「その時」への心構えも出来ていない。葬式どこでやる?遠方の親戚どうする?墓とかは?せめてもの救いは相続では揉めそうにないこと位か。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年11月9日 はろうきてぃ号

2009-11-14 05:48:34 | クルマ
 空港の売店や高速道路のSA/PAに寄ると「ご当地キティ」って売ってるよね?タイトルがひらがなになってるのはそれを思い出してです。バス自体は「ハローキティ1号」みたい。打合せが終わって戻ろうとしたら居たのでした。2台とも見ることができたのはラッキーだったのか…

 本家ミッキーほどではないでしょうが、日本が生んだ世界に誇れるビジネスキャラクターとしてキティの存在感はバツグン。いま何歳くらいなんだろう?このさいい生誕50年くらいまで頑張って貰いたい。

 キティちゃん趣味はないけどコレくらいは許しちゃおうかな(笑)
 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/128874607
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年11月9日 ハローキティ号

2009-11-13 22:47:30 | クルマ
 東京に出張したら、はとバス乗り場でド派手なラッピングバスに遭遇。キティちゃんに興味はないが折角なので撮っておこう。外国人(特にアジア系)観光客にウケそうだな~。しかしこのバス古くないか?HPによれば「ハローキティ2号」なんですかね。
 http://search.hatobus.co.jp/main/kitty.html

 好みで言えばキティ号よか後ろの百太郎が、いや後ろのガーラの方がよっぽど好みなんですが。この日は初期型とガーラ2000の両方が居た。欲を言えば今の蛍光イエローよりか前のレモンイエローの方が好きだな。あ、キャラクターで言えばキティよかミッフィー、もしくはリラックマでお願いします。アナログマでも可(爆)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年11月8日 怪我の功名と言うのか

2009-11-12 22:59:30 | 各種物欲
 休みのはずが昼から出勤になり、それが夕方からになり…もうモチベーション喪失。仕事だけでなく「休日を目一杯たのしむぞ!」という方も。基本的には面倒くさがりなので、いったん心が折れちゃうとダメですなぁ。

 まぁ出かけて午後に戻ってきて出勤と言うのも楽しめないので、今日はちょっと真剣に片付けを。これまでとどこが違うかと言えば、これまでは目に見える、手の届く範囲のモノを処分するに留めていたのが、押入れや天袋までチェック!やればできるじゃないの。その結果は…

[発見!緊急時用リュックサック!]
 オークションで落札、到着後すぐに行方が分からなかったリュックを発見!滅多に使わないピギーバックの中に入れてましたよ…防災の日は過ぎてしまったが、BE-PALほかの「災害対策&サバイバルマニュアル」を読んで水など備蓄品を揃えよう。問題は、アウトドアグッズをどこに買いに行くかだな。

[驚愕!ステアリング!]
 トッポ用にステアリングが欲しいと騒いでいたが、実はいすゞ純正品を買い置きしていたのを忘れていた…それもイルムシャー用2本、ロータス用1本!何でこんなに(汗)。でもトッポに付けるのは勿体ないし、何よりステアリングボスの中古がなく新品が高い。

[発覚!鉄道模型!]
 コキ10000(冷蔵コンテナ積み)2両、コラ1も2両、カニにナロネに…すっかり忘れていたが時おり買い足していたのを発見。そろそろきちんと整理するか…と言うことで車両ケースを考えなければ。投資が投資を呼ぶ、サイアクのパターン(苦笑)。

 好きなモノはがっつりコレクションし、不要と思ったら潔く処分する、改めて誓ったのでありました。

 夕方4時半から出勤、早くから出ていた人間と交替。これが貧乏クジで…一時は徹夜覚悟だったが1時半に解散。例え時間は短くとも帰ってベッドで寝られた方がマシ。明日は明日で見積精査のため深夜残業申請を出しているんだよなぁ(泣)。来週は気力より体力的にハードな日々が続きそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年11月7日 もって他山の石

2009-11-12 07:42:37 | 仕事
 今日はトラブル対応で緊急出勤。うちじゃないんだけど助け合い精神ってヤツで。伊豆へ温泉ドライブ(YHつぶし付き)に行こうと思っていたのに…

 内容はさておき、トラブル発生時の対応については自分とこで起こらないとも限らないので、勉強&実務の良い機会だと思うことにする。今回の主管部署の対応は…お粗末のひと言につきる。いちおう対応体制表はあるものの、それらしき部署の代表者の名前を連ねただけ。具体的な動きになるとリーダー不在、情報錯綜で右往左往。

 そもそも初動が遅すぎ。応援要請を出したくないメンツとかあったのかもしれないが、呼ばれた方が「今さらナニ言ってんの?こんなになるまでナニやってたの?」という気持ちで作業着手しちゃうのは良い状態じゃないよね。もちろん作業を始めれば真剣にやるんだけどさ。

 それと、こういう時に全員が「作業者」になっちゃダメなんだよな、手は動かさずとも全体の進捗を見て人員配置の調整をしたり、状況をホワイトボードに纏めていったり、定期報告資料の更新をしたり。「アイツは何もしていない!」と見られるかもしれないが、そこで動じてはダメ。対策本部長権限で、そういう人間をアサインして作業者に「宣言」しないと。アサインする人間は役職に拘らず、物事の見切りが速く、常に先々のシミュレーションをできる人間。声が大きい方が良い。

 作業終了21時、終わったのではなく本日の作業継続を諦めただけ。気分的にかなり疲れた。お昼は差し入れのシマウマ弁当…それじゃ動物愛護に反する?シウマイ弁当を頂いた。久しぶりに食べたが旨かった。明日は他の人と交替して休み、日帰りドライブしようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特急“燕”とその時代」展

2009-11-11 22:29:40 | 本・映画・展覧会
 汐留に出張した帰り、ちょっと寄り道して「旧新橋停車場」へ。今月までやってる興味深い展示を観てゆく。「つばめ」は知ってても「燕」は知らない世代なんだが、当時のパネルや上映画像は十分に興味深いものだった。

 プロジェクトXじゃないが、新線敷設や車両新造を行うことなく、路盤強化、信号方式、運転形態といった細々とした改良や工夫の積み重ねで「東京⇔大阪8時間」を実現した経緯はいかにも日本的であり、トヨタ式カイゼン運動の原点ではないかとも思える。

 東海道本線(在来線)の優等列車が壊滅状態ないま、仮に東京~大阪間を普通列車で行くと何時間かかるか、調べてみると乗換え含め概ね9時間強。JRハイウェイバス「東海道昼特急」なら7時間台~8時間ほどで運転しているので、乗換えなしの時間感覚ではこちらの方が近いが、冷暖房完備でシートも現代のバスはそれなりに快適だが「燕」車内のゆったり感、展望車の車窓、食堂車、ボーイなど望むべくもない。

 2009年11月5日 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室にて観覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする