日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2014年6月15日 大人の社会科見学・東京運河クルーズ

2014-06-26 22:10:54 | ノンジャンル
 今年の桜の時期、目黒川を行き来する観桜船を何度か見て「あーいうの乗りたい…」と思っていたのを見透かすように新聞に運河クルーズのツアー案内が出て、思わず申し込んでしまいました。ぽけかる倶楽部?知らないなぁ。

 ツアーの時間稼ぎのため?まずはお食事。日本橋の三井タワーに入ってる千疋屋で、ふーんフルーツパーラーだけじゃないのね。確かに美味しいんだけど、サーヴが雑で気分はイマイチ。たぶんツアー客でなくても同じだと思う。店の教育の問題じゃないだろうか。

 日本橋のすぐ下にこんな船着場があるって知らなかった。プレジャーボートに毛の生えたような船(その方が面白い)で川下に向けて出航。もともと知らないエリアではあるんだけど、それが道路でなく川から見るものだから余計に分からなく珍しく面白い。豊海橋を過ぎて広々とした隅田川に出たら川上へ向かい、隅田川大橋、清洲橋とくぐって右の小名木川へ。扇橋閘門(こうもん)で水位調整のアトラクション(笑)を体験するのがハイライトの一つ。(写真)

 引き続き小名木川を進み、クローバー橋で左、横十間川へ。この辺り水辺に歩道を新設中で良いと思う。川幅は十間じゃなくなっちゃうけど。北十間川に当たったところで左折、目の前にスカイツリーが見え、快晴無風の今日は川面に「逆さスカイツリー」が見える。ここが終点。狭い北十間川を後退して再び横十間川~小名木川~隅田川~日本橋川とピストンルートで戻った。

 北十間川をそのまま通り抜けて隅田川に当たり、柳橋から神田川に入ってくれれば航路が重なることなくぐるりとループできるのだが航行制限があるのか時間の制約があるのか、帰りは来た時と反対側の岸を眺めていれば良いとは言うもののちょっと単調で残念だったが、全体を通せば楽しいクルーズだった。。

 ツアーに乗っかるなんて超珍しいことではあったのですが、HPを眺めていると大人の社会科見学を名乗るにふさわしいようなコースが幾つかあるんですね、リピーターになっちゃおうかなぁ。川崎夜景コースが最右翼かな。どこかでボート借りて自分で運河巡りするって前に思ったことを実行しても良いんだよな~免許使わないと(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月14日 大人の社会科見学・横浜山手

2014-06-26 07:02:36 | ノンジャンル
 社会科見学というより観光そのものですが(^^;)…少し前にバイクで久々に山手を通り抜けてイイナと思ったのがきっかけ、オークションで入館券セットが激安で出ていたのを偶然みつけて衝動買いしたのを使って快晴の横浜山手を歩いた。(施設名のところでリンク張ってます)

山手資料館
 目抜き通りにありながら、過去に入った記憶がない。横浜の老舗とんかつ屋・勝烈庵がスポンサーだったとは。あー久々に勝烈庵いきたい。大きな施設ではないが昔の様子や昔の物が展示されており良かった。

ブリキのおもちゃ博物館
 館長の北原照久さん、最初はコレクターとして感心してたのだけど次第に事業家としての匂いが強くなり好きじゃなくなっちゃって、なのでココも足を運んだことはなかった。入るとびっしりブリキのおもちゃが並べられ懐かしかった…と書きたい所だが、自分の世代はブリキ製品がプラスチック製品に変わっていった頃であり、記憶にある製品は意外と少なかった。それでも、これだけ(ここは氏のコレクションのほんの一部でしかない)収集した情熱には敬服せざるを得ない。

外国人墓地
 通称「外人墓地」ですが、正式には外「国」人墓地なのです。終末は寄付200円で入場するスタイルのようで、入ってみたところ園内上部をぐるりと回れるよう誘導される。とても緑が濃く、道路から見るより遥かに奥が深い(斜面ずっと、元町商店街のすぐ裏までが敷地なのだ)。ちなみに横浜にはここ山手以外にも外国人墓地があるんだよ、知ってた?

大佛(おさらぎ)次郎記念館
 昭和の高名作家の記念館で、復元された書斎のほか多くの写真や作品(本)で生涯を紹介。遺作「天皇の世紀」は子供のころ新聞で見た記憶がある。だんだん知ってる人も少なくなってゆくだろうから、どう維持してゆくのかは作家や芸術家の記念館全般に共通する問題だと思う。ここは開館から35年以上経ったが綺麗に維持されており喜ばしい。

港の見える丘公園(写真)
 その昔オフコース「秋の気配」で歌われた場所、そしてアニメ「コクリコ坂から」に登場したエリア、公園内を歩くのなんて何十年ぶりでしょうか。どれだけ変わったか比較できないくらい。ふと気が付くと何だか見覚えのある組合せの国際信号旗、急いで調べるとやはりアニメに登場した組合せでした。やるなぁ横浜市。正面には横浜ベイブリッジ、奥に鶴見つばさ橋、遠くを離陸して行く飛行機の一部はぐるりと旋回して頭上を越えてゆきました。

 温故知新、思い出はゆりかご。フランス山を降り、元町商店街を抜けて石川町駅に戻り帰宅したのであります。距離は短く疲れはしなかったけど陽射しがキツかったです。たまにはイイね横浜。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月13日 【食べ物】藤が丘・大桜

2014-06-25 20:18:12 | 食べ物・飲み物
 松山隆弘さんのライブ会場がレストランだったので何か食べながら聴けたのだが、オーダーするタイミングを逃し軽いおつまみだけで過ごしてしまった。ライブを終えさすがに空腹だ何か食べようと駅に向かうとラーメン屋があり吸い込まれた(^^;

 家系なルックスのラーメン、濃い目の醤油味だけと脂ぎってはいない。麺は割と太目。ガツンと腹にたまるインパクト、こういう味には白飯が似合う。ダイエットなんざ知ったことか!

 満足満腹で電車に乗りました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 松山隆弘

2014-06-25 07:51:07 | 音楽、ギター、カラオケ
 最近は「13日の金曜日」と言っても通じない人が増えているんだそうです。話題作も過去になりにけり。今日は2日連チャンしかも歌モノのライブです。そうなると「インスト大好きってお前の主義とやらはどこへ行ったんだ」とからかわれそうです。

 昨晩のタジさんは1年ぶりでしたが、今夜は2年ぶりで3度目の松山隆弘さんです。前に書いたけど初めて聴いたのはもう四半世紀も前、北海道のYHで売ってたカセットテープで。同じ歌モノでも松山さんは完全にフォーク路線です。いいねぇ。ホームページを見て貰えば分かるのですが、一年中ほんとうに全国を旅しています。今でもこんなアーティスト、いるんですねぇ。こうなるとキャンピングカーを買って泊まり歩くのが結果として安上がりになりそう…

 話が逸れました。今回で3度目の松山さんライヴ、毎回メンバー構成が違います。1回目はソロ、2回目は竹田裕美子さんと。今晩はベースにTANK宮本さん、ライヴスケジュールで見るとこれが一般的なのスタイルのようです。会場はシャレたレストラン(トラットリア)の2F、こちらは落ち着いた和室風味。おつまみサービス♪


[オープニングアクト・ACCO☆HOUSE]
 ギター伴奏のヴォーカル、全然ジャンルが違う。過去にも松山さんのO/Aやられたそうなんだけど、違和感なかったのかなぁ。上手いんだけど、気分的にはフィットしなかった。

[松山隆弘 with TANK宮本]
(前半)
・扉の向こう
・ムーンライトキャラバン
・ねこ
・種子島の空気をあなたに
・大場くんがあっちからやってきた
・はっきり言って僕はあんたが大っ嫌いです
(後半)
・(不明、ソロで)
・よゐ子の双六
・「妖しの森綺譚
・Mr.HOBO切符はあるかい
・哀しみのAm
・コロッケ
・流れる水のように
(アンコール)
・(不明)
・武蔵野

 松山ワールド健在♪TANKさん滅茶苦茶ベース上手い!ず太いギルドのギターと合うなぁ。セットリストが無く会場の雰囲気や歌い手の気分で次の曲が決まるようなのでベースは大変だぁ(笑)。MCの掛け合いも身内ネタ多数ながらちゃんと会場を笑わせる手腕はさすが。今回ちょうどこの二人でのライブアルバムが発売になったので買ってサイン貰いました。

 家からはちょっと遠いのだけど行って良かった。次にお会いできるのは来年か、再来年か。それまでお互い元気で旅を続けましょう!写真はO/Aの二人も加わったアンコールにて。

 2014年6月13日 横浜藤が丘・Cin Cinにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】スピリチュアル・ワールド

2014-06-24 23:00:14 | 本・映画・展覧会
 宗教的な意図はないが、こういう静謐なシーンの写真は好きだし自分でも撮ることがある。実はこれこそが自分のスイートスポットだったりして!?

 2014年6月12日 恵比寿・東京都写真美術館にて

追伸
 東京都写真美術館は、開館後20年を経て改装のため9月末より2年近く休館するそうだ。(公式HPの告知)
 改修後はどのような姿になるのか分からないが、残りの期間の展示会を観に行って今の様子を記憶に留められたらと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月12日 【仕事】もはや自分の居場所ではない(Interop Tokyo 2014見学)

2014-06-23 07:03:10 | 仕事
 昨年に続き、今年も幕張メッセでの業界最大の展示会に行ってきた。電車を降りてびっくり、俺の知ってる海浜幕張駅じゃないよ!改札内に大きな飲食店舗がオープンしコンコースも綺麗になっている。

 さて展示会。少なくともデータセンター内においては、もはや10GbpsのLANは普通、40GbpsのLANも普通に手の届く範囲になりつつある…そんな印象を受けた。オフィス内だとLANケーブルを張り替える(メタル→光)のが大変だけど、センター内とりわけモデムラック内でされば容易ですから…フルサイズ1ラックに10Gbps2,000ポート収容のスイッチが載るなんて凄い世の中ですよ。あとやはり今どきのフォーカスはセキュリティですね、LANが高速化するとファイヤウォール/IPS/IDS類のスループットがネックになってくるので、その辺の能力がアップした製品とか。もちろん検知やブロックの能力も向上していて。

 一番面白く感じたのは主催者の「Shownet」、要は会場内LANなんだけど、各社の最新鋭機を各社選りすぐりのメンバーが出てきて何ヶ月も前からデザインしたのをたった3日間のショウのために組み上げる。その機器の説明をするガイドツアーは毎回人気なんだけど、今回は現場の構築過程をスナップした写真がずっとモニタで表示されていて、大変そうだなと思うと同時に楽しそうだなとも感じた。ラノベ「なれる!SE」シリーズじゃないけど、一生懸命かんがえて構成を組んで機器手配して、現場で場合によっては徹夜してトラブルシュートしながら組み上げる。お客様から見れば通って当たり前の通信が確立できた瞬間ってのは嬉しいを越えて安堵しちゃうものでね。

 彼らと、同じ世界に生きていながら契約とか人月単価とかばかりやってる昨今の己の姿を比べてみると「現役引退感」は否めませんでした。単に「職位によって仕事の質は変わる」で割り切れないものを、今年は強く感じたね。お客様と話をする上で最新の動向は知っているべきだとは思いますが…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】パラダイス山元著 「パラダイス山元の 飛行機の乗り方」(ダイヤモンド社)

2014-06-18 21:27:42 | 本・映画・展覧会
 ミュージシャン(で良いんだよね?)のパラダイス山元氏が飛行機(搭乗)ヲタクだと知ったのは本書が刊行された時。誰がヲタクでも良いけど、年間1,000回搭乗ってスゴイな…バッカじゃないの(笑)。

 本書はその1,000回を辿る記録ではなく、ヒコーキ旅行にまつわる様々なエピソードをしたたえたコラムを本にまとめたもの。読むと「機上の変人」も少なくないのだなぁと思わせられる。

 ヘンな話、ネガティヴな思い出ばかりではなく勿論、ヒコーキに乗って楽しかったこと、眺めた絶景などの話もあり、専門的な用語は少なくあっても注釈が付いており誰でも気軽に読める。

 この人に比べたら、たった一社のマイレージ上級会員の維持に汲々としている自分など可愛いものだ。だから私のことヲタとかマニアとか呼ばないで下さい(爆)

 2014年6月11日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月10日 【音楽】ギタ友ハシゴ♪

2014-06-18 07:55:51 | 音楽、ギター、カラオケ
 少し前、タイヤ屋三代目の友人が「譜面台が欲しい」とメールしてきた。よしよし、歌う欲が出てきたな…楽器屋へ行き代理購入。いまや1,000円ちょっとで買えるんですね。まぁギタースタンドだって1,000円しなかったしな。そして今日、自分のギター持参で届けにあがりました。そして練習。よっ(ヤマハ)FGコンビ!(写真)。

 同じ譜面を見るのでも、机に置いたものを俯いて見るのと譜面台のを見るのとでは声の出方が変わってきます。友人も前回までは曲すら怪しい部分がありましたが、けっこう弾いているのでしょう、歌詞を確認する程度で歌い通せるレベルになりました♪あとはもっと堂々と歌えば良いと思うよ…次の「さだDAY」いつだ~?

 友人宅を辞したあと、帰り道を途中下車して別のギタ友の家へ、夜分に迷惑な(爆)。こちらはこちらで、新しいハーモニーを作り出す必要に迫られています。お借りしたのがナッシュビル・チューニングだったので合わせた時の響きの印象は掴みきれなかったのですが、この曲をやったら良いんじゃない?って感じは分かりました。

 定時で帰宅して、終電1本前まで遊んでしまいました。まだ火曜日なのに、今週の体力持つかな(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月10日 【食べ物】旗の台・ぶらいとん

2014-06-18 06:42:45 | 食べ物・飲み物
 友人の所でギター練習会、いつも夕飯をご馳走になっているのですが今日は近くの駅で済ませてからお邪魔します。駅前の商店街から路地を入ったところにありちょっと気づきにくいロケーション、見つけた自分はエラい(笑)。

 店名に「家」は入ってないのだけど、オーダーの際に細かい「仕様」を指定できるし、運ばれてきた丼を見ると正に「家系ラーメン」っぽい。お味はいかがでしょうか…

 スープは見た目よりあっさり、ベースの素材の味が突出し過ぎておらず割とバランス良い印象。脂もキツくない。太めの麺は噛み応えあり、人によってはスープの味を濃くオーダーしたくなるかも?のボリューム感。「ノーマル」のラーメンで海苔3枚は嬉しいね、軽い磯の香り。スープに浸したあと御飯を巻きたくなります。

 ごちそうさま、良い意味で裏切られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) Guitar Boys☆Rhythm Girls

2014-06-17 23:00:26 | 音楽、ギター、カラオケ
是方博邦(Gt)/安藤正容(Gt)/川口千里(Dr)/岩永真奈(B)

 フロントのギター2本がオジサン、リズム隊2人がお嬢さんと言うユニークなセッション「Guitar Boys☆Rhythm Girls」、なかなかのメンバーで誰に焦点を当てても楽しめそう。

(第一部)
・Blues of Flower(是方曲、以下同じ)
・リッキンイット(安藤)
・MARIANAS(是方)
・ナイト・ライツ(安藤)
・マンモス(是方)
(第二部)
・Highland Park 15(川口)
・Strawberry Fields Forever(The Beatles)
・PRICIA(是方)
・ブルース・フォー・モンク(安藤)
・アステカ(是方)
・ジャンピング ダック フラッシュ
(アンコール)
・フレ・フレ・シャッフレ!(是方)

 初っ端から懐かしかったですね、Blues of Flowerは「OTTOTTRIO(オットットリオ)」のレコード(笑)で聴いた記憶があり、次のリッキンイットはマクセルカセットテープのCM関連で聴いた記憶がある…その後もどこかで聴いたことある曲がチラホラ…そんなに色々と聴いてきたわけではないので、CMとか番組BGMとかで流れていたのが耳に残っていたのか。

 是方さん聞いたのは久しぶり、以前はもっと尖った感じがしてちょっと引いてしまったのだけでど、スタイルが変わったのか耳が変わったのか、今日は楽しく聞けた。この人もギター小僧がそのまま大人になった感じですね、MCも面白くて。

 安藤さん聴いたのは実は初めて?T-SQUAREのコンサートなんてチケットなかなか買えませんから。でもここHey-Joeでは時々やってる。今晩の音色はCDで聴くT-SQUAREのとは違った感じがしたが、是方さんとは対照的に柔らかめの音が多かった。曲によって浮かび上がったり沈み込んだりしていたのが興味深かった。

 岩永さんは一度聞いてみたいと思っていたが良かった。エレクトリック・ベースの王道的な音、日本女性にしては大柄で6弦ベースを弾きこなす。ソロアルバムも近日制作予定と喋っていたが、一曲くらい彼女のオリジナルを演って欲しかったが色々と事情があるのでしょう。ずっと生真面目に弾いておりちょっと地味な印象、ネットで確認したが初顔合わせでも初見曲ばかりでも無さそうなのであれが地なのだろうか。

 そしてドラムの千里ちゃん(ハイ、川口さんと言いましょうね)、今日は懐かしい「けいおん!」モデル(YAMAHA Hip-Gigの黄色)でスネアだけメタルの別モノ。ハイハット以外にシンバル5枚(うち2枚チャイナ)。本体はさほどクオリティの高い製品ではないのだけど、上手い人が叩くとあれだけの音が出る。そして裏拍子、変拍子を叩くのが似合ってると再認識。今月2枚目のソロアルバムをリリースしたばかりなので買って終了後にサイン貰いました♪

 先日知り合いになった会社のドラムマン(おっさん)をお誘いして行ったのですが、千里ちゃんのドラムはYoutubeで見ていたものの相当の衝撃度だったようで、お誘いした甲斐がありました。全く自分達の参考にならない!坂東慧(T-SQUARE)の練習法のコピーを一枚くれました。私も基礎練やりなさいってか、仰る通りです。またご一緒しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする