緊急事態宣言発令を受け、4月25日(日曜日)から5月11日(火曜日)まで休館、とのこと。こまった、まいった。図書館だけは休んでほしくなかった。
「平成金融史」西野智彦
相当資料を読み込んで作られた力作、と思う。
平成は、名前とは裏腹に、穏やかな時代じゃなかった。
振り返ってみて、改めてそう思う。
平成当初、都市銀行は11行あった。
第一勧銀、富士、三菱、住友、さくら、三和、東海、東京、大和、協和埼玉、北海道拓殖
今は、5行だ。(埼玉りそなを含めないなら、4行)
みずほ、三菱UFJ、三井住友、りそな、埼玉りそな
個人的なことを書くと、昔、ヨーロッパに行くときは、東京銀行でTC(traveller's cheque)を作った・・・今、TCもなくなったし。
かつて、銀行がつぶれるとは思ってもみなかった。つぶれるなら日本は終わり、とか言われた。これほど統廃合が進むとは絶句、だ。隔世の感がある。
三菱も東京銀行と合併し、UFJと合併、今は東京が取れて三菱UFJ。
三井住友ができたときは、財閥解体よりすごい財閥合併、とか新聞に書かれた。
P184
公的資金を返済するには収益力を格段に高める必要があり、その手っ取り早い手段として
大手行は迷わず再編へと突き進んだ。まず第一勧業、富士、日本興業が五月の大型連休に経営統合に合意し、「みずほグループ」を結成。これに住友とさくらが合併で続き、東海・あさひの経営統合に三和が加わる。このあとあさひはこの連合を脱退し、大和銀行とりそなグループを結成した。残った東海と三和は東洋信託を加えてUFJグループとして発足することになった。2001年3月末期限をにらんだ空前の再編ブームは、「柳沢流資本注入」のまさに副産物であった。
P199
年が明けて2001年(平成13年)。橋本行革で決まった省庁再編が実施に移され、大蔵省は「財務省」に名称変更された。
P203
金融監督庁は2000年7月に金融庁に組織変更され、01年1月の金融再生委員会の廃止に伴い、金融部門の規制や制度設計から破綻処理まで全てを担う組織となった。
P229
UFJ銀行は、三和銀行と東海銀行が合併して2002年1月に発足した。メガバンクの1角を占めていたが、財務体質が脆弱な上、大口融資先にダイエーなど経営不振の企業を多く抱え、「りそなの次に心配していたメガバンク」(日銀幹部)だった。
P230
最終的には、8月末、最高裁が住友信託の訴えを退け、UFJは三菱東京に吸収合併されることになる。世界最大規模の三菱UFJフィナンシャル・グループは2005年10月に発足し、みずほ、三井住友との3大メガバンク体制が出来上がった。
P250
リーマン破綻のその日に証券3位のメリルリンチがバンク・オブ・アメリカに身売りし、翌日には大手保険会社AIGがFRBから緊急融資を受け、公的管理下に入る。25日にはワシントン・ミューチュアルが破綻、29日には米銀ワコビアが身売りに追い込まれた。
P257
金融当局のまとめによると、平成期の預金金融機関の破綻は182件、そのうち銀行が22、信用金庫27、信用組合は133。平成元年時点で預金金融機関は990あったので、実に18%が消滅したことになる。
P259
円ドル相場の推移を見ると、サブプライム問題が出始めた2007年6月の1ドル=124円を底に、11年10月には戦後最高値の75円をつけ、欧州債務危機が治まる12年夏ごろまで超円高は止まらなかった。
【平成年表】
1989 | H1 | 1/7昭和天皇逝去→平成1/8から、6/4天安門事件、11/9ベルリンの壁崩壊、12/3冷戦終結、消費税3% |
1990 | H2 | イラクのクエート侵攻、大学入試センター試験開始、東西ドイツ統一 |
1991 | H3 | 湾岸戦争(1/17-4月・130億ドル拠出)、ソ連解体、ロドニー・キング事件 |
1992 | H4 | ロサンゼルス暴動、ビル・クリントン勝利 |
1993 | H5 | 皇太子ご成婚、12月EU誕生(12ヶ国)、 |
1994 | H6 | ロシアがチェチェンに介入 |
1995 | H7 | 1月阪神淡路大震災、3月地下鉄サリン事件 |
1996 | H8 | 橋本龍太郎就任→55年体制終了、クローン羊誕生、東京三菱銀行発足、住専処理法、金融三法成立 |
1997 | H9 | 消費税5%、2/19鄧小平死去、山一証券破綻、7月泰通貨バーツ暴落、アジア通貨危機、香港返還、神戸連続児童殺傷事件 |
1998 | H10 | 2月長野オリンピック、8月ロシア経済危機、ルーブル切り下げ |
1999 | H11 | 通貨ユーロ誕生、東海村臨界事故、ゼロ金利決定、8月日本興業銀行、第一勧銀、富士銀行が経営統合合意、10月住友銀行とさくら銀行が対等合併合意 |
2000 | H12 | 介護保険法(97年制定)→2000年施行、7月金融庁発足。そごう破綻、8月日銀ゼロ金利解除10年ぶり利上げ、11月ブッシュ勝利 |
2001 | H13 | 1月中央省庁再編1府12省庁体制、3月政府初の「デフレ宣言」、4月三井住友銀王誕生、小泉内閣発足、9/11同時多発テロ(世界貿易センタービル)→アメリカ・アフガン空爆 |
2002 | H14 | 1月UFJ銀行発足、5月ワールドカップ、1/1通貨ユーロ使用開始、ゆとり教育スタート(~2010まで) |
2003 | H15 | イラク戦争(2003-2011) |
2004 | H16 | 自衛隊イラク派遣、8月UFJ銀行と三菱東京が経営統合合意 |
2005 | H17 | JR福知山線脱線事故、9月郵政選挙自民党圧勝 |
2006 | H18 | 8月日銀公定歩合の呼称を「基準割引率および基準貸付利率」に変更・・・公定歩合という言葉はなくなった |
2007 | H19 | 郵政民営化スタート、サブプライムローン問題、6月初代iPhone |
2008 | H20 | 8月北京オリンピック、9月リーマンショック、11月オバマ大統領当選、12月FRBゼロ金利 |
2009 | H21 | ギリシャ危機、8月民主党政権誕生、11月戦後2回目「デフレ宣言」 |
2010 | H22 | 1月日本航空会社更生法申請、欧州債務危機広がる、11月中国GDP世界第2位日本3位転落 |
2011 | H23 | 金正日→金正恩、イラク戦争終結、3/11東日本大震災(M9.0)、世界人口70億突破、8月1ドル75円95銭戦後最高値10月さらに更新75円32銭 |
2012 | H24 | 中国で反日デモ、衆議院自民党圧勝(安倍総理)、11月オバマ再選 |
2013 | H25 | 特定秘密保護法成立、12月訪日外国人年間1000万人突破 |
2014 | H26 | 4月消費税8%、6月欧州銀行マイナス金利導入、12月消費税引き上げ延期表明 |
2015 | H27 | 7月東芝不適切決算発覚、 |
2016 | H28 | 4月熊本地震、6月投票で英国EU離脱、8月天皇「お気持ち」表明、11月トランプ勝利 |
2017 | H29 | 7月九州北部豪雨、 |
2018 | H30 | 11月ゴーン逮捕 |
2019 | H31 | 5月1日より令和始まる |
【参考リンク】
「戦後経済史 私たちはどこで間違えたのか」野口悠紀雄 -
・・・趣旨は違うけど、こちらの方が読みやすく、おもしろく感じた