【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「あかね紫」篠綾子

2021年04月06日 08時05分43秒 | 読書(歴史/時代)


「あかね紫」篠綾子

平安朝を舞台に、紫式部の娘・藤原賢子が活躍。
同僚は、和泉式部の娘・小武部、中将の君。
彰子は皇太后になっている。
「とりかえばや」を加味したコメディタッチ作品。
(著者は児童書として、既に藤原賢子の活躍を書かれているが、その成人バージョン)

P225 
紫の一本ゆゑに武蔵野の 草はみながらあわれとぞ見る

紫草の一本を愛しく思うゆえに、その紫草が生えている武蔵野の草はすべて愛しく見える――つまり、恋しい人本人ばかりでなく、その係累までもすべて大事に思えるという意味の歌だ。
この歌から、「紫のゆかり」「草のゆかり」という言葉が生まれ、『源氏物語』の中でも、光源氏が藤壺の宮へ恋心を抱き、その姪である紫の上に想いをかける一連の物語を「紫のゆかり」と呼ぶ。

【備考】
昨年2020年だけで、著者は8冊上梓されている。
今年に入って、既に2冊。
多作で、いずれもレベルが高い。
1999年デビューだけど、驚きのポテンシャルだ。

【追記】
「とりかえばや」と言えば、氷室冴子さんの「ざ・ちぇんじ!」。
(その後、「ジャパネスク」シリーズを上梓)
当時、平安朝を舞台に現代風にアレンジ、エンターテインメントにした作品はなかった。
つまり、時代を切り開いた先駆者、と言える。


【ネタバレの備考】
あとがきを読むと、中将の君は、源懿子。
と言うことは、後に後白河天皇の妃となる源懿子だ。

【ネット上の紹介】
平安京に遷都して、二百年ばかり。紫式部の娘・藤原賢子が仕える中宮彰子の息子が後一条天皇となった。そんなある日、賢子、小武部、中将の君のライバル三人娘に、憧れの藤原頼宗から妙な依頼が。訳も分からず快諾をしてしまうが、なんと男女入れ替わって振る舞う妹と弟を元に戻してほしいというのだ。しかも、時の権力者・藤原道長からの至上命令だと…。ドタバタ三人娘が活躍する時代小説。


家族なのにどうして

2021年04月04日 12時45分33秒 | TV/ドラマ

韓国ドラマ「家族なのにどうして」をU-NEXTで観た。
2014年作品、全79話、1話41-43分
出演:ユ・ドングン(父) キム・ヒョンジュ(長女)ユン・バク(長男)パク・ヒョンシク(次男)
脚本:カン・ウンギョン

「黄金の私の人生」「いとしのソヨン」以上のホームドラマは存在しない、と思っていた。
本作品は、「黄金の私の人生」に匹敵する正統派ホームドラマだ。
日本では、この手の作品は、もう作られていないように思う。
復讐譚やサクセス・ストーリーがあっても、ホームドラマの需要がないのかも?
創作できる脚本家もいないのかも?

大家族に起きる悲喜劇、日常騒動を描いている。
昔気質の父、長女、長男、次男。父の妹、つまり、子どもから見ると叔母さんとその娘夫婦も同居。父は豆腐屋を営んでいる。(母は亡くなっていて、叔母さんが母代わりとなってくれた)
長女37歳は大企業の秘書室長、長男29歳は大病院の外科医、次男26歳はフリーター。
子どもたちは既に大きくなっており、父親を顧みない。
そんな日常が続くかと思われたが、第1話で、若い娘=カン・ソウルがすごい田舎である洪城(ホンソン)から、この一家の住む都会の下町へやって来ることから、バランスがくずれ、物語が動き出す。

#11=叔母さんの台詞
「ラブストーリーでは誤解と葛藤が交錯するの」
(この叔母さん=スングムは崇仁洞(スンインドウ)の自称・恋愛博士)

#22、23では、婚前契約書でもめる

#26=叔母さんの台詞
「朝からせっかく作ったのに 60過ぎの私をこき使っておいて何よ お膳をひっくり返してやろうかしら」(崇仁洞の星一徹か)

#35=父・スンボンが親不孝訴訟を起こす
#37=父から判事へ依頼
「人生に感謝することを教えませんでした(中略)人生で最後のお仕置きです このお仕置きが子どもたちへの贈り物となるようお助け下さい」

#55=叔母さんの台詞
「悪気なく投げた石でもカエルは死ぬ」

#56=叔母さんの台詞
「愛に完成形なんてないよ 結婚が愛の完成形なら誰も離婚なんてしない」

#56
悪妻は孝行息子に勝る

#61
Sex and the City のエピソード・パロディが出てくる・・・脚本家はしっかり米ドラマもチェックしている

【感想】
ホームドラマの決定版を観たいなら、本作品(全79話)はおすすめ。
もう少しドラマチックな展開が好みなら、「黄金の私の人生」全52話、「いとしのソヨン」全50話。(「家族なのにどうして」は、タイトルはさえないし、「黄金の私の人生」のようなドラマチックな要素もないのに、「面白さ」が全79話を一気に駆け抜けてる印象をもった。これだけ長いのに中だるみがない・・・とりあえず1話観てみて)以上、いずれもハズレなし。

PS
どうしても時間がなくて、もっと短くすませたいなら、「華麗なる遺産」全28話になる。
いずれも、テーマ=「家族」だ。(出来るなら、全て観てみてほしい、と思う)

【追加感想】
この物語に、必要以上に感情移入してしまうのは、舞台となる下町・崇仁洞に「昭和」を感じるからだろう。なんとなく、NHK「ひよっこ」の舞台、集団就職してくる東京下町を想起した。(役柄として、田舎から出てきて、周囲を巻き込んでいくと言う意味で、有村架純とナム・ジヒョンが少しダブる)
誤解しないよう追記しておくと、本作は群像劇なので、家族全員を丁寧に描いている。それでも、強弱はでるもので、KBS演技大賞 最優秀演技賞を受賞したのはキム・ヒョンジュ・・・たしかに巧かった。先日観た「私たちが出会った奇跡」(2018年)の ソン・ヘジン役の演技もよかった。


退院後覚書

2021年04月03日 18時57分51秒 | 身辺雑記

先日、退院後はじめてのCT&外来受診。
担当医によると、脳が血液に圧迫されていたのが8割方戻ってきた、と。
「このまま回復するでしょうか」、と私。
「神のみぞ知る」、と言質を避ける先生。
「北アルプスとかどうでしょうか?」、と試しに聞いてみた。
「ぽんぽん山にして下さい」、と先生。

まぁ、そうでしょうね。退院してからも、体調イマイチだし。
ふらふらして、頭もすっきりしない。
正直、ぽんぽん山も、気力がわいてこない。
術後だからこんなもんしょうか?
とりあえず、リハビリをしましょう。

投薬治療として、めまい、頭痛、はきけを押さえる薬をもらっている。
それはOKだけど、他に血圧降下剤も出ている。
薬効をみると、グレープフルーツジュースを避けて下さい、とある。
私は、ウエルチの100%濃縮還元グレープフルーツジュースを飲んでいる。(店頭にはぶどうしかないので、取り寄せている)こまった・・・次回、Dr.と相談して別の降下剤をだしてもらおう、と思う。

【追加覚書】1
退院後、けっこう忙しかった。
今年は、リフォームを考えているので、複数の担当者と色々相談している。
(今年は体調の加減で自宅にいるから、ちょうどよい)
また、寝室を2階から1階にするか検討している。
2階への上り下りがしんどくなってきたから。
でも、ベッドを下ろすなんて、1人で不可能。
ベッドを買った家具店に電話したら、「ヤマトコンビニエンスに連絡して下さい」、と言われた。

【追加覚書】2
車6ヶ月点検実施+スタッドレスをノーマルに戻す。
・・・消耗品交換なし、なぜなら入院+その前後、ほとんど出かけてないから。
ほぼ引きこもり状態。車は税金がかかるので、こまりものだ。
でも、売るわけにいかない。おばあさんの病院があるから。


新感染半島 ファイナル・ステージ

2021年04月03日 11時07分09秒 | 映画(一般)

「新感染半島 ファイナル・ステージ」(2020年)を観た。
「新感染 ファイナル・エクスプレス」(2016年)の続編。
前作同様、ヨン・サンホ監督で、脚本も書いている。
あれから、4年後、という設定。
謎のウイルス・パンデミックにより、半島は壊滅状態。
家族を守れなかったジョンソクは、亡命先香港で廃人のような暮らしを送っていた。
そんな彼のもとに、無政府状態の祖国に戻り、大量のドルを積んだトラックを見つけるように、と依頼が・・・。

先の読めないストーリー、意表を突いた展開。
良く出来ている、と感じた。(新聞の映画評も良かった)
子役の演技も良かった。
秀逸の、ゾンビ映画で、脱出サバイバル作品だ。

【参考リンク】
映画『新 感染半島 ファイナル・ステージ』公式サイト


「世界遺産・封印されたミステリー」平川陽一

2021年04月01日 21時29分38秒 | 読書(海外事情)


「世界遺産・封印されたミステリー 今なお解けない謎に迫る」平川陽一

P33
(兵馬俑の)一万体近い兵士と馬はすべて東を向いて整然と並べられているのである。

ペトラ遺跡
P162
現在までに700ほど遺跡が発掘されたが、それはペトラ遺跡のほんの1%にすぎない。

〈トプカプ宮殿とピリ・レイスの地図〉
P136
1万数千年前に現代の測量技術に匹敵する高度な測量術があり、既にきわめて正確な地図を描いていた。

シャルトル大聖堂(パリから西へ80キロメートル)
P220
ロダンは「フランスのアクロポリス、静謐の殿堂」と呼んだ。

P218
「天海は、豊臣秀吉に敗れて惨死したはずの明智光秀だった」(とんでも説、だけど、本当だったらおもしろい。徳川家康は、春日局を優遇した実績があるから、そんな説がでるのでしょうね)

P203
カスバで買い物をして、若い女性がうっかり店の奥に入ると、二度と姿が見えなくなってしまうのだという。(私も噂で聞いたことがある)

P196
イギリスで「ゴー・ツー・ザ・タワー」(=ロンドン塔に行く)といえば、物見遊山に行くという意味だ。

【「ロンドン塔」関連のおまけ】
P218
もしイギリスに行くことがあれば、ぜひロンドン塔を訪ねてほしい。6羽のワタリガラスが飼われている。「ロンドン塔からカラスが去る時、王家に災いがふりかかる」という占星術師のお告げにより、国王チャールズ2世(在位1660ー1685)が法令を定めたからである。(「カラスは飼えるか」松原始より)

【ネット上の紹介】
歴史ロマンの発信源として、観光の目玉として、大いに夢をかき立てられる「世界遺産」。しかし、ピラミッドやナスカ地上絵から、日本の姫路城、法隆寺まで、今なお解けない謎に包まれた建造物・遺跡は多い。本書は、世界各地に分布するユネスコ指定の世界遺産のなかから、とくにミステリアスな謎や逸話に彩られたものを紹介。ガイドブックには書かれない意外な話題が満載。
第1章 支配者の謎
第2章 高度文明の驚異
第3章 建造にまつわるミステリー
第4章 歴史に隠された秘密
第5章 誰が造った・なぜ消えた