寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

三原市本郷南6丁目19・石田誠進堂前の道標

2013年05月05日 | 
西念寺山門から引き返して40m程進んだところに位置するシナガワ化粧品店(本郷南6丁目19‐6)。ここから西へ延びる道が広島県道193号本郷停車場線(西国街道)である。

西国街道(広島県道193号本郷停車場線)を東へ進む

県道右手のお好み焼一休を通り過ぎ私は石田誠進堂(本郷南6丁目19‐17)の前で立ち止まった。文具屋前の道標には「佛通寺道 / 文化六年己巳(※つちのとみ)二月建 稲荷道」と刻まれている。文化六年二月は西暦1809年にあたる。

「佛通寺道 / 稲荷道」と刻まれた道標

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝都名所・浅草観世音仲店(大正期の絵葉書)

2013年05月05日 | 日記
浅草仲見世は今も人気の観光スポットである。北関東に住んでいた時は東武線を利用して終点の東武浅草駅で降り地下鉄銀座線に乗り換えて移動することが多かった。

三連休には吾妻橋近くのビジネスホテルに泊まって上野の博物館やアメ横に出かけたものだった。仲見世周辺には朝早くから営業する定食屋があったが、せっかちな私は大概吉野家に入って特盛を平らげ5分で店を出ていた(笑)

そして夜は近場の焼きとん屋か神谷バーで一杯やるのがお決まりのコースになっていた。さて戦前の絵葉書に写っている大増(明治33年創業)という三階建ての料理屋が現在はNRE大増と名を変え駅弁製造販売を生業とする。つまり大増には100年以上の歴史があるのだ。多くの老舗が軒を並べるのも浅草の魅力である。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする