寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

三原市・本郷橋東詰近くにある錦山神社・大渡大師堂・常夜灯

2013年05月29日 | 
上市地蔵の南に鎮座する錦山神社。熊本県にある同名の神社は加藤清正公を祀っているが、これはどうなのだろうか。更に南には大渡大師堂が建っている。

大渡大師堂

大師堂の扁額

お堂の扁額を見ると六番大和国壷坂寺と書かれていた。御詠歌「岩をたて水をたゝへてつぼさかのにわの砂と浄土なるらん」を唱えて西国三十三所の第六番札所であることに気付いた。本郷にはミニ霊場があったのかもしれない。

大師堂の中

お堂の中には小さな扇風機まで置かれており地元の人がよく立ち寄るみたいだ。お堂奥の安政四年の文字が刻まれた常夜灯、沼田川を渡った昔の旅人はこれを眺めて宿場町へ入っていったのである。

沼田川左岸土手の常夜灯

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の水餃子

2013年05月29日 | 家飯
私が焼き餃子一辺倒から考えを改めるようになったのは本場の味を知ってからである。NHK福山支局とセブンの間にかつて「天津肉まん(三之丸町4辺り)」という小さな店があり、中国(大陸)出身のおばちゃんが肉まんと水餃子を安い値段で提供していた。

どれも飾り気のない家庭の味で私の口にはあった。『日本人は黒酢が苦手なようね』と言って丸顔の彼女は苦笑していたが、主食としてたくさん食べるのであれば黒酢も決して悪くない。お店は久松台へ移転したと聞く。お盆に帰ってくる、腐れ縁の「策士」に推薦しておこう(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする