寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

三原市本郷南6丁目15・恵美須神社(その2)

2013年05月09日 | 
宿場町のほぼ中央に位置する恵美須神社。石鳥居をくぐってすぐ左手の狛犬は雌であることが分かる。授乳の様を見事に表現した傑作と言えよう。

恵美須神社の狛犬(雌)

恵美須神社の石灯籠

狛犬背後の石灯籠の形も一風変わっている。小さな神社にこれだけ見るべき石造物が集中しているのは全国的にも珍しい。私は拝殿の方に歩いて行き右上に掛けられた木製の額に目を向けた。

恵美須神社拝殿

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出世魚コノシロはとても安い(笑)

2013年05月09日 | 食材
スズキやブリと同様コノシロは出世魚である。シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロと大きくなるにつれて名を変えるが、値段が安くなってしまう点(1匹30円前後)が前者との違いだ。関東では寿司ネタとして(ナカズミサイズまでは)よく利用されるが、瀬戸内では人気がない。

下処理が手間なのが敬遠される理由の一つだろう。生で食べてもさほど美味しいとはいえない魚でも酢〆にすると評価はガラリと変わる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原市本郷南6丁目15・恵美須神社(その1)

2013年05月09日 | 
本郷宿・恵美須神社の所在地は本郷南6丁目15‐15。神社境内は白須電機本郷店の対面(西国街道を挟んだ北東側)にあたる。新しい石柱の背後に建つ独特の形状の鳥居は天保十年(1839)に造られたものである。

恵美須神社

鳥居扁額に彫りこまれた一対の可愛らしい鯛。石工・弥助の手によるもので遊び心が光る。食いしん坊の私は「開き(干物)」を連想しそうになり「いかん、いかん」と言って首を横に振った(笑)

鳥居扁額には目出度い鯛が彫られている

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする