goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

総社市井尻野・井山宝福寺(その1)

2014年05月03日 | 
北へ向かう途中、溜池の畔で井尻野ミニ霊場の石仏を見た。それから少し先に「左 宝福寺 / 右 秋葉山」と書かれた石柱が建っている。標高約247mの秋葉山(あきばさん)は紅葉の名所として知られるが、私が寄るのは井山宝福寺の方である。

石柱

像

テレビの旅番組では何度も目にしたことがあったので一度は訪れたいと思っていた。雪舟が少年時代に修業した禅宗寺院の門前近くには既に自転車が停まっていた。

由緒

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市北吉津町1丁目・御手洗川の上水道施設(藩政時代)

2014年05月03日 | 郷土史
北吉津町1丁目の観音寺前の水路には御手洗川という名がついている。私は長い間気にも留めていなかったが、元は芦田川から引いてきた水である。

御手洗川

説明板

説明板に「御手洗川の上水道施設」と書いてあるように江戸期は川の水を生活用水として利用していた。原理は取水口から埋めた土管を経て城下の寺院や民家に給水するというものあった。当時としては相当ハイレベルな上水供給網を整備していたことには驚かされる。

取水口

上水

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする