goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

JAふれあい祭(JA福山市本所前庭)を見て緑町公園へ向かう

2014年05月17日 | 日記
歩道橋を渡って向かいのJA福山市本所へ寄る。農協会館前バス停に臨時バスが到着し大勢の人が降りていた。

農協会館前バス停に到着した臨時バス

吹奏楽部の演奏

ちょうどステージでは城南中学校の吹奏楽部が今流行りの曲を演奏していた。野菜市を見て露店の方へ行くと懐かしいポン菓子製造機があった。

ポン菓子の製造機

私が小学生の頃はポン菓子を作るおっちゃんが軽トラに乗って年に何回か町内にやって来た。子どもは母親と一緒に公園に行き製造過程を食い入るように見たものである。

金魚すくいに夢中になる幼児

金魚すくいの料金

金魚すくいに夢中になる幼児を見かけて嬉しくなった。夜店の定番は昼間やっても楽しいのである。昔の料金は幾らだったのか、とうとう思い出せなかった。最終目的地の緑町公園は人で埋め尽くされており熱気を感じた。

緑町公園前

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第47回福山ばら祭(殆どの市民が知らぬばら公園内の石灯籠)

2014年05月17日 | 日記
台紙に10個のスタンプを集めるのに約40分かかった。元町通とひさまつどおりの境辺りでオレンジのつなぎを着た男性の大道芸を少しだけ見物して次の会場へ移動する。

露店

花園町のばら公園へは自転車で10分弱ほどで行ける。歩道橋周辺は露店がびっしりと並び、まるで正月三が日における草戸稲荷参道の賑わいのようである。南側駐車場内に「いこいのカフェ」が設けられ「炭火珈房ピトン」で多くの人が飲み物を買い求めていた。

露店2

ゲート

私はゲートをくぐって公園内に入り岡崎石製品工業協同組合・岡崎石製品工業団地組合の刻銘がある石灯籠(ピトンの出店の背後辺りに位置)の前に立った。徳川家康公と水野勝成公がいとこの関係であることを最近福山市民が漸く認識し始めてきた。

石灯籠

しかし、このように非常に縁の深い姉妹都市からの寄贈品に対して市が説明板の一つも立てずに放置するのは何故なのか。まことに失礼だし、一備後人として恥かしい。

ばらのかけ橋

ばらのかけ橋の上から色とりどりの花を眺めながら私は考えたのだ。「100万本のばらのまち」実現を目指すのは大変結構だが、礼節を守る方が優先順位は高いはずだ、と(笑)

ばら

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくやま商店街ウォーク(10箇所のポイントでスタンプを集める)

2014年05月17日 | 日記
第47回福山ばら祭が始まった。午前中私はふくやま商店街ウォークに参加した。昨年はクイズ形式だったが、今年は正解のピエロを4つの絵の中から選ぶという幼児にも分かりやすいものだった。

中央公園北口案内所

ステージ

中盤霞町の中央公園を訪れたところ凄い人出であった。ステージの演奏を楽しむ間もなく露店を一巡りして次のポイントへ急いだのである。

露店

露店2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の焼き物

2014年05月17日 | 家飯
収穫したそら豆を鞘から取り出す作業を手伝ったが、酒肴用に鞘つきを2つ残した。焼きそら豆にするためだ。焼き物は塩茹でよりも甘みが強くなって濃厚な味わいである。手間をかけるだけの価値はある食材だ。

焼き物

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする