goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

日本維新の会が分党へ

2014年05月28日 | 日記
分裂(分党)は時間の問題と言われていたが、ついに現実のものとなりそうである。そもそも護憲派(笑)と改憲派が一緒にやっていくこと自体に無理があるのだ。石原代表は別としても残りは新自由クラブと同じ運命になるのではないだろうか。

日本の戦後政治で最も不幸なのは政権担当能力を有する野党が皆無ということである。何でも反対眠巣がいい例だ。主権の無かった国が本当に自主的に憲法を制定できたのか。そんなことも分からない連中が偉そうに講釈を垂れているのは間抜け極まりない。妾憲法の問題部分に関してはどんどん書きかえて行くべきなのだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽道神辺宿(十日市)

2014年05月28日 | 郷土史
福山市(旧深安郡)神辺町は山陽道の神辺宿が置かれた所で古い町並みが残る。中国銀行神辺支店(大字川南3241)の東側の道が山陽道(広島県道390号)である。

江戸時代後期の神辺宿絵図

佐藤製菓本舗

山陽道を北上して十日市と呼ばれる地域(字)に入る。佐藤製菓本舗(同3273‐1)の北側にある大きな家が神辺宿絵図の庄屋藤井家(9代目の藤井暮庵)の位置だ。対面には浄土真宗本願寺派の光蓮寺がある。

紅屋食堂付近

紅屋食堂(同3198)や紅葉堂(同3198‐3)が建つ辺りは江戸期に紺屋町と呼ばれていた。この先で山陽道は右へ曲がり住所は神辺町大字川北となる。

現在の地図

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトジュースは出汁としても使える

2014年05月28日 | 食材
昔風呂上りにトマトジュースをグビグミ飲む大人をよく見た。と書くと昭和生まれとばれてしまうだろう。確かにそれも美味しいのだが、最近ではトマトジュースを洋風出汁として使うことが普通になった。天然の旨味調味料をパスタソースやカレーに加えるとあっさりした風味になる。長期保存が可能で、しかもコンパクトな点が消費者に受けている。選択の幅が広がることはいいことだ。

原材料名

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする