寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

香り広がるメロンパン(セブン&アイ) 

2014年05月29日 | 食材
昭和生まれの私はメロンパンが今でも好きだ。何と言ってもメロンを模した網目模様がかわいらしく食欲をそそる。

原材料名

セブン&アイの商品はしっとりした口当たりで皮の部分も割にやわらかい。甘さもほどほどなのでまた買ってたべようと思う。

メロンパン

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽道神辺宿(三日市)

2014年05月29日 | 郷土史
広島銀行神辺支店(福山市神辺町大字川南241‐1)の手前に史跡案内板が設置されているので矢印に従い右折する。曲りから東が三日市の町である。

案内板

神辺宿旧高札場跡(左手)

山陽道の北側筋(3枚目の写真・道路左手)、旧神辺スーパーマート~現神辺わかば会(同町大字川北506‐1)辺りが移転前の高札場と思われる。

江戸後期の神辺宿絵図

位置は4枚目の写真・江戸後期の神辺宿復元図を参照されたし。さとうストアー(川北512)向かいは同社の倉庫で鉄砲小路入口に鈴鹿秀満(国学者であり天別豊姫神社神官)宅跡を示す石柱が建つ。

鉄砲小路入口に建つ鈴鹿秀満宅の石柱(現さとうストアー倉庫)

街道を東へ進んでいくとレトロな造りの建物があった。手持ちの住宅地図(昭和37年版)で調べて見たところ旧中国銀行神辺支店だった。現在の同支店は国道313号沿い、惣門付近に移転しているが、この道路が整備される前(※昭和37年の地図ではまだ出来ていない)は山陽道(広島県道390号三谷神辺線)を車が行き来していたのだ。

旧中国銀行神辺支店

運転免許を取ったばかりの母が旧街道を走るのは嫌だったと回想したことがある。対向車とすれ違う時にはヒヤヒヤしたらしい(笑)。旧支店の一軒先が神辺西本陣(尾道屋菅波家 川北528)で、福山藩の御茶屋は本陣の向かいにあったことが絵図に記されている。

神辺宿西本陣

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛口焼酎ハイボール・レモン(アサヒビール)

2014年05月29日 | 食材
酎ハイへの香料添加効果は絶大である。無果汁でもレモン風味にするだけで相当に飲みやすくなる。氷で冷やすと更に切れ味が増す。

グラス

辛口焼酎ハイボールはいかにもおっちゃんが好みそうな味なのに対してレモンの方は若い女性向きとも言えよう。甘くない酎ハイにはやはりヤキトン(カシラやガツ)が似合う。今年の夏はこれだな。

原材料名

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする