寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

享保日本図の測量原図を公開(福山市西町・広島県立歴史博物館)

2014年05月13日 | 日記
徳川幕府八代将軍が命じて作らせた日本地図の元ネタが今日から公開されている。私は県立歴史博物館前の立て看板の文字を見て笑った。享保が「吉保(よしやす)」になっていたのである。

博物館前

本気で間違えたのかもしれないが、私は遊び心として受け取ったのだ。今週土曜日から始まるバラ祭を目当てに福山を訪れる人の何割かは博物館に足を運ぶことだろう。大日本沿海輿地全図が完成する約100年前に既にかなり正確な地図があったことには驚く。展示は6月8日(日曜日)まで。地図マニアは急ぐべし。

展示内容

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市本町10・菅原神社と稲荷神社

2014年05月13日 | 郷土史
リカーフードショップうちやまの南側に小さな社がある。私は長い間その存在に気付いていなかった。額から菅原神社と稲荷神社を一つにまとめたものだと分かる。

菅原神社と稲荷神社

詳しい歴史は『聞書き東学区物語(平成二五年九月増補版発行)』を読んで知った。お年寄りの回想や手記を残し伝えることの重要性を改めて感じた。

天神社・菅原神社・稲荷神社・新橋
 天神社は現在、住吉町の護穀神社、住吉神社に並んで祀られている。もともと城北の天神山に、慶安元年(一六四八)城の守護神として創祀し、水野勝成が刈谷城主時代から、はだ身離さず身につけて信仰したという天神さんの画像を納めた。
 明治維新の直前、城背防御工事のため、天神社を入江ぞいの住吉町に移した。城背工事は薩長連合軍の進攻に備えて、福山城防備の隘路といわれた城のからめ手補強に、天神山に御台場を造ったり、新しい堀を造ることになって祠を移した。そのころは天神社周辺と東に流れる天神川一体を西町のうち天神下と称していた。
 天神社がなくなった天神下の住民は、永年の天神様信仰のよりどころを失い、寂しさをかこっていた。そこで住吉町の天神社の分祠を勧請し、菅原神社として、明治二十一年(一八八八)現在地に鎮座となった。
 当時、本町から古吉津町に至る間には、小さな板橋がかかっていた。南北交通の便をよくするため、町内有志の力で石橋に架け替え、新橋とよばれるようになった。
 なお、菅原神社に併祀されている稲荷神社は、町内の商工業の繁栄を願って、草戸稲荷から分霊を勧請したものである。…
 大分さかのぼっての話、明治三十五年六月一日、菅公千年祭に当たり、注連柱を寄進した。 神無常享 神ハ常ニハ享クルコト無シ 享于克誠 克ク誠ナルヲ享ク

 天神川筋から新橋を経て、胎蔵寺に至る一筋の道に沿う家並は、戦火にもあわず、明治から大正にかけての古い町すじがそのまま残っている。

本町から隣の胡町へ寄ることにした。福山空襲の際奇跡的に焼失を免れた一帯には虫籠窓を配した黒壁の商家が残っている。

胡町

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市東灘区・チョコレートハウス・モンロワールの粋な商品リーフメモリー

2014年05月13日 | 食材
神戸という街はパン・洋食の他に洋菓子も非常に評価が高い。チョコレートハウス・モンロワールはリーフメモリーというかわいらしいお菓子を販売している。

例えば緑の巾着には小指の先ほどの大きさの木の葉型のチョコレートが3種(抹茶・ミルク・ダーク)が入っており、それぞれ甘みが異なる。

外装

口の中でゆっくり溶けていくチョコには上品なコクと甘さがある。ビターチョコと思われるダークが私の一番のお気に入り。読書の際にこのチョコを口に含むと自然に笑みがこぼれてくる。美味しいお菓子はしばし人を幸せな気分にしてくれる。

リーフメモリー

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする