青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

Blue sky Blue

2015年01月04日 11時13分10秒 | 富士急行

(新年らしくおめでたく@富士急行線寿駅)

新年三日目にもなると親族間のご挨拶関係も片付いてくるのだが、ヨメが実家に戻ると言うので夕方までのおヒマを頂戴する。12月中はろくすっぽ撮影する時間も取れませんでしたので、単独行としては久々の外出となりました。とはいえUターンラッシュで高速道路の大混雑が予想される中なのでこの日は控えめに富士急行まで。ちなみに富士急行線には「寿(ことぶき)」と言う実におめでたい名前の駅があります。正月らしいね。


富士急行の撮影地と言えば寿~三つ峠の田園地帯が定番。この辺りは路地がめっちゃ狭くて地元民でもなければ車体の側面をこするような道が続くのだが、慎重にハンドルを操って撮影地に出てみれば、なんだかすごいいい天気だね。こんな青空は最近とんとお目にかかったことはないな。富士降ろしの風は冷たくクルマの温度計は気温2度を差しておりますが、予想外の好天に寒さも忘れてウキウキ。


1本目は豊田車両センターの189系「ホリデー快速富士山号」をインカーブで。三つ峠では富士山バックが定番で、この日もほとんどの同業者はそっちのほうに三脚を立てていたのだけど、この青空の魅力に負けた。正面まで太陽が回り切らなかったとは言え、正月最初の撮り鉄行の一発目はきれいなインカーブと青空でかっちりと撮れました。正月に国鉄特急色を愛でる至福は、春から縁起がいいなあと言う気分にさせてくれます。


冬枯れの山を背に、三つ峠の坂道を降りて来る「富士登山電車」。最近富士急行線内では元京葉線の205系(6000系)がハバを利かせ始め、日中の京王車の運用はどうも少なくなっている様子なんですが、それだけに古き良き京王の名車5000系の伝承者として貴重な存在になりつつあります。京王車の普通運用を狙うなら朝か夕方に来るべきなんだろうな。


富士急定番の富士山構図に移動。とは言えさっき撮ってたインカーブからは歩いて2分くらいですが。ちなみにこのポイントの踏切の名前は「がんじゃ踏切」っつーちょっと変わった名前をしている。元祖フジサン特急であるパノラマエクスプレスアルプス車はここの構図だと貫通路側になってしまうのが難。2編成あった元PEA車は去年に1編成が廃車されてますけど、廃車された編成のほうはこの構図で展望席側が前に来たんだよね。まあ東北で働いてた457系的なカオを眺められるのもそう長い事はないので、これも記録と言う事で。


近年とみに変化の激しい富士急行の車両たちですが、乗り入れて来るJR側の大きな変化と言えば「豊田の山スカ」こと115系の運用離脱により211系長野色が富士急乗り入れに充当されている事だねえ。朝に高尾から河口湖まで走り、昼前に河口湖から大月へ行き、甲府からの普通電車と併結して高尾に戻って行く運用なんですけど、色んな車両が行きかう週末の富士急撮影ではアクセントになる列車でした。


そしてRSEフジサン特急。去年の夏に就役した際に富士急まで乗りに来たけど、まあよく分からないフジサンキャラのイラストでゴッテゴテにされた姿には涙を禁じ得ませんでした。もうね、クラスで好きだった子が夏休み明けに金髪になってしまったような…(笑)。さすがにこっちが慣れたのと、ちょっと引き気味のこの構図だとそこまで気にならないかなあ…まあ、偉大なる富士山の姿のインパクトが大きい構図なんで、霊峰の力を借りて更正したものと信じたいw

  

昼前までまったりと撮影を楽しみ、寿駅前「くれちうどん」で昼メシはこっちの方に来るたびのもはやルーチンワーク。三が日でやってないのかと思ったが、3日から今年の営業を開始したらしい。安定のつけうどん大(500円)は相変わらずの暴力的な噛み応え。富士急行の寿駅から国道を大月方面に徒歩2分程度とアクセスも良く、富士急撮り・乗りの際のお食事処としても推奨しておきます(笑)。ちなみに店名の「くれち」はこの辺りの地名「暮地」から来ており、富士急の寿駅も以前は「暮地」と言う駅名だったそうなんだが、「暮地」が「墓地」に見えてしまって縁起悪い!と言う事で目一杯めでたい「寿」の駅名に改称したという裏の経緯があります。駅にあった説明板には書いてませんでしたが。

 

食事の後は寿駅裏の稲荷俯瞰。この辺りも以前来た時に比べ新しい道路が開通して電線が引き込まれており、構図は限られてきました。それと富士急の特徴でもある間隔の短い木製電柱がどんどんPCに変わっていて、あれはあれで味のある風景だったんだけどな…と昔を懐かしんだり。今度はPEAの展望席側、つい先日後継としてJR東海371系の導入が決定し、最後の冬になりますね。それにしても371の引退に際し誰もが「富士急貰っちゃえよ!」って言ったと思うんだけど、実際速攻その通りになるとはねえ。富士山の世界遺産登録から収益も好調なのか、最近の富士急行本社側の鉄道に対する積極性は素晴らしいものがあります。

 

そんな富士急行の積極投資の一端が、京葉線の205系を3両編成にして導入した6000系な訳ですが、前述の通り日中の普通電車の運用がほぼこの車種に取って代わられてしまい京王5000ファンとしては寂しいものが。そして富士急には昔っから4種踏切(遮断機も警報機もない踏切)がやたら多かったんだけど、最近4種に簡易遮断機が付き始めました。通る時は人間が勝手に手で押し上げて通る仕組みになってる様子。余談ですが富士急は4種がやたら多いおかげで警笛の吹鳴回数が多く、撮り鉄の時なんかは列車の接近が分かりやすくて重宝しますw


以前は古ぼけた田舎の百貨店だった富士吉田の富士急デパートも、富士山駅への改称を機にリニューアル。そして屋上の富士山展望デッキから富士山駅に入線してくるRSEを。後ろには富士急グループの一大収益源である富士急ハイランドが見えますが、この日の天気の良かった事を印象付けるように御坂山地の向こうに南アルプスまでチラッと見えるのよね。他の観光客が富士山側にカメラを向けている中で全く違う方向にカメラを向け、しかもベンチの上に仁王立ちで撮るのはちと恥ずかしいw


夕方には家に帰る約束になっているので、15時のRSEをインカーブで撮って締め。沿線風景に住宅が多くてそんなに山岳路線って感じもしませんが、大月(標高358m)から河口湖(標高857m)まで片勾配で500mの標高差があります。特にこの三つ峠から寿にかけては断続的な40パーミルの勾配をM字型に蛇行を繰り返しながら登って行く厳しい区間。小田急時代に乗り入れていた御殿場線でも最大勾配は25パーミルくらいだったんで、第二の人生でこんな急坂登らされるとは思いもしなかったかもしれないなあ。


帰りは確実に渋滞しているであろう中央道を避けて山中湖へ。湖畔から午後の陽射しに輝く湖面と富士を眺め、雪の残る道志みちを帰ったのだが、この日の青空はホント日が沈むまで抜けるような色を保ったまま暮れて行きました。こんな日におヒマをくれたヨメさんに感謝しないといけませんなw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋麗しく富士詣で

2013年11月30日 20時20分49秒 | 富士急行

(空がとっても青いから@富士急行線三つ峠駅)

明けて先週の日曜日、この日は富士急行線に国鉄形特急車が大挙してやって来るとの由。遠方はるばるご同慶の氏も参戦するとの事で、挨拶がてら沿線へ出向いてみる事に。本当は子供を任せて一人で来る予定だったんだけど、結局子供がこの日も付いて来た。「とーますらんどごうにのりたいよ!」折しも河口湖方面は富士山マラソン開催って事で交通渋滞も予想された事から、手前の三つ峠でクルマをデポして電車で行ってみる事に。


三つ峠駅の駅員さんから切符を購入。当然子供はタダで…と思いきや、「次の河口湖行きは富士登山電車ですので、お子様も子供料金を頂戴いたします」なのだとか。え~。そりゃ知らなかった。っつーか前回乗った時子供料金なんて払ったっけな??なんかあの時は特に何も言われずそのまま流れで乗ってしまったような気が…だとしたら申し訳ないのだがw

 

富士登山電車の中身については前回も触れているので割愛。ちょうど三つ峠から寿にかけてのM字カーブのあたりが車窓に一番バッチリと富士山が広がるんだけど。ほんに天気のいい日曜日でしたんで、拍手したくなるようなクリアな富士の姿。途中停車の下吉田駅ではアテンダントのおねーさんと撮影大会。真っ青な空に飛行機雲、交換のフジサン特急はみんなで手を振りお見送り。


ほどなく到着した河口湖駅。来たのは京王色の1000系リバイバル撮影会以来ですか。午前中に到着した国鉄特急型車両3本の揃い踏み、水色がJR化以降特急あずさ色として東線を駆けた183系、そして緑が特急あさまとして碓氷峠を越えた189系。それぞれが山男、それぞれが歴戦の古強者。望楼の如き切妻型の高運転台に、お腹には大きなヘッドマーク。「エル特急」な~んて今や死語となりつつある言葉が頭に浮かんで来るような、そんな造形ですね。


同好の友人氏と合流し、改めて国鉄特急型車両の3並びを。お抹茶色の長野色は武骨に、あずさ色はパステルカラーでスマートに見える。細かいところを見れば溶接の部分や部品の繋ぎ目に劣化やサビが浮き出ていて、決して万全のコンディションとは言えないんだろうけど、長野のあさま色は今でも長野~直江津の信越国境を毎日往復する活躍を続けております。豪雪地帯を駆ける車両の消耗の激しさが分かるような。


同好の氏に比べたら思い入れと言う部分にはかなわぬ部分もあり、多くを語るには憚られる部分もあったりしますが、真ん中のあずさ色のマリ31なんかは修学旅行シーズンになると神奈川県内の小学生を日光に連れてく団体列車として東海道線内を行き来している姿をよく見かけたものです。国鉄特急型がマニア受けを狙って国鉄特急色に続々塗装変更される中で、逆に貴重なあずさ色。そーいや昔日光線の107系みたいな塗装にしてる時もなかったですかね。一番右の編成はももずきんマークを付けていたのだが、いつの間にかすっぴんになってしまいました。


多客対応のE233の臨時快速が、居並ぶ大先輩の横を入線。富士山マラソン対応でこの日はJRからの乗り入れ多数。マラソン上がりのお客さんでごった返す河口湖の駅、10連がぶっ込めれば多客対応も楽なんでしょうが、そんな事したら踏切支障しまくりでどうにもならんのでしょう。6連の特急車ですら1両はドアカットしないと止まれない河口湖のホームは、こうなっちゃうとかなーり手狭ですな。しかし特急車を眺めながら子供がテツなお兄ちゃんに懐きすぎて困る。お鉄なヤツはだいたい友達ってか。親の立場としては撮影の邪魔になったんではないかと恐縮しきりでした。秋の日は釣瓶落とし、一足お先にテツなお兄ちゃん達とお別れし、我々は15時台の普通で河口湖から三つ峠に戻ります。


最初は寒くなって来たし、そのまま帰ってしまおうかなあとも思ったのだけど、やっぱり特急車が走っている姿もそりゃあ一回は拝んでおきたいもの。幸いにして三つ峠近辺は富士急きっての撮影地の宝庫ですから話は早い。いわゆる富士山バックの三つ峠定番にてまずはホリデー快速富士山号@あずさ色。午後遅くなると全く光線的には話にならないこの位置ですが、それでもここまで富士山がクリアに見えていれば格好は付きます。「河口湖号」から「富士山号」に名前を変えて新調したヘッドマークは茜差す富士山の図柄、そんなマークとシンクロしたような風景の中、寿からの急勾配を慎重に下り込んで来ます。


15分後の長野色を待つ間にすっかり露出は落ち…ISO800まで上げて目一杯絞り開放して1/320で何とか写したと言うか。長野色のお抹茶色は光が当たってないと厳しいっす。暮色の富士をバックに、妙高黒姫の申し子が桂川の谷を下ります。車内は富士山マラソン帰りの乗客で盛況、近年は波動用輸送の担い手としての運用が多い183系列の活躍の場としては、富士山の世界遺産登録に活気を取り戻す富士急行線はまさにピンポイント。185系とかじゃちょっと連続40‰の急勾配の上り下りってのは心許ないだろうからなあ。

今週からはフジサン特急が旧パノラマエクスプレスアルプス塗装にて復帰し、来年には小田急20000系RSEがデビューと話題の尽きない富士急行。富士急はバスと遊園地ばかりであまり鉄道部門にカネかけてないイメージでしたが、富士登山電車の導入から京王色復活、PEA色復活、RSE導入と最近はアツいですね。向こう一年間の動向には注意が必要な、元気な地方鉄道ではないでしょうか。一応上場会社だし、ホンキになりゃカネはありそうだもんなあ。

今後は、通う事が増えそうな富士急行です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐色リバイバル・その2

2012年11月03日 09時19分03秒 | 富士急行

(美人顔@京王5863)

次回へ続く、とか言っときながら一週間も放置プレイしてしまったのだが、最近は週中になかなか時間が取れないのでご容赦いただきたい。ちょっとネタの新鮮味には欠けますが、先週日曜日の京王5000撮影会@河口湖の続き。鉄道車両の顔にも色々ありますが、こと京王5000の顔の相と言うのは極めて美人顔だと思うのです。18mの華奢な体、左右に開いたパノラミックウインドウに赤い帯、赤帯下の表示灯は涼しげで楚々とした目元、そして上品に絞られた裾。アタクシ的にはこの「裾絞り」ってのが好きなので、最近の車輛は小田急3000を始めとしたブロック構造の車両みたいなドタッと下まで同じ車幅の車両ってーのは絵的に美しくないと思うんよね。そう言う意味ではE233とかは結構好きだったりするのですが。

  

天気は悪うござんしたが、朝の撮影会も無事終了して河口湖駅の1番線に入線する京王5000。これからホームで出発式を執り行い、京王カラーのこけら落としとして河口湖→大月→河口湖と全線を一往復の予定でございます。ホームで出発式でも見ようかな?と思ったりもしたのだが、当たり前ですが出発式を見てしまえば走行シーンに間に合わないので先発の普通電車で河口湖を離脱。先発は今や富士急唯一の自社発注車となった5000型@トーマスランド号。1編成しかないんですが、115系に準拠した高運転台、セミクロスシート、冷房装備と地方私鉄が元気だった時代の頑張っちゃった感が出てて貴重な存在です。生え抜きのこの車両こそ富士急カラーに戻して欲しいんだけどなあ。


車を置いてある月江寺の駅まで戻って来た。
トーマスランド号と下吉田で交換した「ももずきん」こと183系あずさ色M50編成@ホリ快河口湖号が通過。あと10分少々で京王色の臨電が追っ掛けて来る筈なので、先を急ぎましょう。以前来た事のある月江寺~下吉田間の畑脇の踏切を目指して歩きます。


小雨降る中駅から歩いて踏切に到着。そこまで有名な撮影地でもありませんが既に何人かの先客もいるあたりネタとしてもなかなかのイベントだったらしい。やおら踏切が鳴りだし、曇り空の中をこけら落としの臨電が電制を利かせながらゆっくりと坂を下って来ました。「特製ヘッドマーク掲示」って言われてたけど、「特急陣馬」かよ!陣馬山の頂上に立つ「陣馬の像」をかたどった、行楽シーズンのハイキング特急陣馬号。最近は運転されなくなっちゃったけど、これまたオールド京王ファンには涙モノの企画だったんじゃあないでしょうか…小田急も5000系引退の際に「猪鍋号」とかやってくれればよかったのにねw


とりあえず撮影会と走行写真を収め、目的の8割方は達成。朝から何も食っていないので、寿駅近くの「くれちうどん」で朝食&昼食。先代の「みうらうどん」の時から富士急に来る時にはたびたびお世話になってます。天気も悪いのでうどんを食してさっさと帰ろうと思ったのだが、帰りがけに田原の滝をちらっと見たらほんのり紅葉も始まってていい感じ。一時間くらい粘れば返しの京王色が通るはずなので、予定を変更してちょっくら三脚を立ててみる事にします。


月江寺の駅まで乗って来たトーマスランド号。
最近子供も「きかんしゃトーマス」が好きになって趣味的にも年相応になって来たので(笑)、今度乗せてやってみるか。


JR205系をミトーカした6000型。原色のカラーリングが柱状節理の暗い渓谷に映えます。


富士急沿線の中でもそこそこ有名な撮影地ではありますが、小雨混じりで寒いせいか田原の滝は人っ子一人来ない(笑)。たまーに地元の中学生とかオバハンが歩いてくるくらいです。富士登山電車の1000型がしずしずと滝の横を通過。


側面のおバカなイラストが特徴のフジサン特急。2000型の称号を与えられてはいますが、元々はJR東日本のジョイフルトレインだったパノラマエクスプレスアルプス。PEAってのは165系の改造車ですから、全国で唯一残った165系の生き残りでもある訳ですね。特急と言っても全く速達性はなく、そのくせ特別料金を取られるのでどうかなと思わなくもないのだが、まあ展望席あるからねえ。ひょっとしたら小田急のRSEで置き換えか、なんて言われてますが一編成は既に解体済み。どうなる事やら。


返しの河口湖行き。先頭車両に「高尾」のヘッドマークを付けていたらしいが、ここはサイドビューを若干後追い加減で。高尾線の末端区間でもこんな山深いロケーションはないですが、意外にこの構図から外れてしまうと田原の滝自体も市街地の中にあるんですよね。紅葉進む山々をアイボリーホワイトの列車が走る姿を見ると、しばらくは富士急通いする人も増えそうな予感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐色リバイバル

2012年10月28日 20時53分06秒 | 富士急行

 

(富士山麓鉄道モ1型@河口湖駅前)

 

わしか?
わしは、モ1って言うもんじゃよ。
1929年生まれじゃから、もう80過ぎのジジイじゃよ。
遊園地なんかで有名になっとる富士急行が、ここまで開通した時の創業メンバーじゃて。
今は、こうしてきれいにしてもろうて、駅前から後輩どもの仕事ぶりを見ている毎日じゃ。
最初の頃は、わしらみたいな生え抜きの連中が、それこそ富士山に向かう長い坂を毎日登っては降りておったんじゃが…
最近は、後輩もよそから来たモンばっかでのう。
ちと寂しいが、まあみんなようけ働いちょるよ。
おおそうだ若けぇしの、今日は後輩のお色直しが終わったらしく、お披露目式があるそうじゃ。
こんなさぶい朝っぱらから騒がしいのはそのせいなんじゃろうが、みんなようけ知っておるのう!
なんのなんの、ジジイは早起きじゃから気にする事はないぞ。
遠慮せずに、かえーしい(かわいい)後輩の門出を祝ってやってけれ!

 


と言う訳で朝5時に起きて河口湖くんだりまで行って参りましたよ「富士急行1000系『京王電鉄5000系カラー』出発式&撮影会」。まあ鉄道の事に興味ない人にとっちゃ何のことやら?って感じなんでしょうが、ようは最近流行りのリバイバルモノ。鉄道会社にとって高収益性を誇る昭和生まれのおっさんヲタをアリ地獄に落とし込む驚異のオッサンホイホイなのであります!(ここんとこちょっと怒り新党のナイツ塙風に)。


月江寺の駅近くの市営駐車場に車を置いて、7時半の電車で河口湖の駅へ移動。朝8時前には現着してたんだけどボヤっとしてたら来るわ来るわ。最終的にはどんだけ集まったんだろうねえ。500人くらい来てたんじゃないの?と。関東の大手私鉄だったら比べ物になんないくらいの人が来るんだろうけどさ、富士急行ですし朝8時に河口湖ですしそんなに…とタカをくくってた私が悪うございました。すいません(笑)。

富士急行に移籍した京王5000系は、それぞれの用途とさまざまな塗装に塗り分けられて活躍をしとりますけれど、今回新たに「京王リバイバル色」として1001+1002の2連が塗装され総勢5色のバリエーションに。その5色を河口湖の電留線に一気にどどんと並べてしまいましょう!と言うスペシャルなイベントなのですが、周りの話を聞くと真打ちの京王色は河口湖まで回送されて来るらしいので駅のハイランド側で待ち構えるヲタ多数。

 

AM8:10、真打ちキター!

小学校2年生、みんなで行った多摩動物園!
小学校5年生、みんなで登った高尾山!
中学校3年生、こっそり行った府中競馬!(←)


小田急線ほどではないけれど、自分の生活にサブメインとして存在した京王線。特に相模原線使いだった私には、快速東大島行=都営車か京王6000系、各停調布行き=5000系と言う印象がとっても強い。末期は春秋の競馬急行や、それこそ競馬場線動物園線高尾線の末端運用でお世話になった5000系。車内の「K.T.R」の京王帝都マークが入ったスピーカーと、天井にはゴウゴウと回る丸い送風口とか何もかもが懐かしく思い出されます。


構内での入れ替えも済み、どどんと並べて撮影会。
左から富士登山電車、京王リバイバルカラー、旧富士急行カラー、サイドに富士山をあしらった青カラー、そして紅白のマッターホルンカラー。同一車種をいっぺんに買い取ったからこそ出来るこのバリエーション、商売の方式としては秩父鉄道の1000系国電リバイバルシリーズと同じだよな(笑)。場内は雨で足元も悪く、そんな中をカメラ持ったヲタが右往左往するので落ち着かないことこの上ないのだが、まあイベントってのはこう言うもんなんでしょう。それでもカオスの中に一定の秩序はあって、最前列まで行ったらだいたいの人はパパっと撮ってすぐ下がってくれたので罵声や怒号はありませんでしたけど…
あと、予定では8:30~9:00の段取りだったんだけど車輛の運用の都合で8:25~8:45くらいで終わりになっちゃったんで、後から来た人はかわいそうだったですかねえ。

 


近影で今一度。
京王線自体が軌間1372mmと言う馬車軌道のそれなんで、狭軌1076mmの富士急行だと少々台車周りに尻すぼみ感があるのは否めません。ハキモノも東急のTRの台車じゃなくて営団のFS316に変わっちゃってるしね。あと、大きな排障機(スカート)が多少目に付いたりはしますけど、これは遮断機のない踏切とカーブが連続する富士急ではしょうがないもの。全てひっくるめて初代は来年で落成から50年を迎える京王5000系でこんだけのヲタ客が呼べるのだから、やっぱりこの車両は高度経済成長の時代を生き抜いた関東私鉄屈指の名車と言う評価は疑いのないところなんでしょうね。

  


もう一度そのご尊顔を。
運転台の上に注目すると、「5863」と言うナンバーはこの車両の京王時代の車番。数字は京王フォントと言うべき独特の角ばったレタリングがバッチリとか涙モノの仕上げですな。運転台下のサボ差しも今回の京王色リバイバルに伴って作り直したり、あまつさえパンタグラフまで当時のものと同じものに戻してしまったそうで…しかしよく在庫が残ってたな!若葉台の倉庫の中から出て来たのだろうか。京王5000の屋根上クーラーは分散型と集中型がありますが、このモデルは集中型がドカンと乗ったタイプですね。


追っ掛けで入線して来た高尾からの直通山スカ115とのコラボで。
場内アナウンスでは「京王5000系の永遠のライバルが現役当時では絶対に叶わなかった奇跡の並び」とか言われてたけどそれは煽り過ぎのようなw京王5000のライバルってったら国鉄101か103か201だと思うのでね。そう言う意味では河口湖まで201が来てる時代にこの企画をやれば良かったのかもしれないけどそれは後の祭りでございます。塗り直された京王5000に比べトタの115の外装のヤレっぷりが結構激しくてかわいそうだったかな…。


いずれにしてもスタッフにワールド工芸とかKATOの人がいたんじゃないかと思わずにはいられない基本に忠実なリバイバル。きれいに塗られた下回りとその仕上げは、露出ガタ落ちのこんな日には大助かりのツヤッツヤ。見るものを唸らせる出来栄えだと思いますですよ(笑)。出来栄えがいいとこんなことして遊んでみたくもなるのも人情と言うものです。

次回以降に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする