JR東海:名松線・家城-伊勢奥津間を廃止へ(毎日jp)
さすがJR東海、新幹線以外はやる気がないぜ!って事なのか(笑)。
こんなんだったら先日沿線を走った時に無理しても乗っておくんだったが。
>名松線は1935年に全線開通。
>87年度には1日当たりの利用者は1670人だったが、08年度は同700人に減少。
>特に家城-伊勢奥津間は、87年度の同430人から同90人にまで減った。
とは言え、カネを掛けて復旧するだけの費用対効果が認められないって事も事実ではあるらしく。
確か、一志とか家城の辺りに高校があって、その通学手段がなくなるからって事で存続していたんでしたっけね。
しかし逆に言えば家城から松阪の間こそ近鉄があるから特に問題ないような気もするけどなあ…
例えば、川合高岡の駅と名松線の一志駅って全く離れてないですしね。
当面代行バスをJR東海が受け持つようだが、末期の国鉄士幌線(糠平~十勝三股)みたいになってしまうのでしょうな。
ともあれ、最近JRに関しては廃線と言う話を聞かなかっただけに驚きではある。
広島県の可部線(可部~三段峡)以来ですかね。
さすがJR東海、新幹線以外はやる気がないぜ!って事なのか(笑)。
こんなんだったら先日沿線を走った時に無理しても乗っておくんだったが。
>名松線は1935年に全線開通。
>87年度には1日当たりの利用者は1670人だったが、08年度は同700人に減少。
>特に家城-伊勢奥津間は、87年度の同430人から同90人にまで減った。
とは言え、カネを掛けて復旧するだけの費用対効果が認められないって事も事実ではあるらしく。
確か、一志とか家城の辺りに高校があって、その通学手段がなくなるからって事で存続していたんでしたっけね。
しかし逆に言えば家城から松阪の間こそ近鉄があるから特に問題ないような気もするけどなあ…
例えば、川合高岡の駅と名松線の一志駅って全く離れてないですしね。
当面代行バスをJR東海が受け持つようだが、末期の国鉄士幌線(糠平~十勝三股)みたいになってしまうのでしょうな。
ともあれ、最近JRに関しては廃線と言う話を聞かなかっただけに驚きではある。
広島県の可部線(可部~三段峡)以来ですかね。