![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/0b364594a699c973231b16f0bf2e0094.jpg)
(旧き佳き停車場風情@須原駅)
西線のロクヨン貨物を追っ掛けていると必ずウロウロするポイントの一つである須原駅。国道19号から一本隔てた駅前の旧中山道は情緒ある宿場町の雰囲気で、正直観光地化された妻籠なんかよりもよっぽど趣がある。そんな宿場町の入口にある須原駅は、木製の駅名板が落ち着いた雰囲気を醸し出す旧き佳き停車場の風情。木製ラッチも残ってたりして、時間があればゆっくり見て行きたかった物件です。
恵那まで追いかけた挙句に3084レを取り逃したら腹が減っている事に気が付き、コンビニのおにぎりを頬張りながら今度は稲沢からの81レをどこで迎え撃とうかの算段。81レは南木曽・十二兼・奈良井で退避を含めた長時間停車(バカ停ってヤツですね)をかますので、南木曽の手前で一発、十二兼から先でもう一発、単線を出る倉本の先で捕まえられたらもう一発くらいのカット数でしょうか。あまり深追いするのは先ほどで懲りたので、一発目は南木曽に近い落合川~坂下間へ。田んぼの中にちょっとインカーブしているポイントがあったので、ここで構えてみます。
線路は北西に向かってインカーブを取っているので、午後の81レではサイドへの光の回りがいいんじゃないかと言う読みは当たった。ただし、結構コンテナを牽いて来る81レではケツが切れる(トンネルの中に入っちゃうみたいですね)。そう思えばもうちっと引いた立ち位置で線路に寄って、もうちょっと列車を引っ張ってアタマっから抑えた方が良かったのかもしれない。ここらへんが西線初心者っぽさなんだろうがw
南木曽で81レを追い抜いて、木曽谷に入ると急に日が陰りはじめてしまった。お次は中央西線ロクヨン貨物最大の定番である伊奈川の鉄橋。坂下で撮ってから伊奈川の通過が1時間20分くらい開いているので、ひょっとしたら南木曽~十二兼で一発やってからでも間に合うのかもしれない。鉄橋の奥で叩くもよし、中俯瞰気味に編成をまとめるもよし、広角でうねらせてもよしとどう撮っても楽しめる伊奈川鉄橋ですが、広角うねらせで撮ってみました。圧縮するか画角を広げるか悩む時、自分は広角側を選択する事が多いですね。
須原の駅で追い抜いたので、お次は単線区間の出口である倉本駅で。相対式ホームの真ん中にタイガーロープが引かれちゃってるのが気になりますが、こっから先は列車が複線区間に入ってしまうのでまた逃げられちゃうだろうからねえ。日暮れの木曽谷にライトを灯して、EF641002+1020。今日は2本ともJR貨物色だったけど、きっちりエンド揃いで混色もなく、統一感のあるコンビだったので良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/0c4b1fed36b2f782c97ec115fcd588c9.jpg)
半径400mのカーブを上松に向かって走る81レ。この後奈良井のバカ停を使って追い抜けるかな?と思ったんだけど、奈良井で追いついたはいいが急に土砂降りのにわか雨に遭ってしまいリタイア。そんないいアングルも見当たらなかったしね。ちょうどこの辺りで翌日お会いする友人から夕飯のお誘いを受けたので、これにて抜きつ抜かれつのロクヨン追っ掛けはお開き。
それにしても追っ掛けすると距離が伸びるもので、この日だけで600kmも走ってしまった。こんなに走ったのは久々だが、感覚も掴めたので次はスタッドレス履いて冬に来てみんべえかねえ。そんときゃいっぱい列車の設定あるだろうし。