(揃いの色で@今池電停)
電車から降りて来たお母さんの日傘の色と、電車の色が揃っていた今池電停。八幡東区の住宅街を、線路は南へ走ります。萩原電停の周辺とは違って、この辺りは比較的新しく開かれた住宅街のようで、若年層やファミリー層の利用も目立ちます。筑豊電鉄は、北九州の屋根とも言える皿倉山・帆柱山と、遠賀川の間に広がる丘陵地を直方に向かって行きますが、標高は30m~50m程度とそこまで高くないものの線路は案外とアップダウンが多い。そして、意外なのは踏切が少なく立体交差になっていること。永犬丸、三ヶ森あたりの道路と鉄道の整理状況は、流石に政令指定都市という感じがする。見た目は路面電車でも、れっきとした「鉄道」である筑鉄の面目躍如といったところでしょうか。
西山電停付近。30‰に近い勾配を黒崎駅前行きの電車が登って行く。筑豊電鉄は昼間は20分間隔で走り、4運用が回転しています。3000形2運用・5000形2運用ですね。3000形は2両連接、1988年デビューの3001Aはトップナンバー。1988年と言っても30年以上前ですから、それなりのキャリアを積んだベテラン選手。もともと、先代車両の2000形の台車や制御機器を流用し、アルナ工機で新造した車体を乗せた車両ですので、足回りはツリカケ駆動の川崎重工製。中間連接車が入った3両編成と2両編成があった2000形に対して、3000形はオール連接2連で少しコンパクト。西鉄系の鉄道会社は基本的に神戸の川崎重工を納入先に選びますね。場所だけで言えば下松の日立とかの方が近いんだけど、今のところほぼ川重オンリー。
車窓は北九州市から筑豊の中間市へ移り、JRの筑豊本線が通らない市街の東部を掠めながら直方に向かって行く。正直言って、車窓に見どころがあったり何かがあったりと言う訳でなく、どこにでもあるような住宅街の中をガタコンガタコンと走るのみ。丘を越えて、筑豊香月のあたりからレールは遠賀川の作り出す田園地帯に変わる。ローカルなムードが出てくるのはこの辺りからでしょうか。そのまま直方まで乗るのもつまらないので筑豊香月の駅で下車し、駅周辺の田んぼでカメラを構えると、青々とした田んぼを横目に、ケロケロとカエルのラッピングをした車両が通り過ぎて行きました。
車庫のある楠橋から山陽新幹線の下を通って新木屋瀬、木屋瀬。直方市に入って遠賀野、感田と小さな電停を通過すると、電車は右にカーブを取りながら築堤を上がり、筑豊電鉄最大の土木構造物である遠賀川橋梁を渡って直方の市街地に入って行きます。複線電化でこんなに大きな鉄橋が架橋できるのだから立派なもの。筑豊電気鉄道が筑豊直方まで線路を伸ばしたのは1959年(昭和34年)のこと。あくまで黒崎から直方・飯塚を通り、福岡市内へ至る鉄道として開業させるつもりだったらしく、黒崎~直方間は第一工区という前置きだったようです。福岡延伸については1971年に免許が失効し、黒崎~直方の域内輸送に留まる同社ですが、まかり間違って(失礼)福岡までの延伸が実現していたら・・・それこそ遠賀川の鉄橋を西鉄電車の5000形の特急がビュンビュンと走り抜けていたのかもしれません。
黒崎駅前から30分、終点の筑豊直方に到着。遠賀川の鉄橋からそのまま高架で直方市街へ突っ込んだような形で終わっている線路ですが、高架線を途中ですっぱりと切り落とした駅の形に「福岡まで伸ばす気満々」であった往時の姿が垣間見えます。まあそれにしても、直方から飯塚を通って八木山を越えて福岡市内に至る計画ということになると、現在の筑豊本線と篠栗線のルートに完全に並行する形になるのですが勝算はあったんだろうか。勝算がないから建設されなかった、ということで歴史の決着はついているのですが、計画の時点では篠栗線の篠栗~桂川間は開通しておらず、西鉄グループとしては筑豊炭田の石炭輸送に軸足のあった当時の国鉄にケンカを売りに行っても、旅客輸送で十分に勝ち目があるという目算だったのでしょうね。篠栗線が桂川まで開通したのが1968年(昭和43年)、筑豊電鉄の免許の失効が1971年(昭和46年)。国のエネルギー政策の転換で筑豊炭田にその勢いの翳りが見え、国鉄篠栗線も開通し、色々と察した・・・という感じの福岡延伸の終幕劇ではなかったかなと。
筑豊直方駅は、JRの直方駅と少し離れた場所にあって、歩くと10分くらいかかる。と言う訳で、直方の駅へ向かって市街を歩いて行くのだが、通り抜けて行く須崎町商店街のアーケードの完全なるシャッター通りぶりが見事で、絵に描いたような斜陽化を呈している。しかしまあ、石炭産業は終焉したとはいえ今でも直方市は人口55,000人を抱える筑豊第二の都市であるのですが、この必要以上に斜陽化して見えてしまう感じってのは駅周辺の空洞化ってのもあると思うねえ。直方駅前、目抜き通りの明治商店街はそれなりに・・・という感じもしたけど、やっぱり今栄えているのはそれこそ筑豊電鉄の遠賀野駅から向こう、九州道の八幡ICと国道200号線バイパスが交わる「イオンモール直方」周辺。直方駅の周辺は完全に旧市街化していて、さすがに駅周辺は思い切った再開発が必要じゃないかと思うよ・・・このままだと治安とか防犯、防災上も良くないし。こういう古い木造のトタンの長屋と天街、火事なんか出たらひとたまりもないでしょう。
そんな寂れた商店街をそぞろ歩きながら、蒸し暑い空気に耐えかねてアーケードの出口にあった年季の入った駅前食堂に飛び込んだ。昼下がりの店内に他の客はおらず、大汗を拭きながらやって来た遠来の旅のものに、「暑いわねえ!ここがウチの(店の)特等席なのよ!」と古びたクーラーの風が全開で当たるテーブルに招かれる。出された水を一息で飲み干すと、それを察したおばちゃんがこれまたレトロな取っ手付きの水差しをそのまま持ってきて「ここに置いときますからね」と言って去って行った。頼んだカツ丼は、何故か博多ネギが一本ぴょろりと、それこそ磯野波平の頭のてっぺんの如くアピールする不思議なビジュアル。駅前食堂のカツ丼とか、ある意味テンプレ化した定番の食い物だけど、それだけにちゃんとブラッシュアップされてるのか、外れを引くことが少ないんだよね。
どれだけの人に頼まれ、どれだけの人が食べたのだろう。
ほの甘いダシの味、ツユの染みたコロモ、そして卵でとじたカツをメシと一緒にがっつく食べ応え。
元気が出る、駅前食堂の味です。