(桜とハナモモ、覇を競い@水沼駅)
満開のシーズンは短かった今年の桜ですが、美濃方面ともう一つ・・・ということでチョイスしたのが、わたらせ渓谷鉄道の桜。天気は一応、花曇りという感じの明るい曇りでした。今年の桜、結局青空で拝むことは出来ませんでしたね。わたらせ渓谷鉄道は、群馬県の桐生市から足尾銅山で有名な栃木県の旧・足尾町(現・日光市)の間藤までを結ぶ第三セクター。奇しくも、今年は樽見鉄道・長良川鉄道・そしてわたらせ渓谷鉄道と、国鉄ローカル線が三セク転換された路線の桜を巡ることになりました。今までは、割と純粋な民間資本の地方民鉄を回ることが多かったんですけど、三セク会社にも、ロケーション的には非常に素晴らしい路線が多く眠っているのも確かではあります。この日は「ぐんまワンデーパス」を使って動いていたんだけど、沿線の桜をロケハンしながら開花状況を見つつ北上したところ、水沼駅の周辺がいい感じの咲き具合。ここで途中下車して、駅周辺の桜を満喫してみることに。跨線橋の上から桐生方を望むアングル。まさに満開の水沼駅に、間藤行きのNDCが桜とハナモモを分け入るように進入して来ました。
水沼駅を囲むように咲く桜は、満開からやや時間を過ぎて「爛熟」と言った感じのまさに見ごろ。桜のトンネルをくぐって、こちらは同じNDCでもひと時代前の「わ89」型がやってきました。日本の三セク、とりあえず非電化だとどこでもこんな顔です。そういう意味では没個性の極みみたいな車両かもしれませんが、国鉄時代に遡れば大体のローカル線が同じような国鉄型気動車で、その当時のマニアもたぶん「どこへ行っても同じ」って言ってたんだろうなあとも。今思えば贅沢な話ですが、いつだってその時代のマニアは文句の矛先をどっかにぶつけるもの。少なくとも最近の三セクのNDCは、各社ごとに凝ったカラーリングやラッピングを施していて、それだけでも「タラコ一色」の煤けたディーゼルカーが走っていた頃に比べれば華やかにはなったかなと思います。わ鉄の「わ89」は、沿線最大の観光地である足尾銅山にちなんだ「あかがね(赤銅)」色。足尾銅山は、愛媛の別子銅山、茨城の日立銅山と並ぶ日本三大銅山の一つで、江戸時代から400年の歴史を誇ります。
そうそう、この水沼駅には「水沼駅温泉センター」ってのがあって、駅付きの温泉として有名でした。わ鉄も入浴券付きの乗車券を販売するなど、沿線の主要な観光スポットの一つだったのですが、昨年、運営会社が倒産しちゃいまして現在は営業休止中。最近になって後継の運営業者が見つかったらしく、再開に向けて準備を始めるということなので、わ鉄的にはほっと胸を撫で下ろしていることでしょう。ちなみに一回入ったことありますが、露天風呂なんかもあって一通りの設備は揃ってますけど、正直、温泉好きとしては塩素臭くてう~ん、という感じではあったんですよね。再開に当たっては、その辺りの湯遣いの部分なんかも改善されることを期待するのですが。
大正年間に足尾鉄道によって敷設されたレールを守り続けるわたらせ渓谷鉄道。足尾鉄道は国策により早期に国有化され国鉄の足尾線になり、銅山から産出される銅やその加工品を運び続けました。足尾銅山が閉山となったのは昭和48年(1973年)のことで、既に閉山から半世紀が経過していることになります。最盛期には「足尾千軒」と言われたヤマの賑わいも遠い日の思い出。沿線には足尾以外にはまとまった町もなく、足尾線は国鉄の「第二次特定地方交通線」として廃止対象になりましたが、地元自治体は鉄道の存続を決断。渡良瀬川に沿う四季折々の美しい自然風景と、産業遺産としての足尾銅山関連の施設をテコに、なんとか観光鉄道としてその命脈を繋いでいます。
明治時代に古河財閥が発見した銅の大鉱脈により、大きく発展した足尾銅山。群馬の富岡製糸場と並んで、明治の殖産興業の象徴とも言える存在です。富岡製糸場は世界遺産認定されてますけど、足尾銅山にも同等の価値があると思うのですが、そういう話にならないのは負の側面(鉱毒公害)もあるからなのかな。私らくらいの年代になると、足尾銅山と言えば、銅山の鉱毒事件と戦った田中正造の物語が印象に強いですよね。足尾銅山とその遺構って、わ鉄に乗りに行く割にはちゃんと見に行ったことないんですよね・・・今度しっかり時間を作って見に行ってみようと思いますが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます