青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

美濃の春、咲くや桜花のそれぞれに。

2024年05月04日 11時00分00秒 | 長良川鉄道

(中濃の町、宵闇の桜@富加駅)

柳屋食堂の「とんちゃん・けいちゃん」でお腹を満たし、やって来たのは富加の駅。前回長良川鉄道を訪問した時、雰囲気ある木造駅舎と桜の木があったのを覚えていたんですよね。日が暮れて、宵闇が辺りを包み始めた頃合いの空の色が好きだ。ちょっと洒落た言い方をするとブルーモーメント、なんていうんだけどね。以前はライトアップをしていたらしい富加の桜、今年は自然光と、暮れて行く空の下で、淡く白い花びらを咲かせていました。長良川鉄道の駅は、この駅のみならず構内踏切が駅の真ん中にあることが多い。上下の列車は、踏切を挟んでシンメに停車するんですけれども、おそらくこれは列車の鼻面を揃えて、通票(スタフ)の交換をしやすくしていた時代の名残りなんでしょうけど。

構内踏切のブザーが鳴って、美濃太田行きの気動車がやって来た。昼間の暖かさから空気が入れ替わって、少し肌寒くなってきた中濃の春の夕暮れ。空の蒼さと空気の冷たさに冴えて咲く桜の花が、ヘッドライトの明るさでほのかに輝きます。元々、国鉄末期の越美南線の時代には、美濃太田から美濃市までの20km近くに渡って交換駅はなく、ここ富加の駅の交換機能も取り外されていたようです。三セク転換による増発と駅の新設により交換需要が発生したため、美濃太田~美濃市駅間の中間であるこの駅に交換設備が復活しました。

富加の桜が少し微妙だったので、お隣の加茂野駅へ。ここも単式のホームに大きな桜が植わっていて、ライトアップこそされていませんでしたが、ホームを照らす街灯が満開の桜を浮かび上がらせていていい感じに幻想的でした。国鉄時代は、元々ここは加茂野口駅という名前で、お隣の富加駅が以前は加茂野駅を名乗っていましたが、加茂野駅が駅の所在地である加茂郡富加町に合わせて富加駅へ、美濃加茂市加茂野町にある加茂野口駅が加茂野駅へ、と実態に合わせて名前を整理した形となっています。美濃市や関市へは、岐阜市から名鉄美濃町線が直接アクセスする形で交通の主軸を成していましたが、長良川鉄道になってからの美濃太田~美濃市間の運転本数は倍増以上の本数を確保。美濃町線が廃線となった後の、中濃地域の公共交通を支えています。

今年の桜は旬の時期が実に短かったですけど、名鉄谷汲線から樽見鉄道、そして長良川鉄道を駆け足で巡った春の美濃桜旅。各地の桜もそれぞれに見事で、谷汲線の桜の廃線跡らしい儚げな趣、そして樽見鉄道の各駅の桜の見事さ、そして長良川鉄道は関下有知の桜並木の迫力と、それぞれに良さがありましたね。また来年の桜の時期に、どんな光景が見られるか楽しみにすることにいたしましょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関下有知、圧巻の桜並木。 | トップ | さくらのわてつ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

長良川鉄道」カテゴリの最新記事