青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

真夏の近江熱風録 デキ高払いは200円編

2013年07月24日 21時22分48秒 | 近江鉄道

(匠の技@700系妻面)

いろいろと西武から電車を持って来ては、あれこれと手を加えカスタマイズする近江の匠の技。車両の連結面を見てふと気付いたのが、近江鉄道の車両は車体の角を不自然に掻き取っている。よく見れば大半の大型車両がそうなので、これは車両の大型化に伴いカーブした未整備のホームと車両が干渉しないように取られた対策なんではと思われる。よく大根の煮物とか作る時、お互いが鍋の中で当たって崩れないように角を取ったりする「面取り」と言うテクニックがありますが、あれに近い。「こんなデカいクルマ、ホームに当たりそうで怖くてかなわんわ~」「じゃー当たらんよ~にボデーの端のとこ切っとこか~」みたいな会話が聞こえて来そうです(笑)。

  

多賀大社前からガチャコン226に乗車し、高宮で本線の米原行きにお乗り替え。お、今度は近江鉄道700系がやって来ました。近江鉄道開業100周年を記念し、「んじゃあイベント用にJRで言えばジョイフルトレインみたいなの、行っとく?」と彦根工場の匠が言ったか言わないか、タネは西武の新401系を使ってトンテンカンとこしらえた車両であります。腰の部分をくの字に折り、加えて裾を前に寄せた前面にはワイドな三面ガラス。側面は埋め込み型の大きな一枚ガラスの窓が並び、水色と赤のラインを裾に巻きますが…よくもまあ無表情な西武の401をここまで作り替えたもんだと感心することしきり(笑)。車内は近江鉄道唯一のクロスシート(転換型)で、転換クロスはJR185系の更新工事の際に取り外されたものを流用しているそうな。転クロにしては座った時のバランスがよく、シートピッチがゆったりしていて悪くないっすね。

   

さて、改めて彦根に戻って参りました。
彦根には彦根電車区と彦根工場がありまして、文字通り近江鉄道の中核を為す駅。ホームに隣接した留置線周りは、何年か前に彦根駅周辺の再開発をきっかけに資料館を併設した「近江鉄道ミュージアム」 として再整備されました。惜しむらくはその開館日が4月~11月の間だけで、かつ基本的には月に1回とかなり限られていること。今日はその開館日なんですけど、最終的に今日の近江行きを決めたのはこのミュージアムの開館日だったからと言っても過言ではありません。改札口を抜けてミュージアムのある東口広場へ繋がる跨線橋から眺めれば、かつて貨物輸送華やかなりし頃に活躍していた貴重な旧型電機たちが所狭しと並んでいる圧巻の光景。中に入るには入場料200円を別途徴収されますが、個人的にはもうちっと入場料上げてもいいから、せめて土日は開館してもいいんじゃないかな~って思う。

  

展示車両の中でまず目立つのは、近江に4両が導入されたED14型。ED141~144の4両すべてが展示されておりますが、主に多賀(今の多賀大社前ね)にあったキリンビールの工場と住友系のセメント工場に、ビールの原料やらセメント用の石灰石やらを運んでいたらしい。ヤマの向こうの三岐同様、滋賀の名峰伊吹山も石灰石の採掘が盛んなところでしたからねえ。

  

このED14はまだ国産で大型の電気機関車を作る技術に乏しかった大正14年、幹線向けに当時の鉄道省が輸入したもの。内部に入ってみると、コントローラには「GENERAL ELECTRIC」の文字が入っていて、米国GE社製である事が分かります。今や原発企業としての名前の方が有名になってしまったGEですが、当時からアメリカの主要な重電メーカーでもありました。東海道線の東京~国府津間で働いた後、中央東線や仙山線など山岳系路線に転属した経緯からみても結構パワフルなカマだったらしく、そのために近江では本線筋で重量オーバーになってしまう橋があって、運用は米原から多賀の間に限定されていたとの話。キャブに乗って中を見てみましたが、うーん、正直カマの機械的な仕組みなぞ何にも分からなくても、昔の機械らしい脂濡れしたメカニカルな風合いは感じ取れる。それにしても真夏の機関車の運転台の何と暑いこと(笑)。熱中症なんて言葉のなかった時代、夏のカマ乗務はクソ重労働だったろうなあと思う。

  

左側からED31、ロコ1101の凸型電機。特筆すべきは真ん中に位置するロコ1101型で、現在のJR阪和線の前身である阪和鉄道の電気機関車。昭和5年、東洋電機製造製。横から見ればセンターキャブの車体も、正面から見れば運転席の前面に視界確保のためランボードを寄せた非対称の変わった形をしておりますね。ハコ乗り風と言うか(笑)。

  

ED31は戦時買収された伊那電気鉄道(飯田線)の機関車で、ブリルの台車が渋い。運転台に上がれるので中に入ってみたらやったら運転台の窓が小さく視界が非常に狭い。こんなんで本線走ったら運転士の人は怖くてしょうがなかったんではなかろうかと…「通票・信号・進路 先ず確実な打合から」の標語、大事なことなので運転台に置いておきました。

 

このミュージアムは彦根駅の留置線の一角に作られているのですが、レールが明確に本線と区切られている訳でもなく、西武から貰って来た新101系もそのまま留置兼展示対象となっております(笑)。さすがにこれは何らかの改造を施した上で営業運転に入るのだろうけど、スカートなしの車両の奥に近江の魔改造マスクがちらりと見えたりして、オペを待つ新101系の心境やいかに(笑)。
他の見学者さんの漏れ聞く話によれば、今年の2月に西武から持って来た編成だそうでなるほど西武時代のステッカーもそのまま。本家は武蔵境とか萩山のあたりで鈴木その子の如く白塗りされちゃってますから、黄色塗装のまんまというのも貴重なのかもしれませんねえ。先にデビューした900系は藍色に塗られてしまったけれど、移籍してからそんなに時間も経ってないせいか退色もなく、リバイバルブームに乗って2本目はあえてこのままで走らせたりすれば小平市民とか東村山市民とか感涙モノでしょうw


日干しになっている新101系がオペされるであろう彦根工場を跨線橋から遠景してみる。新鋭900系は朝のお勤めを終えてお休み、朝一番で乗った検診編成(笑)もお休みに入っちゃってますねえ。至って普通の地方私鉄の車庫の風景ですが、ここに蓄積された匠の技こそ近江の真骨頂、鉄道電車の虎の穴なのであります。

次回へ続く。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真夏の近江熱風録 キング・... | トップ | 真夏の近江熱風録 桜田門外の編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

近江鉄道」カテゴリの最新記事