(信濃の二代目・3000系@信濃竹原駅)
去る1月19日に、長電の鯨こと3500系は無事に定期運用を終了し引退となったようです。折しも長電の鯨の引退に合わせて、大阪の淀川やら東京湾やらに鯨が迷い込んで話題になっておりましたが、まあ市井の片隅の鉄道ファン的には、有機物と無機物とは言え、鯨同士惹かれるものがあったのだろうか・・・とバカなことを考えてしまったのだが。うん。大阪の鯨は残念なことになってしまったね。子供はあれを見て「刺身何人分?」って疑問を持ったらしいが、海を泳ぐものをすべて刺身に換算して勘定するの、日本人の良くないところ。
閑話休題。去って行くものあれば来るものあり。という訳で3500系の後継である3000系。2年前から長電に入って来てるので、もうすっかり信州の皆様にはお馴染みの元日比谷線03系であります。長電の3500系が日比谷線時代には営団3000系を名乗っていたので混乱してしまいそうだが。18m3ドアという地方私鉄には「手頃な」サイズ感、鯨の時は木島・屋代線運用も加味して2連と3連の2パターンで投入されましたが、今回は3連×5本。もう旧河東線はありませんのでね。3連で統一されています。雪の朝、夜間瀬川橋梁からの下り坂を慎重に信濃竹原へ進入する3000系。正直、この区間で3連は供給過剰ではあるものの、いまさら2連を拵えるのも面倒なのでしょう。
日比谷線からは二代目となる車両の投入。03系を追い出した日比谷線のメトロ13000系は20m7連なので、次があるかどうかは私がおじいちゃんになってから分かるのだろう。それまで生きてるかな。ともあれ長野では「新車」となる3000系。昭和末期~平成初期のいわゆるバブル時代に作られた営団の車両ってのは、デザイン性も車内設備もボディ剛性もクオリティが高いというのが一部マニアの中では通説となっているのですが、「一部マニア」の中で多数を占める40代の連中が子供の頃に「新車」として意識した車両なので、そこらへんの声の大きさが評価の下駄履いちゃってるんじゃないか疑惑も少しあり。いや、3000系乗りましたが確かにいい車両ですよ。レストアされてきれいだし、静かだし、SS上げてもLEDが切れないし!(←ココ重要)
既に製造から30年を経過した車両ではありますが、ここ長電の他にも熊本電鉄・北陸鉄道へ納入されており、腐食の心配のないアルミのボディ・地方鉄道向けのサイズ感と改造し易さ・取り回しの良さ・性能なんかはある程度のお墨付きはあるのでしょう。熊本は行こう行こうと思って行けてない(遠いすからねえ)路線ではありますが、あの黒髪町~藤崎宮前の併用軌道を走る姿も見てみたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます