青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

古いアルバムの中に

2008年03月13日 22時39分43秒 | 日常
(画像:想い出が一杯)

何の気なしに部屋の隅に積まれている段ボール箱を空けたら、一冊のアルバムが出て来た。
ちなみに引っ越してから一回も開けてませんでしたが(笑)。
中身は、昔ちょこっと撮り溜めた競馬場のいわゆるパドック写真でした。
たぶん1992年くらいに府中で撮った写真ですね。

確かこの頃の土曜日は絶賛セルフ履修(笑)の頃だったんでねえ。物凄い競馬バブルの頃ですから日曜の府中開催は何もなくても10万人近くは来てましたが、土曜日の午前はさすがに人も少なくて、陽に当たりながらのんびりパドックを見ていられました。
午前中ですから当然未勝利戦ばっかなんで、残している写真は馬じゃなくて人、よーするに乗り役さんにスポットを当てたものばかりがアルバムの中に収められている。それも、リーディング上位の乗り役なんか全然撮ってないんですよwラインナップを見ていると、つくづくロクな写真撮ってねーなと思ったり懐かしかったりで、その当時の私を呼び付けて説教したくなるのであるが(笑)。
なんせ、一番メジャーかな?と思う写真が「ダンディアンバーと村本善之」だったりする訳で(笑)。

その中でも、思わずセルフ大受けしてしまった写真。

カバリアリーナと柴田弘之」
そんな写真撮ってマジどうするつもりだったんだ!当時の俺!

いやあ、思い出す。マサトでもヨシトミでもなく「弘之」。ヒロユキと書いてヒロシ。しかも「カバリ」って冠号が懐かし過ぎる(笑)。賀張中川牧場だっけ?当時でもカバリとかカイエンとか佐藤勝美センセのトコしか入らなかった弱小馬主だったけどw
柴田界では、マサト>>(10万年)>>ヨシトミ>>>>>(1000万光年)>>>>>ヒロシな柴田弘之(笑)。
ホーエイテイオーで一年メシ食ってたヒロシ(笑)。
つか食えてたのかw
その他にも「セシルシチーと橋口満朗」「ファインビュウと玉井智光」「ナミノオーと原昌久」「ユールックナイスと菅原隆明」など、なんか世間一般の標準から外れた行為を繰り返してはネガを無駄にしていたようだw

橋口満朗なあ。メイスンボサツで一年メシ食ってたなあ。つか「一年メシ」シリーズが多いな(笑)。それでも有馬の日(テイオー復活)の最終で、「あと一勝で岡部と並んで全国リーディング」だったオーラスの柴田政人テイクランを橋口がヴァンダムシチーで撃破したのは忘れねえ。橋口にだって正月は来るんだよ!と(笑)。今思うととんでもないKYですがw
玉井智光ねえ。オリンピアドウムとかドクターエチュードだね。チーターあたりが作った乱ペース、みんな府中の坂で歩いちゃったトコをヘコヘコ後方をくっついてた玉井が火事場ドロボーよろしくゴボウ抜き(笑)ってパターンがほっとんどだったから、来たところで「事故だ」ってみんな諦めてたけどw
菅原隆明なあ。ほっぺたが赤かったな(笑)。あと、柴原榮さんの勝負服が似合ってたと思う。桃に白星散らし青袖。要するにマイヨジョンヌの勝負服ね。キックオフって馬が好きだった。いっつも菅原が稽古付けてて、手が合ってたんだよねえ。府中のセンハチが得意だったっけ。

しかし写真を見て驚くのは、メモリアル60がまだ建設中でクレーンとかが映ってた事だw
他にも写真を見ると関口睦介とか横田吉光とか梶のジイさんとか語りたい人はいっぱいいるが、キリがないのでこのへんで(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の表現力

2008年03月13日 00時07分16秒 | 日常
部下(笑)がちょこっと仕事で上の人に一筆申し述べる事態となり、本日はヤツが文章を仕上げるのを待っていたのだが、上がってくる文章がやたらとダラダラしてたり、上手くまとめ切れてなかったりで何とも隔靴掻痒な思いをした。やり直しだけで仕事が終わってしまった。
どうにも文章書くのって、苦手な人には苦手なもんらしい。

昔、大学で競馬新聞なんか作ってた時がありましてね。
短いセンテンスでいかに表現するか、と言うのがウデの見せ所だったりした訳です。

過去5走の成績を表示する時、道中コーナーの通過順を表現するのに悩んだ事がある。
あ、そこ、「そんな事で悩むな」はNGワードですよ。
競馬新聞で道中の馬の動きって例えば「12-12-5-4」とか数字で表すじゃないですか。その当時使ってたワープロ(笑)ではフォント的に詰め切れなくて、一時期文字で道中からゴールまでの馬の動きを漢字で表記してたんですよね。
使える文字数は5文字だけだったから、「好直鋭伸る(好位から直線鋭く伸びて抜け出す)」「中位漸伸も(中段からジリジリ伸びたんだが)」「後方儘伸ず(後方まま伸びず)」ってな感じでやってたんだけど、結構大変でしたねえ。

紙面では各担当に予想記事を割り振ってたんだけど、「300文字で!」とか指示を出してたんだよね。限られた文字数で言いたい事を収まり良く簡潔に書きつつ、笑いもオチも取らなきゃいけなかったから、みんな大変だったんじゃないかと思う(笑)。だいたいみんな文字数オーバーして書いて来たから、上手く紙面に収まるようになおかつ文意は崩さずに文章校正するのもそれなりのテクがいりました。まあ、ここらへんはへんしうちょの役目だったけど…

ちなみに一部の人間の場合は校正じゃなくて検閲でしたけどねw
何でG1予想の記事がナベツネと政治とオレンジ共済の話で終わってるんだとw
一応学内にランダムに配ってたんでねえ…(笑)

限られた文字数で、伝えたいことを伝えるのって難しいですよね。
そう言えば、ブックの馬柱の一番右側、たった6文字でその馬の現状を表す「ミニ短評」みたいなのがありますよね。あれが凄く好きだった。

例えば、

が上
あ位
り差

一瞬「が上あ位り差?」とか読んでしまって理解に苦しんだもんだ(笑)。
ブックの中で騎手欄とここだけ縦書きなんで、多少脳内変換に時間がかかるんだよなw

あと、どっかの競艇新聞でも、選手のコメント欄をムリヤリな詰め込み書きにしてるトコがあったんだが、妙に印象的だったのが

初日の出
足なくて

…「元旦から愛車を車検にでも出したのか?」って感じなんだが。
しばらくして「初日(しょにち)の出足(であし)なくて」だと理解したw

手前味噌だが、文章力は大学時代に結構鍛えられたなあと思うのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合奈保子はいい。

2008年03月11日 00時09分15秒 | 日常
(画像:何となく買い進めていたら…)

去年の秋にベスト盤を手に入れてから、何となく河合奈保子のアルバムを買い進めてるんですよねえ。ひと月1枚ペースで買ってたんで、もう5枚になった。

当たり前ですがもう全部この人のアルバムは絶盤になってしまってますから、手に入るのは当時の音源をCD-Rに焼いて再販をかけてるだけと言う粗悪な(笑)ものです。ライナーノーツがカラーコピーと言うのも泣きたくなる。つか、中国だったら100円で買えそう。当然音質も大した事ないんですけどね。
ただ、聞いてていいんですよ。河合奈保子。もうハマったと言ってもいいでしょうね(笑)。この歳こんな時期にハマるとは思わなんだ。アイドル現役バリバリの頃に大して聞かなかったのを一気に取り戻してる感じ。

アルバムはベスト盤と、古い順にアイドル時代の「Sky Park」、初の海外レコーディングの「DAYDREAM COAST」、海外レコリターンズ「9 1/2」、完全自作楽曲「SCARLET」とバラバラですが、とりあえずとっかえひっかえ聞いてます。アイドル時代の「とりあえず誠実に一生懸命歌ってまぁ~す!」みたいないじらしい歌唱もいいけど、たぶんご本人がアイドルとして辛くなって来た頃からの歌い方は円熟味が増していてパワフルだし、当てがわれた楽曲も本格派の女性シンガーのそれで作品として凄く充実してるんだよね。この辺りは河合奈保子、もっと評価されていいと思います(笑)。聞いた中では「9 1/2」が今んとこ一番いいかなあ。それも「SAY IT'S OVER」「THERE'S NOT MANY LEFT」あたりが最強。

ピアノも弾けて作曲も出来るし、上手く行けば今頃は曲を提供しながら自作曲も歌う悠々自適な生活を送れたはず。結婚引退はもったいないけど、まあご本人に欲があまりなかったんでしょうね。何がいけなかったのかは神のみぞ知るところだ。
いや、歌はかなり上手いですよ。声量豊かだし、特にビブラートが伸びるんだよね。それも異様に。ただ、反面いわゆるとっても基本に忠実な「アクがないボーカル」ですんで、うがって聞けばそこいらへんがちょっと教科書的で耳残り悪い。と言うか印象に残らないのかもしれません。

そんなことをツラツラと思いながら久々にようつべ漁りをしてたら河合奈保子と中森明菜が競演している映像を見付けた。映像的にNHKの「レッツゴーヤング」だろう。ピアノ伴奏を務める河合奈保子に中森明菜、共に歌った曲は奇しくも来生たかお&えつこブラザーズの「疑問符」と「セカンド・ラブ」ですが、誠実に折り目正しくかっちりと歌う河合奈保子に比べて、中森明菜の憂いを帯びた雰囲気たっぷりの歌唱は…

このステージを見て、こと「芸能」と言う意味では文句なしの明菜圧勝。上手く歌うだけが歌手じゃないのは分かってはいたんだけどね…人間として付き合うなら折り目正しい河合奈保子なんだろうが。
まーしかし、中森明菜のスローバラードにおける「半拍遅れ」のコブシ回し?は凄く演歌的な叙情の余韻がありますわな。小節の中を全然音符に合わせずに歌ってケツだけきっちり合わす、みたいな。つか、それってなんて前川清?(まああの人は一拍くらい平気でワザと外しますけど)。

たぶん河合奈保子には、この辺りの小ざかしいテクと言うか魅せ方?が出来なかったんじゃないかと。歌の遊び心と言いましょうか…歌手と言うのは基本的に歌を与えられて歌う人の事だけど、中森明菜は与えられた歌と言う規定演技の中で自由演技が出来ていて、河合奈保子にはその辺りが足りなかったのではなかろーか。それが超A級トップアイドルに上り詰めた中森明菜と、正統派のポップシンガーとして育ってはいながら人知れずセールスを減らして行った河合奈保子の天下分け目ではなかろーかと。

…せめて先輩の岩崎宏美のようにいい意味で勝ち気で離婚しようが歌続ける、みたいな芸能ガッツ(何だそれ)があればねえ。
それでも、河合奈保子は文句なくいいですけどね。
今日もヘビロテ街道驀進中、なのです。

…昨日今日と誰も付いて来れない話題を長々とスイマセン(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうを、次のよろこびへ

2008年03月09日 17時39分02秒 | 日常
(画像:販促品)

今日は小田急の新型ロマンスカー・MSEの試乗会を撮りに行ってきました。
試乗会には参加してないんだけど、新百合ヶ丘の駅でアンケートに答えたら販促品が貰えた。
ちなみにボールペンとクリアフォルダ入り。
MSEが走ると言う事も理由だけど、自分は色々と出掛けては鉄道写真を撮るくせにあまりにも身近にあり過ぎて今までまともに小田急線って撮った事なかったんだよね。ってな訳で本日のテーマは「身近な被写体・小田急線」。
あ、文章が異常にマニアっぽいのは許せw

今日はさすがに「MSEが走る」って事で沿線にカメラ持った気合の入った人が多数。ホームのいい位置はみーんな取られちゃってるだろうな、と言う読みでカメラを構えたのは勝手知ったる実家近くの沿線で片っ端から撮ってみましたw撮影中、地元のオヤジに「どっから来た!新しいロマンスカーだろ?いい写真撮れるといいな!」と激励(笑)。すいません、一応私も地元ですw

じゃあフツーの通勤車両から行ってみっかな。
●5000系…昭和44年から現役。もう40年近くになるんだねえ。小田急の車両では最古参になってしまったが、まだ現役で頑張ってる。自分らくらいの世代だと、「小田急線」って言われるとおなかに縦型の方向幕があるこの顔の形のイメージだよね。そんな意味で私には凄く見慣れた車両なんだけど、年式も行ってるしたぶんそう遠くないうちになくなる形式でしょう。
●5200系…昭和53年から現役。5000系の派生形式でスペックはほぼ同じだけど、5000系は窓が田んぼの田型の2段窓、5200系は口型の1段窓なんで区別は付きます。当時は冷房の効きの良い車両だった記憶が。この形式には「5555」ってナンバーの車両がありまして、それに乗るととりあえず自分の中では当たりでした(笑)。
●8000系…昭和57年より現役。子供の頃に「新型電車だ!」と言えばこの8000系でしたね。ブラックマスクに角型ライトが凄く新鮮でした。その頃はまだ2600系とか前述の5000系のいわゆる小田急顔の車両ばかりでしたから。行き先がLED表示になってるのもあるけど、これは昔ながらの方向幕。「走るギャラリー電車」とか「ポケット号」とか、イベント系にも良く使われてたのが懐かしいですね。
●1000系…昭和63年から現役。小田急線で初めてのアルミ製車両ですね。つかもう20年になるのか…地下鉄方面へ走れる2代目の形式で、この形式が配備されるに従い先代の9000系のお仕事はなくなって引退。9000系は昭和47年製で5000系より若かったし、何しろ顔に特徴あったからなくなると寂しいものだ。ちなみにこの3月から箱根湯本行きの急行もなくなるんで、記念に撮っておきました(笑)。
●2000系…平成7年から現役。見た目は1000系と変わらず、これが新しい小田急顔なんでしょうか。乗り降り時間の短縮のためにワイドドアタイプとかありまして、何となく乗り降りの頻繁な各駅停車で重用されてる感じです。それまで各駅停車と言えば2600系だったんだけど、この形式が駆逐しましたね。ちなみにこの写真の左側に映ってる「熊本ラーメン」はまあまあ美味いですw
●3000系…平成14年から現役。私には小田急の3000系と言うとコレですが。物凄い勢いで車両が増えているんで、いま現在一番見る事の多い車両じゃないですかね。うーん、何となくこの車両は見た目も箱型でのっぺりし過ぎてるし、あんまり好きじゃないかなあ。軽量車体で経済性を重視してるみたいだけど、デザイン手抜きしたんじゃねーの疑惑あり。最近の流行ですかね、この車両イスも固いんだよね。
●4000系…平成19年より現役。現在の通勤型最新鋭車両。地下鉄に入れる車両としては3代目。JRのE233系ベースだと言われるとあーなるほどなーと思う。あんまり平準化し過ぎると面白くないよね。まだ乗った事ないんで細かい事良く分からんのだけど…4000系って言ったらコレだよなあ。先代の4000系は小田急で唯一米国バッド社(現ボンバルディア社)のディスクブレーキ付き台車を履いていて、夕焼けにギラリと銀輪を光らせて爆走するのがカッコ良かったんだけど。

じゃ、続いては特急用車両。
●7000系…昭和55年より現役。愛称はLSE(Luxuary Super Express)。先頭展望のいわゆるロマンスカー型特急車の現役最古参。ワインレッドに塗り変えられてたんだけど、最近旧塗装(グレーとバーミリオンオレンジ)を復活させてます。こないだ新宿から帰る時にこの形式に乗ったんだけど、ちょっと車内は傷みが出てる感じで「やっぱ古くなってるんだなー」と実感しましたね。確かこの形式のモノコック(先頭車の輪切り)が無くなった向ヶ丘遊園地の小田急博物館にあった記憶が。
●10000系…昭和62年より現役。愛称はHiSE(High-decker&High-grade&High-level Super Express)。なんか床の高い構造が交通バリアフリー法に引っかかって今や風前の灯火。お正月に会って来たけど、4編成のうち2編成が長野電鉄にトレードされちゃいました。ちなみに今日会えなかった唯一の小田急線の現役車両なんで、画像は正月の湯田中駅のものです(笑)。窓からの眺めは目線が高くていいんだけどねえ。別にデザインも古くないし…何しろ鋭角なスタイルがVSEよりカッコイイと思います。私は。
●20000系…平成3年より現役。愛称はRSE(Resort Super Express)。新宿から御殿場を結ぶ「あさぎり」号の沼津延伸に伴って作られたんじゃなかったかな。カラーリングがそれまでの赤系基調のロマンスカーとは一線を画してます。先代のSE車同様ダルマみてえに丸っこいのが特徴だね。あさぎり専用と言うわけではなく線内のロマンスカーにも充当されていますが、狭義では前面の展望車がないからロマンスカーとは言えないかも。「展望車・連接車・11両編成」がロマンスカーの定義だと思ってますんで。JRに乗り入れるのでグリーン車に相当する「スーパーシート」を持ってますね。
※JR東海371系…「あさぎり」乗り入れ先のJR東海が所有する車両。この1編成しかないです。JR東海は東海道新幹線以外にはあんまり興味ないからw
●30000系…平成8年より現役。愛称はEXE(Excellent Express)。前面展望でもなく連接車でもなく、6両+4両の編成で前後の分割併合が出来る。色合いからしてとても地味だし、「ロマンスカー」に求められる、「列車そのものへの憧れ」とか「ワクワク感」みたいなものは皆無だよな。これは乗ったら寝る人向けの車両だと思う。せっかくの旅行、ロマンスカーに乗れると思って行ったらこの編成で、「こんなのロマンスカーじゃないやい!」と泣き叫んだガキもいたかもしれないw。現在は夕方の「ホームウェイ」とか「さがみ」のようなビジネス需要中心の運用で、着席ニーズには応えてはいるんじゃないですかね。
●50000系…平成17年より現役。愛称はVSE(Vault Super Express)」。30000系で大ブーイングを喰らった小田急が「おまーらこれでどうだよ!」とばかりに満に満を持して投入した特急用車両。なんせ報道公開まで一切の情報規制、豊川の日本車両から小田急線へ移送する際にも先頭車両を布で隠したくらいの気合の入れようだったからなあ。この形式からロマンスカー伝統の「展望車・連接車・11両編成」が復活。やっぱり小田急のロマンスカーってのはこうでなきゃ。これはどう見ても乗るとはしゃぐ人向け(笑)見た瞬間のときめきが違いますわなw「小田急と言えばロマンスカー」…そんな企業イメージを改めて感じさせる車両で、ノーブルな感じの白いマスクにほのかに引かれた伝統のバーミリオンオレンジのラインがポイント。客まで白いマスクなのもポイントだなw。当然花形列車の「休日・新宿9:00発・小田原までノンストップのはこね」に常に充当されております。
●60000系…平成20年3月15日より営業開始予定。愛称はMSE(Multi Super Express) 。あ、「M」はメトロの「M」だと思ってたけど違うのね。小田急史上初の「地下鉄線内発着のロマンスカー」として落成。展望車なし、ボギー車で6+4編成なんで仕様としてはニューEXEって感じでロマカ定義からは外れるんだけど、まあ地下鉄線内で展望もクソもないしね。「霞ヶ関の千代田線と有楽町線の連絡線の配線を見せろ」とか、マニアしか言わないしw。しかしこの真っ青なカラーリングと妖しく光るライトはインパクトあるよねえ…見た瞬間に「牙を剥いた青い蛇」だなと(笑)。あと何となく北近畿タンゴ鉄道の「タンゴエクスプローラー」に似てませんかね。気のせいか。

家の近所の山の上から走り去る小田急線を見ていた幼少の頃から、駅前で東スポを待った青年時代(やな青年時代だなw)、駅のバイトで過ごした大学時代、社会人になって通勤するのも、常に私のそばには小田急線がありました。ちなみにそばと言えば「箱根そば」が一番口に合うな。箱そばはツユがうめえんだよツユがw

生まれて約30年、物心付いた時から電車と言えば小田急線だったんだよなあ。
今までありがとう、だな。
そして、ありがとうを、次のよろこびへ。

よーくんご家族も、お疲れ様でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な地名

2008年03月06日 23時37分56秒 | 日常
帰りに本屋のぞいたら、さりげなくツリマプ2008が出ていたので一応お約束の関東・甲信越版を買って来ました。特に変わったところはあんまりないのでまだまともに見てないけどな。パラリパラリ。

あ、そうそう。
ツリマプ関東・甲信越を持ってる人は24Pを開いて下さいよ。
自分はお手軽なドライブコースとしてこの辺りをブラブラするのが好きなんだけども、山梨県は旧塩山市(現在は甲州市)に「西広門田」と言うところがあるんです。甲府盆地の東側、ちょうど扇状地の上にブドウ畑が広がってるような感じのトコなんだけども。

まあ、普通に読んだら「にしひろかどた」とか「にしひろもんでん」とか、そんな感じに読めますよね。
ところがどっこい。

読めるか!

四文字なのに音は三文字になってるわ、読み方は「だ」しか合ってないわでメチャクチャですw
何でそう読むのかは調べたんだけど全く分かんないっす(笑)。

ちなみにこの交差点には普通に信号がありまして、

(○○●)
「西広門田」
  kawada

初めて見た時は、相当考え込んでしまいましたw
そん時は、小字が「にしひろかどた」ってトコで、周辺の大字は「かわだ」って事なんだろうと自分なりに結論を出したんだけどね。

こう読むに至ったには、それなりの理由はあるものと思われるが…
誰かこの不思議な地名の由来を教えてくれw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする