(重要文化財ですから@末広橋梁)
改めて12時便を撮影に、末広橋梁まで戻って来ました。橋の四日市側には末広橋梁の謂れを書いた説明板が立っておりますが、その文章を借りれば「陸上輸送と運河舟運が拮抗」していた時代にはこのような可動橋というのは珍しいものではなかったらしい。最盛期には全国で80ヶ所ほどの鉄道可動橋が存在していたようですが、今や現役で残っているのはこの末広橋梁のみ。この橋を建造した山本卯太郎と言う人は、アメリカでこのような跳ね橋の作り方を学んで日本に持ち込み、そのメソッドは「山本式跳開橋」と言われて全国のスタンダードになっていたのだそうな。
チャリンコ使いで機動力があるので、10時便の後は入換を眺めた後に四日市貨物の超ド級定番撮影地である海蔵川橋梁まで行って来たのだが見事にスカ…カモジを持っていないとこのような事があるのは仕方のない事なのだが、往復5kmくらいの無駄なサイクリングを楽しんだだけと相成りました(笑)。三脚立ててるお鉄がいたから一本くらい来ると思ったのに。って何事も人任せではダメと言う事ですね。こと貨物に関しては通過時刻や運用パターンってのは経験の積み重ねなんで、自分のスキル不足を悔やむ。まあ今回においては末広橋梁を通過する貨物をかっちり収める事を基本線に置いていたので、12時便でリセットだ。四日市駅南側の白子街道踏切で待っていると、およそ定刻で操車係をデッキに乗せ、DD51825に牽かれたセメント貨物がやって来ました。
四日市駅から港の出荷センターまでは、倉庫街の路地裏をゆっくりと進んで行くため自転車で走っていても追い付く程度のスピードしか出しません。また、操車係が前方の踏切の安全確認を取りながら進むので一旦停止する事もしばしば…ガシャン、ガシャンとタキの連結器が起こす衝撃音を聞きながら追いかけて行くと道はやがて運河の前で終わり、12時便はさらに速度を落として末広橋梁を渡って行きます。
午後からは曇り予報の四日市界隈はお昼過ぎでもまだ青空。朝は鉄で賑わった末広橋梁ですが、遠くにカメラを持った人影がちらり見える程度の静かな昼下がり。どよんと微睡んだような運河の水面に映る末広橋梁の主塔。高さは約15mで、主塔に吊るされた錘と2本のロープで橋を巻き上げる構造になっております。朝は橋が降りるシーンを見たので、今度は返空便を撮った上で橋の巻き上げを見学することに致しましょう。
相変わらず電光石火の早ワザで、貨車の付け替えを終えたDDが戻って来ました。寄って構えると跳ね橋も大きい構造物だけになかなかアングルを決めきれなかったんだが、どーしても引き算の出来ない欲張りな性格なんで広角で橋を全部入れ(笑)。水の動いてる運河ですから水鏡とまでは行かなかったけど、午後の日差しに鈍く輝く運河にゆらゆらと映り込むDDの姿もまたよきかな。
列車が通過すると、ほどなくまたキコキコとチャリンコを漕いで係員が橋の番小屋にやって来ます。やおら大きなサイレンが鳴り響き、再び主塔に向かって橋が巻き上げられて行くのですが、今回は三脚を立てていたので定点観測的な動きがお楽しみいただけましたでしょうか(笑)。個人的にはゆるゆると下がって行く錘と、主ロープの内側にある補助ロープに繋がったアームが折り畳まれて格納されるのが萌えポイントですw
すっかり上がり切った橋を、四日市側の踏切から見てみる。何となく消防署にある訓練用のハシゴのようでもあり、何かの発射台のようでもあり。真夜中に45度の角度くらいで止めておいたら、セメントタキを引き連れたDDが闇を抜けて光の海へ、夢が散らばる無限の宇宙に行ってしまいそうな気がしないでもない(笑)。いや~、セメントタキにはメーテルの乗る場所はありませんので、せめてヨ8000くらいは付けておいていただきたいものです。
メーテルって言っても名古屋テレビの事ではありませんよ。
無意味な名古屋ネタをかましつつ、続く。