(その光、力強く@5283レ・蟹江駅)
尾張温泉東海センターですっかりポカポカと温まって回復した後は、のんびり回転寿司屋で夕飯。風呂上がりにビールが飲めないのは至極残念なんだが、お茶で我慢しました(笑)。今回は日帰りなんでそろそろ帰らなきゃいけないのだけど、帰りがけの駄賃って事で恒例の5283レで蟹江バルブと洒落込みます。蟹江のホームはなぜか上り線の名古屋方面行きホームがやったら長く、そんな上りホームの四日市寄りが蟹江Bの定番スポット。普通電車の停車位置からは遠く離れており、ホームのこの部分を使うのは鉄道マニアだけと言えなくもない。
特徴的な形のホキ1000を牽引し、蟹江駅の中線にゆっくりゆっくりと入線して来た5283レ。蟹江の中線はDD重連の極上のレッドカーペット、主役の登場に思わずシャッター回数も弾みます。財源は碧南市から持って来た火力発電所の石炭ガラであるフライアッシュ(焼却灰)。最終的には東藤原の太平洋セメント藤原工場で、セメントの材料として使われるものです。
5283レは何本かの普通列車の交換&退避、そしてコンテナ貨物の2088レとの交換を行うので正味15分程度の停車時間があります。この日は19:52着、20:08発だったので参考にされたし。名古屋行き346Mとの交換。この時間から名古屋に行く乗客は疎らですが、313系の車内灯が明るくフライアッシュ貨物を照らしてくれます。
途中からは雪も舞い出し、とにかく寒い夜でした。隣で撮影していたおっちゃんと談笑しながらシャッター数を重ねていたのだけど、地元民かと思ったら平塚の人でご近所さんだった(笑)。昨日から名古屋入りしてDD撮影してるらしく、アタクシと同じように貨物系の好きな人で秩父のデキなんかもよく撮りに行くのだとか。やっぱ同類、似たようなところに現れるもんだ。まあそれだけ鉄道趣味にも選択肢が少なくなっているということだろうけど。
前照灯が再点灯されて、富田へ向けて出発の準備を整える5283レ。5283レを牽引するDDは、フライアッシュを継走駅である富田に運んだ後、その足で四日市まで重単で回送。帰りは四日市から積載のタキを牽引して8078レで稲沢に戻る運用です。フライアッシュ便が重連運用になっているのは8078レのためであって、四日市から石油の出荷がない場合は単機の場合もあるのだとか。
DD51最後の楽園であった愛知機関区。まだ原色が何機か健在だった頃の四日市にて、852と847のコンビ。852は震災対応で磐越西線の石油貨物にも行ったカマです。現在稲沢には2機のDFが配置されておりますが、現在も神戸の川重で3機目が改造中。3月改正からはDFが現状DD重連運用のタキ貨物だけでなく、コンテナ便や炭カル&フライアッシュ便にも進出する可能性があるのだとか…マニア界隈では、悲惨な情報は尾ひれを付けて大げさに語られることが多い傾向もあるので真偽のほどは分からんのですが、いずれにしろ3月改正でどうなるかでしょうねえ。
DDの今後を案じつつ、最後まで見届けて行きたいものです。