謹賀新年 今年も「日々ほぼ好日」をどうぞよろしく。
さて07年元旦は、お初天神へお参りした。正式名称は「露天神社(つゆ・てんじんじゃ)」。大阪・東梅田から徒歩5分、曾根崎のお初天神通りの突き当たりにある。
旭屋書店をご存じなら、ビルの裏手を東南に3分。いつもは奈良の社寺にお参りするのだが、ちょっと今年は方角を変えてみた。
この世の名残(なごり)、夜も名残。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の露…。
という近松門左衛門の浄瑠璃『曾根崎心中』でご存じのとおり、堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」は、この神社の森で心中した。以後、この神社は「お初天神」と呼ばれている。
※曾根崎 お初天神通り商店街のホームページ
http://www.ohatendori.com/
写真は、梅田駅に近い北入口(裏口)付近。ビルが境内に迫っていて、その間から入る。ロマンチックな「お初徳兵衛」物語ゆかりの神社として、多くのカップルがお参りしていた。
さて07年元旦は、お初天神へお参りした。正式名称は「露天神社(つゆ・てんじんじゃ)」。大阪・東梅田から徒歩5分、曾根崎のお初天神通りの突き当たりにある。
旭屋書店をご存じなら、ビルの裏手を東南に3分。いつもは奈良の社寺にお参りするのだが、ちょっと今年は方角を変えてみた。
この世の名残(なごり)、夜も名残。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の露…。
という近松門左衛門の浄瑠璃『曾根崎心中』でご存じのとおり、堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」は、この神社の森で心中した。以後、この神社は「お初天神」と呼ばれている。
※曾根崎 お初天神通り商店街のホームページ
http://www.ohatendori.com/
写真は、梅田駅に近い北入口(裏口)付近。ビルが境内に迫っていて、その間から入る。ロマンチックな「お初徳兵衛」物語ゆかりの神社として、多くのカップルがお参りしていた。