新春の風物詩・デパートの福袋に、私も並んでみた。
今年は大丸が創業290周年だ。他のデパート同様、1/2から初売りが始まった。娘(中2)のお目当てのブランドを求めて、早朝から梅田店(大阪駅前)に、妻と娘と3人で並ぶことにした。
大丸で一番人気の「ヤングレディス」福袋(1万円)は、午前7時半からブランド別・サイズ別に整理券が発行される。これを持参して、開店時(9時半)~午後2時までの間におカネを払って現物と引き換える、という仕組みだ。
並び始めたのは午前6時半。外は真っ暗なのに、すでに200mほどの行列ができていた。列は大丸の1階入口から一旦地下に降り、地下道を通って地上(バス降場付近)に出、再び地下鉄・西梅田駅へ向かう階段を降りる。私たちは地下鉄階段の途中に並んだ。99%が若い女性で、あとの1%が若い男性(彼氏?)と中年男(父親?)など。
待つこと1時間。7時半に列は動き始めた。写真は7時半過ぎの行列で、大阪駅前のバス降場付近だ。小雨が降り出したが、暖かいのが幸いだった。写真左端にチラリと写っているグレーのビルが大丸である。ご覧のように、この時間帯から列に向かう人もいた。やがてMBS(毎日放送)が、すぐ前の女の子にインタビューを始めた。
このあとゆっくりと列は進み、デパートの入口に着いたのは8時頃。ここで無事、お目当ての整理券をゲットした。
やれやれ。福袋初体験は何とか成功裏に終了した。それにしても、デパートの対応は鮮やかだった。並んでいる間に、カード(通番記入済)に氏名や希望(第7希望まで)を書く。引き換え直前には、その時点で品切れになったブランドやサイズが看板に表示される。番号別の担当者にカードを渡すと、その場で整理券が発行される…。
午前10時、改めて売場(13階・催場)へ引換えに訪れると、これまたバーゲン実施中で人・ひと・ヒトの群れ。大丸梅田店へは1/2の1日だけで、過去最高の13万7千~8千人が買物に訪れたという。懲りずに地下・食料品売場へ向かい、モロゾフの福袋(千円)を買ったが、5点ものチョコとキャンディが詰まっていて、これまたおトクな買物であった。
今年は大丸が創業290周年だ。他のデパート同様、1/2から初売りが始まった。娘(中2)のお目当てのブランドを求めて、早朝から梅田店(大阪駅前)に、妻と娘と3人で並ぶことにした。
大丸で一番人気の「ヤングレディス」福袋(1万円)は、午前7時半からブランド別・サイズ別に整理券が発行される。これを持参して、開店時(9時半)~午後2時までの間におカネを払って現物と引き換える、という仕組みだ。
並び始めたのは午前6時半。外は真っ暗なのに、すでに200mほどの行列ができていた。列は大丸の1階入口から一旦地下に降り、地下道を通って地上(バス降場付近)に出、再び地下鉄・西梅田駅へ向かう階段を降りる。私たちは地下鉄階段の途中に並んだ。99%が若い女性で、あとの1%が若い男性(彼氏?)と中年男(父親?)など。
待つこと1時間。7時半に列は動き始めた。写真は7時半過ぎの行列で、大阪駅前のバス降場付近だ。小雨が降り出したが、暖かいのが幸いだった。写真左端にチラリと写っているグレーのビルが大丸である。ご覧のように、この時間帯から列に向かう人もいた。やがてMBS(毎日放送)が、すぐ前の女の子にインタビューを始めた。
このあとゆっくりと列は進み、デパートの入口に着いたのは8時頃。ここで無事、お目当ての整理券をゲットした。
やれやれ。福袋初体験は何とか成功裏に終了した。それにしても、デパートの対応は鮮やかだった。並んでいる間に、カード(通番記入済)に氏名や希望(第7希望まで)を書く。引き換え直前には、その時点で品切れになったブランドやサイズが看板に表示される。番号別の担当者にカードを渡すと、その場で整理券が発行される…。
午前10時、改めて売場(13階・催場)へ引換えに訪れると、これまたバーゲン実施中で人・ひと・ヒトの群れ。大丸梅田店へは1/2の1日だけで、過去最高の13万7千~8千人が買物に訪れたという。懲りずに地下・食料品売場へ向かい、モロゾフの福袋(千円)を買ったが、5点ものチョコとキャンディが詰まっていて、これまたおトクな買物であった。