2/21(木)、「鹿男あをによし」第6話が放送された。livedoor番組表から、あらすじを拾うと、
《小川(玉木宏)は大和杯で入手した"サンカク"を鹿に届けるが、それは鹿が欲しかった"目"ではないと言われてしまう。どうやらネズミにだまされたらしい。小川は藤原(綾瀬はるか)に、目がなくてはナマズを鎮められないと投げやりに言う。そんな小川に藤原は、味方であるキツネに協力してもらえばいいと提案。実は小川は鹿からもキツネの"使い番"に会うように言われていたのだ。キツネの使い番を見つける手掛かりを聞いた藤原は、長岡(柴本幸)しかいないと断言。長岡に会って真相を確かめようと意気込むが、小川は賛同しなかった。そんな小川の態度にしびれを切らした藤原は翌日、奈良公園へ出掛ける》
ハッとするシーンが何か所かあった。堀田が遅刻して教室に入ってくる。小川先生は「ワケを言え」とか「どうしたんだ、そのヒドい顔は」などと言い、堀田は涙を流しながら教室を出て行ってしまう。何か尾を引きそうな余韻が残る。
奈良公園(飛火野?)に行った藤原先生は、鹿に話しかける。しかし鹿は反応しない。藤原先生が去った後、鹿は「どうして判ったんだ!」と独り言を言う。約1200頭もの鹿の中から、よくこの鹿を見分けたものだ。
喫茶店(奈良町入口の「TEN.TEN.CAFE」か)に小川と長岡先生が入る。小川が「長岡先生はキツネですか?」と聞くと、長岡は怒り出し「私がキツネなら、あなたは何なんですか」と問い返す。小川が「鹿男です」と言うと、長岡は小川の顔にコップの水をかけて立ち去る。長岡は、キツネの使い番ではなかったのだろうか。
番組の終了間際、堀田が下宿先に来て、小川に「先生は、願い事を何でも聞いてくれるといいましたよね」「じゃ、学校を辞めさせて下さい」と言う。これは何なのだろう。
第2幕に入り、ストーリーは急展開を始めた。どうも堀田は、単なる剣道の達人ではなさそうだ。solianoさんによれば第5話の視聴率は関東8.9%、関西8.0%で、関西ではNHK教育を除けば最下位になってしまった。《前半のクライマックスが、剣道の決勝という比較的わかりやすい展開だったので、最後をどう盛り上げるかがカギだと思います。メイン演出の鈴木雅之氏はじめ、テレビ界ではトップクラスの制作陣なので期待はしています》とsolianoさんはおっしゃるが、ここまで来れば「見たい人だけ見てくれればいい」とも思ってしまう。
地元民としては、なじみの店や風景が出てくるだけでも楽しい。先日、もちいどのセンター街の「蔵」に行くと、番組のポスターが貼ってあった。この店は、明日香村のシーンで登場した。飲み過ぎて最終電車が出てしまう、あの居酒屋だ。
私が第5話の予約録画を失敗したとブログに書いたところ、親切な方がいて、当日の録画を見せて下さった。有り難いことである。おかげで頭の中でストーリーがつながった。確かに、第5話の試合のシーンは迫力満点だった。
『鹿男あをによし』の原作は、日販の調べによると、ベストセラーランキングで第5位だった(2/15~2/21 単行本・フィクション)。本屋大賞の候補10作にもノミネートされている(大賞発表は4/8)。
《10カ月強で10刷18万5千部と“快走”し続けている。テレビドラマとのメディアミックスが功を奏し、読者層は「小学生から80歳代まで」(幻冬舎)と幅広い》(2/22付 日経流通新聞)。
《放映中のドラマは序盤だが、「次の展開を知りたくて原作本を購入する視聴者も増えている」(同)》(同紙)。なお可愛いと評判になっていた剣道部の主将役(ケガをしてしまう)の藤井美菜は、映画「雨の翼」で初主演しているそうだ。
第7話は、堀田のナゾの言動が話の中心を占めそうだ。乞う、ご期待。
※「鹿男あをによし」第5話(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/efe3458a6be3d45578117500590265e1
※写真は、飛火野(奈良公園内)で行われた鹿寄せ(2月上旬に撮影)。
《小川(玉木宏)は大和杯で入手した"サンカク"を鹿に届けるが、それは鹿が欲しかった"目"ではないと言われてしまう。どうやらネズミにだまされたらしい。小川は藤原(綾瀬はるか)に、目がなくてはナマズを鎮められないと投げやりに言う。そんな小川に藤原は、味方であるキツネに協力してもらえばいいと提案。実は小川は鹿からもキツネの"使い番"に会うように言われていたのだ。キツネの使い番を見つける手掛かりを聞いた藤原は、長岡(柴本幸)しかいないと断言。長岡に会って真相を確かめようと意気込むが、小川は賛同しなかった。そんな小川の態度にしびれを切らした藤原は翌日、奈良公園へ出掛ける》
ハッとするシーンが何か所かあった。堀田が遅刻して教室に入ってくる。小川先生は「ワケを言え」とか「どうしたんだ、そのヒドい顔は」などと言い、堀田は涙を流しながら教室を出て行ってしまう。何か尾を引きそうな余韻が残る。
奈良公園(飛火野?)に行った藤原先生は、鹿に話しかける。しかし鹿は反応しない。藤原先生が去った後、鹿は「どうして判ったんだ!」と独り言を言う。約1200頭もの鹿の中から、よくこの鹿を見分けたものだ。
喫茶店(奈良町入口の「TEN.TEN.CAFE」か)に小川と長岡先生が入る。小川が「長岡先生はキツネですか?」と聞くと、長岡は怒り出し「私がキツネなら、あなたは何なんですか」と問い返す。小川が「鹿男です」と言うと、長岡は小川の顔にコップの水をかけて立ち去る。長岡は、キツネの使い番ではなかったのだろうか。
番組の終了間際、堀田が下宿先に来て、小川に「先生は、願い事を何でも聞いてくれるといいましたよね」「じゃ、学校を辞めさせて下さい」と言う。これは何なのだろう。
第2幕に入り、ストーリーは急展開を始めた。どうも堀田は、単なる剣道の達人ではなさそうだ。solianoさんによれば第5話の視聴率は関東8.9%、関西8.0%で、関西ではNHK教育を除けば最下位になってしまった。《前半のクライマックスが、剣道の決勝という比較的わかりやすい展開だったので、最後をどう盛り上げるかがカギだと思います。メイン演出の鈴木雅之氏はじめ、テレビ界ではトップクラスの制作陣なので期待はしています》とsolianoさんはおっしゃるが、ここまで来れば「見たい人だけ見てくれればいい」とも思ってしまう。
地元民としては、なじみの店や風景が出てくるだけでも楽しい。先日、もちいどのセンター街の「蔵」に行くと、番組のポスターが貼ってあった。この店は、明日香村のシーンで登場した。飲み過ぎて最終電車が出てしまう、あの居酒屋だ。
私が第5話の予約録画を失敗したとブログに書いたところ、親切な方がいて、当日の録画を見せて下さった。有り難いことである。おかげで頭の中でストーリーがつながった。確かに、第5話の試合のシーンは迫力満点だった。
『鹿男あをによし』の原作は、日販の調べによると、ベストセラーランキングで第5位だった(2/15~2/21 単行本・フィクション)。本屋大賞の候補10作にもノミネートされている(大賞発表は4/8)。
《10カ月強で10刷18万5千部と“快走”し続けている。テレビドラマとのメディアミックスが功を奏し、読者層は「小学生から80歳代まで」(幻冬舎)と幅広い》(2/22付 日経流通新聞)。
《放映中のドラマは序盤だが、「次の展開を知りたくて原作本を購入する視聴者も増えている」(同)》(同紙)。なお可愛いと評判になっていた剣道部の主将役(ケガをしてしまう)の藤井美菜は、映画「雨の翼」で初主演しているそうだ。
第7話は、堀田のナゾの言動が話の中心を占めそうだ。乞う、ご期待。
※「鹿男あをによし」第5話(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/efe3458a6be3d45578117500590265e1
※写真は、飛火野(奈良公園内)で行われた鹿寄せ(2月上旬に撮影)。