goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

清酒発祥の地・奈良を満喫するバスツアー/3月3日(土)に開催します!

2018年01月29日 | お知らせ
以前、当ブログでも紹介した「清酒発祥の地・奈良を巡るバスツアー」のチラシが出来上がってきた。このツアーは、私がガイドする。近鉄・JR奈良駅発着、日本酒の試飲、にゅうめんと柿の葉寿司の昼食つきで、旅行代金は9,800円だ。旅行主催の一般財団法人「奈良県ビジターズビューロー」の公式HPには、

清酒発祥の地で日本酒文化を満喫!
お酒の神様・大神神社にて特別参拝と酒殿・杉玉見学、奈良名物の三輪素麺と柿の葉寿司をご賞味いただいた後、清酒発祥の地・菩提山正暦寺~春日大社特別参拝と酒殿見学、最後は奈良で有数の清酒ブランド「豊祝」の酒蔵・奈良豊澤酒造で酒蔵見学と利き酒体験といった日本酒文化をたっぷり堪能できる日本酒ファンにお奨めのコースです。

名 称 清酒発祥の地・奈良を巡るバスツアー
日 時 2018年3月3日(土)
集 合 近鉄奈良駅(8:50)またはJR奈良駅(9:00)
料 金 9,800円/お1人様
◆最少催行人員:15名
※事前に予約サイト(SMART TRAVEL)でのお申込みが必要です。


大神神社では、杜氏(とうじ)の祖神・高橋活日命(たかはしいくひのみこと)をお祀りする「活日神社」も参拝する。ランチは池利「千寿亭」。清酒発祥の正暦寺では、ご住職のお話を聞く。春日大社では、春日祭(かすがさい)にお供えするお神酒を醸す「酒殿」を外から拝観するとともに、境内末社のお酒の神さま「壺神(つぼがみ)神社」もお参りする。奈良豊澤酒造は近年、この春日大社のお神酒(社醸酒)を醸している酒蔵で、最後にここで新酒などを試飲する。

『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)の「清酒」には、

酒の歴史は古く、平城京から出土した木簡にも造酒のことが書かれている。長い間濁り酒だったが、室町時代に清酒が造られ、この上が無いと「無上酒」とまで呼ばれた。この清酒を造ったのが正暦寺。日本の清酒の起源はここから始まる。「菩提酛」と呼ばれる酒母は奈良盆地の米、菩提山川の清らかで豊かな水によって生まれた。

戦国時代はかなりの量が造られ、武将たちは競って求めたという。武田勝頼を滅ぼした徳川家康を信長は「南都諸白」でもてなし、秀吉が吉野山で花見の宴を張った時も「南都諸白」。奈良正暦寺の僧房酒は天下一の酒として知られていった。近年、昔ながらの酒母造りが正暦寺で復活、「菩提もと」を使った地酒が造られている。


なお、奈良のお酒を詠みこんだ「うま酒囃子(ばやし)」という歌がある。よくこんなにうまく土地とお酒の銘柄を組み合わせたものである。紹介すると、

うま酒囃子 作詞・徳田勝行/作編曲・宵久幸/歌唱・河原のりこ

清酒の発祥 菩提酛(ぼだいもと)/麹(こうじ)造りが 酒造り
百楽門(ヒャクラクモン)と 松の友(マツノトモ)/日の出(ヒノデ)鷹長(タカチョウ) 初霞(ハツガスミ)
杜氏(とじ)が手塩に 醸(かも)す蔵/飲んでほろ酔い うま酒囃子(ばやし)

活日命(いくひのみこと)を 杜氏(とじ)の祖と/かざる杉玉 酒まつり
金嶽(キンガク)金鼓(キンコ) 山桂(ヤマカツラ)/朝香(アサカ)談山(タンザン) 三諸杉(ミムロスギ)
神に感謝の みわの舞/飲んでほろ酔い うま酒囃子

春日大社(かすが)の社醸酒(しゃじょうしゅ) 古都の華(はな)
神の依代(よりしろ) 酒殿(さかどの)に/豊祝(ホウシュク)嬉長(キチョウ) 菊司(キクツカサ)
五神(ゴシン)猩々(ショウジョウ) 千代乃松(チヨノマツ)/五穀豊穣(ごこくほうじょう) 実り酒
飲んでほろ酔い うま酒囃子

橿原神宮(かしはらじんぐう) 天皇(すめらぎ)の
御霊(みたま)祀(まつ)りし 御陵(みささぎ)も/御代菊(ミヨギク)櫛羅(クジラ) 八咫鳥(ヤタガラス)
飛べば山鶴(ヤマヅル) 花巴(ハナトモエ)/神を称(たた)える 盃(さかずき)で
飲んでほろ酔い うま酒囃子

日本の黎明 明日香(あすか)から/子孫繁栄 永久(とわ)の幸
両白(モロハク)長龍(チョウリョウ) 歓喜光(カンキコウ)/出世男(シュッセオトコ)に 梅の宿(ウメノヤド)
俺とお前の 契り酒/飲んでほろ酔い うま酒囃子

笑顔が嬉しい 祝い事/祭り彩る 都姫(ミヤコヒメ)
春鹿(ハルシカ)升平(ショウヘイ) 黒松稲天(イナテン)と
結ぶ万代老松(オイマツ) 吉野杉の樽酒(タルザケ)に
夢が咲きます 大和路に/飲んでほろ酔い うま酒囃子 


閑話休題。「清酒発祥の地・奈良を巡るバスツアー」は仕掛けが満載で、お酒の神さまや清酒発祥地をシッカリとたどるバスツアーである。たくさんのお申し込みをお待ちしています!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする