皆さま、新年あけましておめでとうございます!昨年は大変な年でしたが、そんな中でも何とか「極私的ニュース」で書かせていただいたとおり、まずまずの活動をすることができました。
2021年には何をしようかと考えてみました。昨年に着手したNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員60人で分担執筆する『奈良万葉の旅百首』は、今年2月末に刊行する予定で現在、校正の真っ最中です。私は編集委員の1人として作業に追われましたが、一昨年の『奈良百寺巡礼』、そして『奈良万葉の旅百首』と2冊の本に関わったおかげで、本作りのノウハウが完璧に習得できました。
このノウハウを活かして、今年は共著ではなく私1人で書く「単著」に初挑戦しようと思います。コンセプトは、「奈良(県)に関するあれこれを面白く、しかも正確に書いた新書本」です。当ブログネタだけでも、2005年11月のスタート時から昨日までの15年と2ヵ月の間に、5,042本もの記事を書いています。このほか講演やガイドで話した小ネタも、たくさんあります。新書本は約200ページですから、載せられるネタは70~100本くらい。するととても1冊に収まりませんので、続編も必要になります。
『奈良万葉の旅百首』の発刊後、毎日少しずつ原稿を書き、それが70~100本たまったところで第1巻、そしてまた原稿を書き…、と気力・体力の続く限り書き続ければ、いろんな角度から奈良を紹介する楽しいシリーズ本になるな、と考えています。
そのためには健康を保つことが必要です。人生100年の時代と言われますが私の場合、コロナ禍のステイホームで家飲みの酒量が上がり、検査結果は芳しくありません。そのため現在週1回の休肝日を「週2回」に増やし、肝臓をいたわることにしたいと思います。
本の出版、これが新たな目標です。経過はまた当ブログとFacebookでお知らせいたします!
2021年には何をしようかと考えてみました。昨年に着手したNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員60人で分担執筆する『奈良万葉の旅百首』は、今年2月末に刊行する予定で現在、校正の真っ最中です。私は編集委員の1人として作業に追われましたが、一昨年の『奈良百寺巡礼』、そして『奈良万葉の旅百首』と2冊の本に関わったおかげで、本作りのノウハウが完璧に習得できました。
このノウハウを活かして、今年は共著ではなく私1人で書く「単著」に初挑戦しようと思います。コンセプトは、「奈良(県)に関するあれこれを面白く、しかも正確に書いた新書本」です。当ブログネタだけでも、2005年11月のスタート時から昨日までの15年と2ヵ月の間に、5,042本もの記事を書いています。このほか講演やガイドで話した小ネタも、たくさんあります。新書本は約200ページですから、載せられるネタは70~100本くらい。するととても1冊に収まりませんので、続編も必要になります。
『奈良万葉の旅百首』の発刊後、毎日少しずつ原稿を書き、それが70~100本たまったところで第1巻、そしてまた原稿を書き…、と気力・体力の続く限り書き続ければ、いろんな角度から奈良を紹介する楽しいシリーズ本になるな、と考えています。
そのためには健康を保つことが必要です。人生100年の時代と言われますが私の場合、コロナ禍のステイホームで家飲みの酒量が上がり、検査結果は芳しくありません。そのため現在週1回の休肝日を「週2回」に増やし、肝臓をいたわることにしたいと思います。
本の出版、これが新たな目標です。経過はまた当ブログとFacebookでお知らせいたします!