tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

いよいよ近づく!奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で4月8日(月)~12日(金)毎日2回の講座(2019 Topic)

2019年03月29日 | お知らせ
いよいよ近づいてきました。奈良まほろば館(東京・日本橋三越前)で5日間・10回の講座を開講します!4月8日(月)~12日(金)で、通しテーマは「奈良ゆかりの人物 入門編」です。神武天皇、卑弥呼から司馬遼太郎まで、奈良にゆかりの人物にスポットを当てて解説します。1日に昼間と夜の2回があり、同じ日には同じ話になります。

これは「奈良まほろば館10周年祭」の企画で、それに引っ掛けて10回の講座をやるという趣向です。「連続講座」とはうたっていますが、1回完結ですので、いつ来ていただいても構いません。要申し込みで、受講料は500円(資料代として)です。まだ残席があります。同館のHPによりますと、

 天誅組―その道を巡る (京阪奈新書)
 舟久保藍
 京阪奈情報教育出版

奈良まほろば館10周年祭
奈良まほろばソムリエの会 特別連続講座
~「奈良ゆかりの人物」入門編~


平成31年4月 8日(月) 第1部15:00~16:30、第2部18:30~20:00
平成31年4月 9日(火) 第1部15:00~16:30、第2部18:30~20:00
平成31年4月10日(水) 第1部15:00~16:30、第2部18:30~20:00
平成31年4月11日(木) 第1部15:00~16:30、第2部18:30~20:00
平成31年4月12日(金) 第1部15:00~16:30、第2部18:30~20:00

奈良の歴史通が集まる「奈良まほろばソムリエの会」から講師を招き、奈良にゆかりのある人物にスポットを当て、やさしく楽しく解説していただきます。
※1回だけの受講も可能です。

1.日時、演題
各日とも第1部15:00~16:30 第2部18:30~20:00(第1部と第2部の内容は同じです。)
 第1回 平成31年4月8日(月) 『古事記』と神武天皇
 第2回 平成31年4月9日(火) 邪馬台国畿内説と卑弥呼
 第3回 平成31年4月10日(水) 空海の生涯とその教え
 第4回 平成31年4月11日(木) 明治維新の魁(さきがけ)・天誅組(天忠組)
 第5回 平成31年4月12日(金) 司馬遼太郎と奈良をゆく

2.講  師:鉄田 憲男 氏(NPO法人奈良まほろばソムリエの会 専務理事)
3.会  場:奈良まほろば館2階
4.資料代等:500円(当日受付にて)
5.定  員:各部70名(先着順)


空海の風景〈上〉 (中公文庫)
司馬 遼太郎
中央公論社

6.申込方法
・ホームページ
 「申込フォーム」からお申し込みください。
・ハガキまたはFAX
 必要事項(講演名・講演日時・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢)を明記いただき、奈良まほろば館までお送りください。
※受講を希望される回ごとにお申し込みください。
お問い合わせ先 奈良まほろば館 【開館時間】10:30~19:00
 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 奈良まほろば館2F
 電話03-3516-3931 / FAX03-3516-3932

※聴講券等の発行はいたしません。定員に達し、お断りする場合のみご連絡いたします。
※申込後にキャンセルされる場合は事前にお知らせください。

東京圏にお住まいの奈良ファンの皆さん、ぜひ足をお運びください!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤ノ木古墳出土品のレプリカ... | トップ | 第8回あんど桜まつり「夢あか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事