エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

モリムラマンネングサ

2008-07-11 | 自然観察

 春から何度も株分けを繰り返している。いつか、園芸店で求めた盆栽鉢に付いてきたものだった。今まで名前が分からずにいたが、マンネングサらしいと分かり調べていた。
 所蔵の図鑑には、ベンケイソウ科キリンソウ属に、コモチマンネングサ、メキシコマンネングサ、ツルマンネングサ、タイトゴメが載っていた。タイトゴメに似ているがどうも違うようだ。ネット検察でどうも【モリムラマンネングサ】らしいことがわかった。

  【数輪 小さな黄花が咲き始めた】
モリムラマンネングサは温かくなった陽気に実にすごい繁殖力でどんどん殖えている。
盆栽の脇に植えたり、大小の植木鉢に株分けしたりして楽しんでいる。いずれもこんもりと勢いよく増えている。ずっと葉っぱだけ鑑賞していたが、こんもりしたモリムラマンネングサに花がついた。コモチマンネングサと同じ一回り小さい黄色いかわいい花だ。 庭のあちこちに地植えもしているが、そのうち何年かすれば庭中がモリムラマンネングサで埋め尽くされそうな勢いだ。
                             【メキシコマンネングサ】 
同じく春にきれいに咲いたメキシコマンネングサも大事に育てている。道ばたに普通に見られるコモチマンネングサとそっくりだが、葉が線状管円形楕円形で尖っている。図鑑によると関東以西では普通に見られるらしい。これも地植えした株が勢いよく殖えている。



ネット検索で『日本マンネングサ普及委員会』なるものを見つけた。そこには「地味で目立たない存在のマンネングサに陽を当て、その存在と素晴らしさを世の人々に広めていこうとする会」とあった。
 私もマンネングサの素晴らしさに魅せられ、ますます興味が湧いてきた。