昨日の晩、食卓にウスバカミキリが飛び込んできた。今朝探したら、障子戸にじっとしていた。また今日は玄関の植木鉢に紋の白いゴマダラカミキリとおぼしきカミキリが雨に打たれていた。
ゴマダラと思っていたが、よく調べてみると紋はキボシに似ている。また、白に黄味は感じなかったが、写真で見るといくらか黄色い部分もあり、体長の2倍以上もある長い触覚などからキボシカミキリではないかと結論づけた。ネットで見ると、地域によって紋様や色も変化があるようだ。我が家のキボシカミキリのまだら模様は必ずしも左右対称ではなく、斑点はランダムなものもあった。
庭には、結構カミキリムシが姿を見せてくれる。初夏にはベニカミキリやセンノカミキリが、7月初旬には例年通りに桑の葉にキボシカミキリが現れた。また、さらに大型のミヤマカミキリもそろそろ見られるだろう。
手でつかんで観察していたら指先にかみつき、屋根まで飛翔した。
自然に恵まれた庭を見つめる生活が嬉しく楽しい。
【ミヤマカミキリ】
【センノカミキリ】
【キボシカミキリ】
【ウスバカミキリ】
ゴマダラと思っていたが、よく調べてみると紋はキボシに似ている。また、白に黄味は感じなかったが、写真で見るといくらか黄色い部分もあり、体長の2倍以上もある長い触覚などからキボシカミキリではないかと結論づけた。ネットで見ると、地域によって紋様や色も変化があるようだ。我が家のキボシカミキリのまだら模様は必ずしも左右対称ではなく、斑点はランダムなものもあった。
庭には、結構カミキリムシが姿を見せてくれる。初夏にはベニカミキリやセンノカミキリが、7月初旬には例年通りに桑の葉にキボシカミキリが現れた。また、さらに大型のミヤマカミキリもそろそろ見られるだろう。
手でつかんで観察していたら指先にかみつき、屋根まで飛翔した。
自然に恵まれた庭を見つめる生活が嬉しく楽しい。



