このところ肌寒い日が続いた。
週末は、土曜の夜からの雨が、日曜昼前まで降り続いた。
昨日も曇り空、気温も上がらず冬のジャンバーを羽織った。
今朝は薄日が射しゆっくり回復しそうだった。
しばらくぶりに,磐梯に白雲がかかりさわやかに見えた。
晴れ渡り風も弱まった午後、2時間ほど、いつものコースで里山を巡った。
今年初めてのトンボはシオヤトンボだったが、その後、ニホンカワトンボと越冬したオツネントンボに会った。
今日は、シオヤトンボの他に、翅が褐色型のニホンカワトンボ、ヨツボシトンボ、エゾイトトンボに出会えた。
【ヨツボシトンボ】

【エゾイトトンボ】

小川の流れる 林道脇に、きれいな瑠璃色をしたイトトンボが沢山飛んでいた。
オオイトトンボかと思ったが、エゾイトトンボのようだ。

【未成熟】

【エゾイトトンボ♀】

【♀頭部】

【エゾイトトンボ♂】
近づいて写真を撮りながら、眼後紋や腹部付け根の模様を確認した。
腹部付け根の模様がスペード型なので、エゾイトトンボらしかった。

イトトンボの仲間は同定が難しい。特にクロイトトトンボ属やエゾイトトンボ属♂♀で色彩や斑紋が異なり難しい。
先ずは胸の模様である。
また、♂の腹部第2節背面の模様で判定するが、スペード形なのでエゾイトトンボだ。
よく似たオゼイトトンボの場合は、これなワインブラス形である。
また、エゾイトトンボの場合、文献では♂は円く終わり、♀は離れた点があるとあったが、写真で確認したら♂にも明瞭に離れた点が見えた。
このフィールドではオオイトトンボ、エゾイトトンボ、オゼイトトンボ三種がいるようだ。
発生する季節の違いもあるが、帰って写真から確認したらエゾだった。
今日はヨツボシトンボに会えた。飛び方もシオヤトンボの♀とは簡単に区別できる。
胸部・腹部には黄褐色の地に黒褐色の斑紋があり,翅の縁紋付近に黒い点がある。腹部は太く,重量感が感じられるとてもきれいなトンボだ。
【ヨツボシトンボ】

シオヤトンボも♂は一瞬シオカラトンボと間違えそうだが、翅の付け根に黄褐色の部分があり区別できる。

【シオヤトンボ♀】

【シオヤトンボ♂】
ハラビロトンボの♀を見たが、文字通り腹部の横幅が広い。
♂は未熟なときは♀と同じような色彩をしているが,成熟すると,全体が黒化し,腹部にシオカラトンボのような青白い粉を吹く。
何より魅力的なのは♂の頭部にある前額上部の光沢のある青藍色だ。

田の畦のヒメジョオンにはスジグロシロチョウ、ベニシジミ、ハナムグリなどが集まっていた。



ウスバシロチョウがのどかに楽園を舞い、産卵しているようすだった。
他には越冬のシータテハが疲れた羽を休めていた。また、ヤマキマダラヒカゲが出てきた。


2時間足らずの里山だったが、今日も新しい虫たちに再会できた。
