連休は山梨県の尾白川(おじらがわ)渓谷へ向かい、家族で現地2泊3日のキャンプ。ここはサントリーの南アルプスの天然水の産地で、とても水が綺麗な所だ。現地で東京から来た旧友と合流し、充実したキャンプ生活を送ることが出来た。
で、そのバタバタが過ぎたと思ったら、今夜から何と男女群島&肥前鳥島へ遠征釣行。従って準備&後片付けの連続で全然更新できずにいたのだ。(スンマセン)
この時期の男女群島は底物のイシダイ釣りがメインで、グレに関してはややバクチ的な要素がある。というのも水温が高い状態が続いていると、確実にイズスミ地獄になるからだ。約10年前に一度だけ訪れたことがあり、その時もこの時期だったが、その際は最近ほど水温が高くなかったのか、尾長、口太共に結構釣れた。でも、今冬の暖冬傾向からすると今回は地獄の方かな?。
実は前回の釣行時にも肥前鳥島がセットになっていて幸運にも中岩に乗れたんだけど、その頃の鳥島は中小型のイシダイの数釣りがメインで、グレを狙う人が少なく、情報も少なかった。私もその頃はちょくちょくイシダイ釣りをやっていたので、朝まずめの小一時間だけ大した努力もせずにグレを狙っただけだった。結局、口太グレを数枚釣った後「こんなもんか?」と諦めてセッセとイシダイを狙っていたのだ。今考えると非常にもったいないことをしたように思えるが、当時はそんな感覚だった。天気予報からすると今回乗れるかは微妙だけど、今回は上物道具しか持って行かないので鳥島に乗れた場合は最大限の努力をして「大尾長」をゲットする予定?だ。
まずは次回以降の報告をお楽しみあれ…!!?。
で、そのバタバタが過ぎたと思ったら、今夜から何と男女群島&肥前鳥島へ遠征釣行。従って準備&後片付けの連続で全然更新できずにいたのだ。(スンマセン)
この時期の男女群島は底物のイシダイ釣りがメインで、グレに関してはややバクチ的な要素がある。というのも水温が高い状態が続いていると、確実にイズスミ地獄になるからだ。約10年前に一度だけ訪れたことがあり、その時もこの時期だったが、その際は最近ほど水温が高くなかったのか、尾長、口太共に結構釣れた。でも、今冬の暖冬傾向からすると今回は地獄の方かな?。
実は前回の釣行時にも肥前鳥島がセットになっていて幸運にも中岩に乗れたんだけど、その頃の鳥島は中小型のイシダイの数釣りがメインで、グレを狙う人が少なく、情報も少なかった。私もその頃はちょくちょくイシダイ釣りをやっていたので、朝まずめの小一時間だけ大した努力もせずにグレを狙っただけだった。結局、口太グレを数枚釣った後「こんなもんか?」と諦めてセッセとイシダイを狙っていたのだ。今考えると非常にもったいないことをしたように思えるが、当時はそんな感覚だった。天気予報からすると今回乗れるかは微妙だけど、今回は上物道具しか持って行かないので鳥島に乗れた場合は最大限の努力をして「大尾長」をゲットする予定?だ。
まずは次回以降の報告をお楽しみあれ…!!?。