中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

ワタシ流の本流釣り その3

2007-05-25 17:32:30 | 磯釣り
ウキ&オモリの使い分け

 本編に入る前にウキのサイズの定義から。ウキには様々な形やサイズがあってヤヤコシイのだが、ワタシ流ではB負荷で、自重が6g以下のモノがSサイズ、7~8gのモノがMサイズ、11g以上がLサイズと定義している。


(左からSサイズ=5.1g、Mサイズ=7.5g、Lサイズ=12gのウキ
=いつもこんな基準で、こんなシェイプのモノの中から選んでいる。
たまたま釣研のモノが並んだけど、全然メーカーにはこだわっていないヨ。)

 極フツーに昔から店舗で並んでいる、上がふくれて下に向けて細くなる(写真のようなプロ山元ウキと同じようなシェイプのモノ)タイプの中通しウキをメーカーにこだわらずに使用しているので、以下にウキの話が出てくる場合はそういったタイプのウキを想像して欲しい。

 「足元から流せる」もしくは「タナが浅そう」と判断した時の仕掛はオモリ負荷0~B程度(負荷が軽ければイイという意味で特に負荷にはこだわらなくてもO.K.)で、Mサイズのウキを装着する。この基本からウキの大きさが大きくなるのは「道糸が太くて潮の影響を強く受けてしまう」場合や「風が強い」場合で、その際は同じオモリ負荷のLサイズを使用する。
 次に、潮壁の位置がチョッと遠く、少し投げないと本流に入らない場合や初めからタナが深そうかな?と判断した場合は4B~5B負荷のウキを装着する。これは海中に入る仕掛が長くなる分だけ、より本流潮に食い込むので、手前の潮の抵抗に負けないようになると思うからだ。勿論サイズの大小は条件によって変わるのは上記の「足元から流せる~」の場合と同じだ。

 オモリの使い方はハリスに打つ分と浮力調整の分とを分けて考えている。
 ハリスに打つのは2段シズが基本となる。(というか、2段シズを打たないと攻められないような所がワタシ流のポイントだ。)ハリスを2等分する位置にG5~2Bを打つが、その大小は文章で説明するのは難しく、実際に流れの強さを見て自分で試行錯誤するしかないが、尾長グレ狙いならば軽めのG2くらいまでが一応の目安だ。逆に口太グレが中心でタナが深い場合は極端に言えば、4Bの2段シズを打たないとアタリが出ない事もある。また、流れが複雑かつキョーレツすぎると、たとえ尾長グレ狙いであっても大胆にオモリを使っていかないとハリスが馴染まず、食いが悪い事もあるので、海中の様子を注意深く観察し、想像しつつ対処する事が必要だ。
 浮力調整用のオモリは道糸とハリスの直結部に打っていく。複雑な流れの中ではオモリのトータル重量がウキの負荷を越えてもウキが沈んでいかない場合がよくあるので、とりあえずは、サシエサをハリに刺した状態で試験的に流し、文章表現では難しいのだが、ゆっくりジワッと流れの中に沈んでいくように浮力調整用のオモリを打っていく。

 後は前回に説明したマキエサの方法&ストロークで仕掛を流していき、あらかじめ自分で想定した距離(解らなければ30~50mくらい)までとりあえず流しみる。そして、仕掛を回収してサシエサの残り具合をチェックする。ここでサシエサが残っているようであれば流す距離を倍くらい取るか、直結部にBのオモリを一つ足してみる。(今日のタナは深そうだと判断した場合はもっと大きなオモリを足してもイイ。)
 これでもう一流し。それでもエサが残るようならもう一つBのオモリを足してやる。以後、エサが取られる、または根掛かりする(滅多にないが)までBのオモリを足していく。
 流れは常に変化しているので、もしエサが取られるようになると今度は逆にBのオモリを外していき、常に浮力の調整をしてやる事が大切になる。

 ここまで読むと解ると思うが、ハリスに打つオモリ=ハリスの状態を安定させてグレに食わせるため、浮力調整用オモリの脱着=タナとり(通常仕掛のウキ下調整と同じ意味)と理解すると話が理解できると思う。
 ここまでに紹介した2パターンの仕掛(ウキの負荷別に2種類)で対応できない深さにグレが居る場合や、そもそもエサが全然取られない場合は以前中五島での釣り~その5で紹介している「丸玉1号オモリ仕掛」に更にオモリを足した「超ヘヴィーな沈め探り」を試して欲しい。

 ~次回その4(アタリの取り方とライン取り)に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする