西宮市、宝塚市の最高峰(大袈裟かな?)への登頂を無事に終え、地元周辺では神戸市と芦屋市の最高峰を残すのみとなっている。
そこで今回は、神戸市の最高峰であり、かつ近隣では一番高い六甲山頂を目指すことにした。
六甲山頂へのルートは様々ではあるが、ワタシの嗜好としては「人が少ないこと」が第一に挙げられるので、どうしても裏六甲と呼ばれる北側からのルートになる。色々と考えたが、我が西宮市からのルートである船坂谷からのルートがオモシロそうであったので、まずはそのスタート地点である、舟坂橋のバス停を目指した。
スタートすると、バス停の西にある石材店の手前を左折し、川沿いを意識しながら登り始めた。この辺りは前回の蓬莱峡周辺と同様に、奇景が広がる白水峡のすぐ近くだ。
しばらくすると湧水があり、
ここから先は一旦、川を渡って川の右岸側(下流に向かって右側の意)の林道沿いを上がって行くことになる。するとやがて「触れると老ける」という老ガ石(おいがいし)の脇を通過する。
その先には大型の堰堤がそびえ立っているので
モチロンここは指示に従って迂回路に入って行く。
堰堤の上はこんな感じになっており、渓谷美が味わえるコースに変化する。
次に目指すは川上の滝だ。
この辺りは特に困難な場所もなく、快調に歩くことが出来る。気が付けばアッという間に川上の滝に到着したので、ここで記念撮影となった。
滝を出発すると、そのすぐ右側に誰かが昇った跡を発見したので、ソコに取り付いたが、前日に降った雨の影響を受け、足が滑ってウマく昇れない。しかし、いくらワタシでも学習能力はある。こんな場所を強引に上がるのは危険だと思い、ここは一旦、下まで降りて辺りを見回すことにした。
何のことはない。さっきの更に右側に積み石状の堰堤
があったのでソレを昇れば全く安全に滝の裏側に出ることができた。
ここからしばらくの間は川から離れるが再び沿って歩くことになる。
しばらくの間、困難な箇所はないが、黒くコケがこびりついているところは滑りやすいので要注意だ。
途中で急斜面になる場面もあったが、随所にある、道しるべやロープを見落とさないようにすれば、すんなりと昇って行ける。
上を走る道路から車の走行音が聞こえてきた。「もう少しで船坂谷のゴールかな?」と思ったが、少し甘かった。自動車道の気配は常にするものの、終盤で大きく右側に道が右(西)方向に変わり、一旦谷に降りて再び尾根を越えて次の谷に入るコースへと変わる。この辺りは、地図では一本の表示だが、2本の谷筋がY字状になっているらしく、それぞれに堰堤が取り付けられているので、「谷は越えたハズでは…?」と思いこんで、迷いそうになる。オマケに、途中に逆方向の下りの人が見るための迂回表示があるので、ややこしい。
その2個目の堰堤が見えたら左横から上がるのが正解だった。
堰堤を越えて更に進むと前方に廃車になったクラウンがあるので、ソレが見えたらゴールが近い。
そして、樹林を抜ければ、船坂谷のゴールであるNo112のカーブに出る。
車道に出たら右(西)に向かい、石宝殿の鳥居の先にあるトンネルを抜けると六甲全山縦走路
の表示に従って進んで行けば六甲山頂への最後のアプローチ道が待っている。
そして山頂に到達する。
やはり行楽の秋らしく、ソコは沢山の人で賑わっている。
人混みは苦手なので、サッサと退散する。
ここからは一旦、来た道を戻ってトンネルの脇道(写真の右に見える、連立するポールの先)へと向かう。
しばらく行くと、神戸、西宮の市境の立て札が立っているので、その下からコースイン。
復路は白水山頂を経由して再び舟坂橋のバス停へと戻るコースをとった。
しばらくは笹林の尾根筋を通ってゆく。
踏み跡はしっかりと付き、随所にカラーテープが巻かれているうえ、特に迷いそうなポイトには立て札があるので安心だ。
約40分ほどで白水山頂に到着した。
ここからは、またカラーテープを便りに進んで行く。
最後に急斜面が控えているので、滑らないように注意しながら下り切るとスタート直後に通った河原へと出てくる。
しかし、その直前で、またもやバカの痕跡を発見してしまう。
最後の最後で見付けてしまったゴミは、恐らく10人前後の団体がピクニック気分でこの中に入り込み、そのまま放置して帰った結果だろう。ワザワザこんな渓谷部に入るのはその景色を見るためだろうに、その景色の中にこんなモノが落ちていることに違和感を感じないのは、どんな神経の持ち主なのだろうか?。美人画の絵の中に汚物を描写するような行為は、放置したその人の心が汚れている証しなのだろう。本当にガッカリだ。
今回の往路である、船坂谷から六甲山頂へのコースは、コースガイド等では「中級以上の判断力が必要」と記されているが、今や入る人が増えているのか、それにつれてビニールテープ等でコース表示する箇所が増えているので、特に危険もなく最後の堰堤以外は迷うことなくスムーズにクリアできた。特に体力が必要な場面もなかったので、家族連れでも充分に楽しめるだろう。また、復路に使った白水山経由のコースも要所に表示があるので同様に楽しめるだろう。
……オマケ映像……
(深まりつつある秋 ~六甲にて)
そこで今回は、神戸市の最高峰であり、かつ近隣では一番高い六甲山頂を目指すことにした。
六甲山頂へのルートは様々ではあるが、ワタシの嗜好としては「人が少ないこと」が第一に挙げられるので、どうしても裏六甲と呼ばれる北側からのルートになる。色々と考えたが、我が西宮市からのルートである船坂谷からのルートがオモシロそうであったので、まずはそのスタート地点である、舟坂橋のバス停を目指した。
スタートすると、バス停の西にある石材店の手前を左折し、川沿いを意識しながら登り始めた。この辺りは前回の蓬莱峡周辺と同様に、奇景が広がる白水峡のすぐ近くだ。
しばらくすると湧水があり、
ここから先は一旦、川を渡って川の右岸側(下流に向かって右側の意)の林道沿いを上がって行くことになる。するとやがて「触れると老ける」という老ガ石(おいがいし)の脇を通過する。
その先には大型の堰堤がそびえ立っているので
モチロンここは指示に従って迂回路に入って行く。
堰堤の上はこんな感じになっており、渓谷美が味わえるコースに変化する。
次に目指すは川上の滝だ。
この辺りは特に困難な場所もなく、快調に歩くことが出来る。気が付けばアッという間に川上の滝に到着したので、ここで記念撮影となった。
滝を出発すると、そのすぐ右側に誰かが昇った跡を発見したので、ソコに取り付いたが、前日に降った雨の影響を受け、足が滑ってウマく昇れない。しかし、いくらワタシでも学習能力はある。こんな場所を強引に上がるのは危険だと思い、ここは一旦、下まで降りて辺りを見回すことにした。
何のことはない。さっきの更に右側に積み石状の堰堤
があったのでソレを昇れば全く安全に滝の裏側に出ることができた。
ここからしばらくの間は川から離れるが再び沿って歩くことになる。
しばらくの間、困難な箇所はないが、黒くコケがこびりついているところは滑りやすいので要注意だ。
途中で急斜面になる場面もあったが、随所にある、道しるべやロープを見落とさないようにすれば、すんなりと昇って行ける。
上を走る道路から車の走行音が聞こえてきた。「もう少しで船坂谷のゴールかな?」と思ったが、少し甘かった。自動車道の気配は常にするものの、終盤で大きく右側に道が右(西)方向に変わり、一旦谷に降りて再び尾根を越えて次の谷に入るコースへと変わる。この辺りは、地図では一本の表示だが、2本の谷筋がY字状になっているらしく、それぞれに堰堤が取り付けられているので、「谷は越えたハズでは…?」と思いこんで、迷いそうになる。オマケに、途中に逆方向の下りの人が見るための迂回表示があるので、ややこしい。
その2個目の堰堤が見えたら左横から上がるのが正解だった。
堰堤を越えて更に進むと前方に廃車になったクラウンがあるので、ソレが見えたらゴールが近い。
そして、樹林を抜ければ、船坂谷のゴールであるNo112のカーブに出る。
車道に出たら右(西)に向かい、石宝殿の鳥居の先にあるトンネルを抜けると六甲全山縦走路
の表示に従って進んで行けば六甲山頂への最後のアプローチ道が待っている。
そして山頂に到達する。
やはり行楽の秋らしく、ソコは沢山の人で賑わっている。
人混みは苦手なので、サッサと退散する。
ここからは一旦、来た道を戻ってトンネルの脇道(写真の右に見える、連立するポールの先)へと向かう。
しばらく行くと、神戸、西宮の市境の立て札が立っているので、その下からコースイン。
復路は白水山頂を経由して再び舟坂橋のバス停へと戻るコースをとった。
しばらくは笹林の尾根筋を通ってゆく。
踏み跡はしっかりと付き、随所にカラーテープが巻かれているうえ、特に迷いそうなポイトには立て札があるので安心だ。
約40分ほどで白水山頂に到着した。
ここからは、またカラーテープを便りに進んで行く。
最後に急斜面が控えているので、滑らないように注意しながら下り切るとスタート直後に通った河原へと出てくる。
しかし、その直前で、またもやバカの痕跡を発見してしまう。
最後の最後で見付けてしまったゴミは、恐らく10人前後の団体がピクニック気分でこの中に入り込み、そのまま放置して帰った結果だろう。ワザワザこんな渓谷部に入るのはその景色を見るためだろうに、その景色の中にこんなモノが落ちていることに違和感を感じないのは、どんな神経の持ち主なのだろうか?。美人画の絵の中に汚物を描写するような行為は、放置したその人の心が汚れている証しなのだろう。本当にガッカリだ。
今回の往路である、船坂谷から六甲山頂へのコースは、コースガイド等では「中級以上の判断力が必要」と記されているが、今や入る人が増えているのか、それにつれてビニールテープ等でコース表示する箇所が増えているので、特に危険もなく最後の堰堤以外は迷うことなくスムーズにクリアできた。特に体力が必要な場面もなかったので、家族連れでも充分に楽しめるだろう。また、復路に使った白水山経由のコースも要所に表示があるので同様に楽しめるだろう。
……オマケ映像……
(深まりつつある秋 ~六甲にて)