近隣市内の最高峰?、残すは芦屋市のみになった。そこで今回はその山を通るようなコースを選択した。しかし、当初は芦有道路の「東おたふく山登山道バス停」をスタート地点に設定していたのだが、起床時間を寝過ごしてしまい、急遽コースを変更して六甲山頂近くの「石宝殿」からのスタートとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/830bac9dc78ed9d86a8f037e42d60da5.jpg)
石宝殿の鳥居をくぐって先へ進むと、観音様のある広場に出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/28efc77332649b7b125d7bcd6384cf81.jpg)
この南側にある標識に従ってコースイン。蛇谷北山方面へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/d12201c0261f4c2e7fa6bfd0df0e897d.jpg)
山頂からのコース取りだから、勿論下りがメインで適度なアップダウンを繰り返しつつ、目標へと向かうが、本来このコースは登りでアプローチする人が多いのか、標識のほとんどが登りの人に向けてあるので、判り辛い。一旦通り過ぎて引き返す場面もあり、時間をロスすることもあった。
そしてようやく見付けた標識に従って入ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/abdb652a0d82da7ffaf92cb47e7c2285.jpg)
芦屋市の最高峰である蛇谷北山の山頂に到達した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/c7f23ee81f100be955c846b060aa4ba8.jpg)
次に向かうのは東おたふく山だが、まずはその手前にある分岐点の「土樋割(トビワリ)峠」を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/05ccd04a7955162743d5f1d8dd43a4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/955fbdc886700f70e1358b6b572b026f.jpg)
(途中に、視界がパッと開けるところがあり、そこからの撮影)
最後に少し急になるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/4c8106bfb30a71b20d7dbc4e2d34a6b3.jpg)
それを越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/0266660b2db07af78708edd1a96b0078.jpg)
土樋割峠に出る。
ここからは、芦有道路方面へと舗装路を下り、「東おたふく山へ」の標識が見えたらソコを右折し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/69984e79b683299fa7fc5e5f530f216f.jpg)
川を越えたら標識通りに山頂方面へと進んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/17/307a81b676e491406f9e6f4ff31e6b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/9ad64f9c1261d27b70bbe0c7889d0a51.jpg)
東おたふく山は山頂部が草原になっていて、六甲では珍しい風景になっている。その通り、途中から急に視界が開け始め、振り返るとそこからの眺望はすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/0fa0bd08bf947cad2d648772ce8b0d82.jpg)
そして程なく頂上へと出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/938d16ddfab43c3e734b0089ab172b4e.jpg)
山頂の裏から降りて行くと、再び土樋割峠に出てくる。そこからは標識に従って次の目標地点である本庄橋へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6b/6359c79cca3f8244e3934eb8eb775f96.jpg)
そしてコレが現在の本庄橋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/931670a4cf6ef3a96e4509762f622767.jpg)
この本庄橋は本来、石造りの橋であったらしいが、現在ではその原型はなく、雰囲気しか伝わってこないのが残念だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/6a6bd40845d55fbb7eb29677430f8a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/0cbb49e0074945ea5c0d851dede87ba7.jpg)
本庄橋あとを越えてすぐやってくる分岐を右折し、次の目標地点の西おたふく山を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/f837681afd409108bf21685dcf79e450.jpg)
(オジサンが歩いてくる方とは逆の北西方向へ入って行く。)
その先には素晴らしい景色が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/dc202f27686db67ee6e0a352de2e3baf.jpg)
一旦五助堰堤方面へ下って行くのだが、なかなか標識が出てこないので不安になってしまうが、一番肝心な分岐部分にはちゃんと設置してあったので一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/cb30fd8b87d61bb7b10cb3a8a8273218.jpg)
西おたふく山の手前には「ブナの森 峠の小径」という、周遊コースが通っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/6d572886e5d612dc20ae121a78b82aa7.jpg)
その一部を通って西おたふく山に近付いて行くが、このコースは景観に優れているうえ、アップダウンもそう厳しくないので、車で山頂付近に遊びに来た際にもチョッと立ち寄って散策するのにも丁度良さそうな感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/e26af803c54a391443db53bfd5d5df00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/fb43ad2b49d994ddf41c103352ab4d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/edaac01dc29172be4355f6c181e1497a.jpg)
このコースを3分の1周位した先にあるのが、西おたふく山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/e76399cd7e1d6aed7b3762cde09339cf.jpg)
残念ながら山頂そのものには電波施設があって、近付けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/40d36cc82db69dd3aa352b8d1a8a6f65.jpg)
仕方なく、山頂を左手に見上げながら、そのまま進んで行くと、六甲全山縦走路に行き着くので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/71ffe8b92b11eca75ac1434c8ae45043.jpg)
ソコを東進し、しばらく行くとスタート地点だった石宝殿にたどり着いた。
今回のコースは登りで使う人が多いのか、案内標識の位置が後手後手に回ることが多く、判り辛い場面もあったが、その場合、太い方の道を選んでゆけば、ほぼ正解だった。だが、芦有道路沿いの「東おたふく山登山口のバス停」から入って周遊する方がスムーズに行くと思うので、本来のコースでもある、そちらをお薦めしておく。
また、東おたふく山の周囲は見晴らしがよいので、ここを単独でアプローチしたい場合は更に眺望が楽しめる、芦屋カントリーの近辺から昇る方が良いかもしれない。
……オマケ映像……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/a39c4ffd8d33459fed70a0e602db9944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/4042ed3aa1e9869f843af960c9e8eaf2.jpg)
(小径の秋~六甲山にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/830bac9dc78ed9d86a8f037e42d60da5.jpg)
石宝殿の鳥居をくぐって先へ進むと、観音様のある広場に出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/28efc77332649b7b125d7bcd6384cf81.jpg)
この南側にある標識に従ってコースイン。蛇谷北山方面へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/d12201c0261f4c2e7fa6bfd0df0e897d.jpg)
山頂からのコース取りだから、勿論下りがメインで適度なアップダウンを繰り返しつつ、目標へと向かうが、本来このコースは登りでアプローチする人が多いのか、標識のほとんどが登りの人に向けてあるので、判り辛い。一旦通り過ぎて引き返す場面もあり、時間をロスすることもあった。
そしてようやく見付けた標識に従って入ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/abdb652a0d82da7ffaf92cb47e7c2285.jpg)
芦屋市の最高峰である蛇谷北山の山頂に到達した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/c7f23ee81f100be955c846b060aa4ba8.jpg)
次に向かうのは東おたふく山だが、まずはその手前にある分岐点の「土樋割(トビワリ)峠」を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/05ccd04a7955162743d5f1d8dd43a4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/955fbdc886700f70e1358b6b572b026f.jpg)
(途中に、視界がパッと開けるところがあり、そこからの撮影)
最後に少し急になるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/4c8106bfb30a71b20d7dbc4e2d34a6b3.jpg)
それを越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/0266660b2db07af78708edd1a96b0078.jpg)
土樋割峠に出る。
ここからは、芦有道路方面へと舗装路を下り、「東おたふく山へ」の標識が見えたらソコを右折し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/69984e79b683299fa7fc5e5f530f216f.jpg)
川を越えたら標識通りに山頂方面へと進んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/17/307a81b676e491406f9e6f4ff31e6b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/9ad64f9c1261d27b70bbe0c7889d0a51.jpg)
東おたふく山は山頂部が草原になっていて、六甲では珍しい風景になっている。その通り、途中から急に視界が開け始め、振り返るとそこからの眺望はすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/0fa0bd08bf947cad2d648772ce8b0d82.jpg)
そして程なく頂上へと出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/938d16ddfab43c3e734b0089ab172b4e.jpg)
山頂の裏から降りて行くと、再び土樋割峠に出てくる。そこからは標識に従って次の目標地点である本庄橋へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6b/6359c79cca3f8244e3934eb8eb775f96.jpg)
そしてコレが現在の本庄橋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/931670a4cf6ef3a96e4509762f622767.jpg)
この本庄橋は本来、石造りの橋であったらしいが、現在ではその原型はなく、雰囲気しか伝わってこないのが残念だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/6a6bd40845d55fbb7eb29677430f8a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/0cbb49e0074945ea5c0d851dede87ba7.jpg)
本庄橋あとを越えてすぐやってくる分岐を右折し、次の目標地点の西おたふく山を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/f837681afd409108bf21685dcf79e450.jpg)
(オジサンが歩いてくる方とは逆の北西方向へ入って行く。)
その先には素晴らしい景色が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/dc202f27686db67ee6e0a352de2e3baf.jpg)
一旦五助堰堤方面へ下って行くのだが、なかなか標識が出てこないので不安になってしまうが、一番肝心な分岐部分にはちゃんと設置してあったので一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/cb30fd8b87d61bb7b10cb3a8a8273218.jpg)
西おたふく山の手前には「ブナの森 峠の小径」という、周遊コースが通っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/6d572886e5d612dc20ae121a78b82aa7.jpg)
その一部を通って西おたふく山に近付いて行くが、このコースは景観に優れているうえ、アップダウンもそう厳しくないので、車で山頂付近に遊びに来た際にもチョッと立ち寄って散策するのにも丁度良さそうな感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/e26af803c54a391443db53bfd5d5df00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/fb43ad2b49d994ddf41c103352ab4d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/edaac01dc29172be4355f6c181e1497a.jpg)
このコースを3分の1周位した先にあるのが、西おたふく山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/e76399cd7e1d6aed7b3762cde09339cf.jpg)
残念ながら山頂そのものには電波施設があって、近付けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/40d36cc82db69dd3aa352b8d1a8a6f65.jpg)
仕方なく、山頂を左手に見上げながら、そのまま進んで行くと、六甲全山縦走路に行き着くので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/71ffe8b92b11eca75ac1434c8ae45043.jpg)
ソコを東進し、しばらく行くとスタート地点だった石宝殿にたどり着いた。
今回のコースは登りで使う人が多いのか、案内標識の位置が後手後手に回ることが多く、判り辛い場面もあったが、その場合、太い方の道を選んでゆけば、ほぼ正解だった。だが、芦有道路沿いの「東おたふく山登山口のバス停」から入って周遊する方がスムーズに行くと思うので、本来のコースでもある、そちらをお薦めしておく。
また、東おたふく山の周囲は見晴らしがよいので、ここを単独でアプローチしたい場合は更に眺望が楽しめる、芦屋カントリーの近辺から昇る方が良いかもしれない。
……オマケ映像……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/a39c4ffd8d33459fed70a0e602db9944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/4042ed3aa1e9869f843af960c9e8eaf2.jpg)
(小径の秋~六甲山にて)