実は、この記事を書いたのは東北・関東の震災以前だったのだが、書きたいことが他にあって保留にしていたモノだ。よって多少のタイムラグがあることをお許しいただきたい。
■スタートは高原川水系から■
長良川のように2月から解禁されているところもあるが、大勢では3月1日から解禁するところが多いので、ボクの場合もこの日を渓流釣行のスタート日としている。
過去2年は中国地方の川で過ごしていたが、今シーズンは思い切って岐阜県最北部の高原川水系をスタート地点とすることを以前から心に決めていた。コレは魚影の濃さは全国でも有数であるし、上流部の蒲田川(がまたがわ)には温泉からの温水が流れ込むのでスタートの時点からコンディションの良い渓魚が出るといわれていたからだ。
しかし、そのことについては全国の釣り人が知っているワケだから、解禁初期には釣り人が集中するに決まっている。ここでいつものヘソ曲がりが出てしまって、この水系では最北に近い富山県境から流れる跡津川、その中の打保谷というところを目指すことにした。コレは昨年の同時期に、この地を訪れて好釣果を得ていた他の釣り人のブログを通じてチェックしていたから少し期待はしていたのだが…。
●神岡鉱山跡を越える道は当然雪道だ●
勿論、ここへのアプローチはこのシーズンであればスタッドレス・タイヤの装着は必須でもあるので、来る人も多少は減るだろうと思ってはいたが、今年発売の渓流専門誌にも巻頭で紹介されており、多少の不安もあった。案の定、神岡の鉱山跡を縫うようにウネウネと走る道をひた走り、入渓点と思しきところに到着すると、既にそこには金沢ナンバーの車がデン!と2台も駐車されており、少し下ったところからの入渓を余儀なくされてしまった。
●到着時には-6度を指していた●
■実釣スタート■
スタート地点は入りやすそうなところの中で、他人の足跡が付いていないところを探したのだが、当然そんな場所は雪に埋もれながらの移動になる。しかし、そんなこともあろうかと安物ながら「かんじき」を持ち込んでおり、コレがかなりの効果を上げた。
●1980円なり●
●今年は、ここからスタート●
いつも高原川での釣行時にお世話になる「宝フィッシング」さんの事前情報では、「水温が低く魚は動いていない」と聞いてはいたが、水温の低さは川に入ると、文字通り身に凍みて感じる。最初からは期待せずに第一投したが、そのとおりに川からは生命感が伝わらない中でのスタートになった。
●シブキが枝にかかると再び凍るほどの気温だ●
勿論、この時期だから深い淵に居るであろう魚を狙うのがセオリーなので、そんな場所を重点的に狙い打ってゆくが、無反応。少し車で移動しながら「ここは!」というポイントで反応をうかがうが、どこも同じ状況だった。
「はてさて」と困り果てていると、ちょうど漁協職員が鑑札をチェックしに来たので確認をしてみると、やはり全体的に状況は芳しくないとのこと。この時点で既に午前11時を過ぎていたので、この場を諦め、大移動を決意することにした。
●鉱山跡の上部から神岡町内を見下ろす●
■蔵柱川へ■
「とりあえず1匹を…」との思いから、情報で好調と聞いていた蔵柱川へと向かった。この川は下流部は自然渓の様相が漂うものの、逆に中流部になると両サイドを護岸した里川になって、渓流釣りの趣はほとんど感じることが出来ない。
●こんな渓?相●
どこでも簡単に入れる川だけあって現地に到着すると、釣り人の踏み跡が結構残っている。その雰囲気に「長居は無用」と思いつつも、気になるポイントを見掛ける度に仕掛を打ち込んでしまう釣り人の性が出てしまう。しかしながら本気にはなれず、横着にも川沿いの道路に車を駐めて道路上から仕掛を振り込むのだが、得てしてこんな時に魚は来るものだ。そんな釣りに本年初ヤマメが登場する。
●15cmの放流サイズ●
続いて車で下る内にこんなポイントに差し掛かる。
●見るからに好ポイントだが、道路沿い●
そして、ここでもややマシなサイズのヤマメをゲットする。
●でも18cm…●
結局この川では6匹出たものの、キープできるサイズは4匹。わずかな釣果ではあるが、とりあえず翌日に家族で食う予定になっている天丼に入れる具の足しにはなりそうな量がキープできたので、もう少しサイズアップを狙って2度目の大移動を開始した。
■本流は…?■
次に到着したのは高原川の本流だった。少し時期的に早いとは思うものの、他の候補地も浮かばず「一か八か」での挑戦だ。
しかし、河原に入ってみるとビックリだ。周辺部の水位計を事前に調べた際には平水よりもややプラスだったにもかかわらず、昨年の訪問時に比べて水が極端に少ないのだ。
●水の少ない葛山の上流部●
しかもポイントが潰れており、困惑してしまう。
とりあえずそれらしきポイントに仕掛を打ってゆくが、無反応。やはりこの区間では時期が早すぎたということになるとは思うのだが、移動しながら仕掛を打ち込み続けても生命感が全く伝わってこない。まぁ、ここは4月以降に攻めるべきだろうと、早々に諦めてしまった。しかし釣果のことよりも1ヶ月経った後に水量が回復しているかが、気がかりなのだが…。
■蒲田川へ■
こうなれば、たとえ人が攻めた後でも、仕掛や釣り方の工夫で少量なら何とかなるかも知れないと、温泉水による水温上昇に期待して「最後の賭け」をしに蒲田川に移動した。
移動中に見下ろす蒲田川は「釣れていない」という情報が流れているからか、それとも午後の時間帯だからなのか、釣り人の姿はほとんど見えず、どこにでも入れそうな雰囲気だった。
とりあえずヘリポート下の淵が空いていたので竿を出してみた。
●ヘリポート下あたり●
やはり、というか案の定というか、ここにも生命感はなく、水は澄み切って如何にも水温が低そうに見える。そして「全くダメだ」という答えは簡単に出た。
少し移動して竿を出してみたが、答えは同じであり、もう他に思い当たるポイントもないので納竿とした。
●帰り際に見える、新平湯方面の景色●
●貧果の後は、追い打ちの大停滞!●
■今期の高原川■
今期の展望をうかがうために、ワイドに移動して探りを入れてみたが、事前の情報どおり、状況は芳しくなかった。
帰宅後に漁協関係者のブログを見ると、あまりの釣れなさに、調査が入るということが書かれていた。同ブログによると、発電等の取水の増減と河川改修によって水量と水温が例年とは違っているうえに、解禁前から続く地震の影響も考えられるそうだ。
勿論今回のボクの釣果はシーズン初期であるからこの結果だったのであり、4月以降の回復を信じているが、「もしかすると…」という事態が起これば年券が7000円もする川だけに残念さは割り増しになってしまう。まずはそうならないことを祈るばかりだ。
■スタートは高原川水系から■
長良川のように2月から解禁されているところもあるが、大勢では3月1日から解禁するところが多いので、ボクの場合もこの日を渓流釣行のスタート日としている。
過去2年は中国地方の川で過ごしていたが、今シーズンは思い切って岐阜県最北部の高原川水系をスタート地点とすることを以前から心に決めていた。コレは魚影の濃さは全国でも有数であるし、上流部の蒲田川(がまたがわ)には温泉からの温水が流れ込むのでスタートの時点からコンディションの良い渓魚が出るといわれていたからだ。
しかし、そのことについては全国の釣り人が知っているワケだから、解禁初期には釣り人が集中するに決まっている。ここでいつものヘソ曲がりが出てしまって、この水系では最北に近い富山県境から流れる跡津川、その中の打保谷というところを目指すことにした。コレは昨年の同時期に、この地を訪れて好釣果を得ていた他の釣り人のブログを通じてチェックしていたから少し期待はしていたのだが…。
●神岡鉱山跡を越える道は当然雪道だ●
勿論、ここへのアプローチはこのシーズンであればスタッドレス・タイヤの装着は必須でもあるので、来る人も多少は減るだろうと思ってはいたが、今年発売の渓流専門誌にも巻頭で紹介されており、多少の不安もあった。案の定、神岡の鉱山跡を縫うようにウネウネと走る道をひた走り、入渓点と思しきところに到着すると、既にそこには金沢ナンバーの車がデン!と2台も駐車されており、少し下ったところからの入渓を余儀なくされてしまった。
●到着時には-6度を指していた●
■実釣スタート■
スタート地点は入りやすそうなところの中で、他人の足跡が付いていないところを探したのだが、当然そんな場所は雪に埋もれながらの移動になる。しかし、そんなこともあろうかと安物ながら「かんじき」を持ち込んでおり、コレがかなりの効果を上げた。
●1980円なり●
●今年は、ここからスタート●
いつも高原川での釣行時にお世話になる「宝フィッシング」さんの事前情報では、「水温が低く魚は動いていない」と聞いてはいたが、水温の低さは川に入ると、文字通り身に凍みて感じる。最初からは期待せずに第一投したが、そのとおりに川からは生命感が伝わらない中でのスタートになった。
●シブキが枝にかかると再び凍るほどの気温だ●
勿論、この時期だから深い淵に居るであろう魚を狙うのがセオリーなので、そんな場所を重点的に狙い打ってゆくが、無反応。少し車で移動しながら「ここは!」というポイントで反応をうかがうが、どこも同じ状況だった。
「はてさて」と困り果てていると、ちょうど漁協職員が鑑札をチェックしに来たので確認をしてみると、やはり全体的に状況は芳しくないとのこと。この時点で既に午前11時を過ぎていたので、この場を諦め、大移動を決意することにした。
●鉱山跡の上部から神岡町内を見下ろす●
■蔵柱川へ■
「とりあえず1匹を…」との思いから、情報で好調と聞いていた蔵柱川へと向かった。この川は下流部は自然渓の様相が漂うものの、逆に中流部になると両サイドを護岸した里川になって、渓流釣りの趣はほとんど感じることが出来ない。
●こんな渓?相●
どこでも簡単に入れる川だけあって現地に到着すると、釣り人の踏み跡が結構残っている。その雰囲気に「長居は無用」と思いつつも、気になるポイントを見掛ける度に仕掛を打ち込んでしまう釣り人の性が出てしまう。しかしながら本気にはなれず、横着にも川沿いの道路に車を駐めて道路上から仕掛を振り込むのだが、得てしてこんな時に魚は来るものだ。そんな釣りに本年初ヤマメが登場する。
●15cmの放流サイズ●
続いて車で下る内にこんなポイントに差し掛かる。
●見るからに好ポイントだが、道路沿い●
そして、ここでもややマシなサイズのヤマメをゲットする。
●でも18cm…●
結局この川では6匹出たものの、キープできるサイズは4匹。わずかな釣果ではあるが、とりあえず翌日に家族で食う予定になっている天丼に入れる具の足しにはなりそうな量がキープできたので、もう少しサイズアップを狙って2度目の大移動を開始した。
■本流は…?■
次に到着したのは高原川の本流だった。少し時期的に早いとは思うものの、他の候補地も浮かばず「一か八か」での挑戦だ。
しかし、河原に入ってみるとビックリだ。周辺部の水位計を事前に調べた際には平水よりもややプラスだったにもかかわらず、昨年の訪問時に比べて水が極端に少ないのだ。
●水の少ない葛山の上流部●
しかもポイントが潰れており、困惑してしまう。
とりあえずそれらしきポイントに仕掛を打ってゆくが、無反応。やはりこの区間では時期が早すぎたということになるとは思うのだが、移動しながら仕掛を打ち込み続けても生命感が全く伝わってこない。まぁ、ここは4月以降に攻めるべきだろうと、早々に諦めてしまった。しかし釣果のことよりも1ヶ月経った後に水量が回復しているかが、気がかりなのだが…。
■蒲田川へ■
こうなれば、たとえ人が攻めた後でも、仕掛や釣り方の工夫で少量なら何とかなるかも知れないと、温泉水による水温上昇に期待して「最後の賭け」をしに蒲田川に移動した。
移動中に見下ろす蒲田川は「釣れていない」という情報が流れているからか、それとも午後の時間帯だからなのか、釣り人の姿はほとんど見えず、どこにでも入れそうな雰囲気だった。
とりあえずヘリポート下の淵が空いていたので竿を出してみた。
●ヘリポート下あたり●
やはり、というか案の定というか、ここにも生命感はなく、水は澄み切って如何にも水温が低そうに見える。そして「全くダメだ」という答えは簡単に出た。
少し移動して竿を出してみたが、答えは同じであり、もう他に思い当たるポイントもないので納竿とした。
●帰り際に見える、新平湯方面の景色●
●貧果の後は、追い打ちの大停滞!●
■今期の高原川■
今期の展望をうかがうために、ワイドに移動して探りを入れてみたが、事前の情報どおり、状況は芳しくなかった。
帰宅後に漁協関係者のブログを見ると、あまりの釣れなさに、調査が入るということが書かれていた。同ブログによると、発電等の取水の増減と河川改修によって水量と水温が例年とは違っているうえに、解禁前から続く地震の影響も考えられるそうだ。
勿論今回のボクの釣果はシーズン初期であるからこの結果だったのであり、4月以降の回復を信じているが、「もしかすると…」という事態が起これば年券が7000円もする川だけに残念さは割り増しになってしまう。まずはそうならないことを祈るばかりだ。